暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年11月
« 10月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2025/11/21
3階建て住宅の外壁と屋根塗装相場を徹底解説|費用の理由と失敗しない見積もりの見方

3階建ての家に住んでいると、塗装の時期が来たときに「2階建てより高くなるって聞いたけど、どのくらい違うの?」と不安に思う方も多いでしょう。
実際に、3階建て住宅の塗装は2階建てと比べて足場の組み方・作業時間・安全対策などが大きく異なり、その分コストにも差が出ます。

この記事では、3階建て住宅の外壁・屋根塗装の相場価格から、費用が高くなる理由、そして少しでも安く抑えるための方法までを、専門用語を使わずに分かりやすく解説します。
「見積もりの金額が妥当なのか分からない」「悪徳業者に騙されたくない」と感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。

3階建て住宅の外壁・屋根塗装の相場はどれくらい?

まず気になるのは総額の目安です。
3階建て住宅の外壁と屋根を同時に塗装する場合、おおよそ100万円~180万円程度が相場です。

この金額には、外壁・屋根の塗装代のほか、足場の設置費用や下地処理、養生、付帯部塗装などの費用が含まれます。

2階建てよりも高額になる理由は、高所作業が多くなるために足場の設置手間と安全対策のコストが増えることが大きな要因です。

坪数ごとのおおまかな費用目安

坪数費用相場(外壁+屋根)
30坪約95〜135万円
40坪約110〜150万円
50坪約120〜180万円

塗装面積が広くなるほど、使用する塗料量や職人の作業時間も増えるため、費用が上がる傾向にあります。
また、屋根の形状(勾配が急かどうか)や外壁の素材(モルタル・サイディングなど)によっても、金額は上下します。

なぜ3階建ては塗装費用が高くなるのか?

足場の費用が高くなる

3階建て住宅では、通常の2階建てよりも高い足場を設置する必要があります。
安全に作業を行うためには、転落防止の手すりや養生シートも追加されるため、足場代だけで20万円前後の差が出ることも珍しくありません。
さらに、敷地が狭い都市型の3階建てでは、足場を組むスペースが限られるため、組立作業が難航しやすく、手間賃が上がることもあります。

塗布面積と作業時間の増加

3階建てになると、壁面の総面積が増えるため、単純に塗る面積が広がります
また、屋根の高さがあることで塗装作業そのものの安全管理に時間がかかり、1日の作業効率が下がることも費用増加の一因です。

職人の人件費と安全対策費

高所作業では、通常よりもリスクが高くなるため、熟練職人の配置や安全帯などの装備費用が追加されます。
「命綱をつけての作業」が当たり前になるため、2階建ての塗装よりも施工スピードが落ちる分、人工(にんく=職人の日当)も高くなります。

費用を左右する5つの主要要因

1. 足場工事費用(15〜25万円程度)

塗装の品質を左右するのが足場の安定性です。足場がしっかりしていないと、職人が塗り残しやムラを出してしまうリスクが高まります。
3階建てでは高さ10m以上の足場を組むことが多く、安全基準を満たすために強化構造が求められるため費用が増します。

2. 塗料の種類

塗料にはいくつかのグレードがあり、価格と耐久性に明確な差があります。

塗料の種類耐久年数の目安価格帯(1㎡あたり)特徴
アクリル系5〜7年安価発色は良いが耐候性が低い
ウレタン系7〜10年やや安価柔軟性があり細部に適する
シリコン系10〜13年中価格帯コスパが高く人気
ラジカル系12〜15年中〜高チョーキング(白化)しにくい
フッ素系15〜20年高価格帯高耐久でメンテナンス頻度が少ない
無機系20〜25年最高価格帯ほぼ劣化しない長寿命タイプ

長い目で見ると、初期費用が高くても長持ちする塗料を選ぶ方が結果的に安く済むケースが多くあります。

3. 建物の劣化状況

ひび割れやコーキングの劣化が進んでいる場合、補修費用が上乗せされます。
「下地補修」は塗装の持ちを左右する重要な工程で、ここを怠ると数年で再塗装が必要になることもあります。

4. 屋根の形状と材質

屋根が急勾配だったり、瓦屋根や金属屋根の場合は塗装面積が増えたり特殊な塗料が必要になったりするため、追加費用が発生します。

5. 業者の施工体制

自社施工の業者と、下請けに依頼する業者では中間マージンの有無で価格差が生じます。
地域密着で自社職人が在籍する会社を選ぶことで、適正価格で質の高い仕上がりを期待できます。

外壁と屋根を同時に塗装するメリット

「費用が高くなるなら、外壁だけ塗って屋根は次回に」と考える方もいますが、外壁と屋根を同時に塗装する方が結果的にお得になるケースが多いです。

  1. 足場費用を1回で済ませられる
    別々に塗装すると、足場代を2回支払うことになります。
  2. 仕上がりの統一感が出る
    同じ時期に塗装することで、色味や質感のバランスが取れ、家全体が新築のように蘇ります。
  3. メンテナンス時期を合わせられる
    次回の塗り替えタイミングも一緒にできるため、長期的に管理が楽になります。

費用を抑えるための具体的なコツ

複数の業者に見積もりを依頼する

最低でも3社から見積もりを取り、価格・塗料・工事内容を比較しましょう。
相場より極端に安い業者は、塗り回数を減らしたり安価な塗料を使ったりする場合もあるため要注意です。

塗装時期を工夫する

春や秋は塗装の繁忙期のため、予約が取りづらく価格も高めに設定される傾向があります。
冬や梅雨前の端境期に依頼すると、値引きやサービスを受けられることがあります。

塗料のグレードを最適化する

「一番良いものを」と考えるのではなく、住宅の立地や日当たり、将来のリフォーム計画を考慮して選びましょう。
例えば、直射日光が強い南向きの壁には耐候性重視の塗料を、北側には防カビ性の高い塗料を選ぶなど、部分的な最適化もコスト削減に繋がります。

3階建て塗装の見積もりで確認すべき項目

見積書を見る際は、「どこにいくらかかっているのか」を把握することが重要です。
特に次の項目はチェックしておきましょう。

  • 足場費用(安全ネット・養生費含むか)
  • 下地処理(ひび割れ補修・高圧洗浄の有無)
  • 塗料の種類と塗布回数(3回塗りか)
  • 付帯部塗装(雨樋・破風板・軒天など)
  • 保証期間とアフターサービス内容

これらを明確に記載している業者ほど、誠実で信頼できる会社といえます。

まとめ:3階建て塗装こそ信頼できる専門業者に

3階建て住宅の外壁と屋根塗装は、相場として100万〜180万円前後が目安ですが、「何に費用がかかっているのか」を理解することが納得の第一歩です。
足場、安全対策、塗料の選定、そして職人の技術。これらが噛み合ってこそ、10年以上持つ美しい塗装が実現します。

私たちは、地域の気候と建物構造を熟知した職人チームが、見た目だけでなく建物の寿命を延ばす塗装をご提案しています。
「見積もりを見てもよく分からない」「信頼できる業者にお願いしたい」という方は、まず一度ご相談ください。
現場をしっかり見て、長く安心して住める塗装プランをご提案します。

 

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断