しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- フェンス・塀
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 長野市
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
おしゃれな外壁の色選び|人気色・組み合わせ・失敗しないポイント
外壁の色は、家の「顔」です。
通りかかった人の印象はもちろん、自分自身が毎日帰るたびに目にする大切な景色になります。
「落ち着いた雰囲気にしたい」「上品でおしゃれな印象にしたい」「せっかく塗り替えるなら、長く愛せる色にしたい」。
そんな思いを抱えている方は多いでしょう。
しかし、外壁の色選びは意外に難しく、カタログや見本帳で見たときの印象と、実際に仕上がった色が違う…という失敗談も少なくありません。
また、色そのものの印象だけでなく、「ツヤの有無」「周囲の景観との調和」「時間が経っても古く見えないか」など、考えるべき要素も多くあります。
この記事では、おしゃれな外壁色の選び方と人気のカラー、スタイル別のおすすめ配色、そして失敗を防ぐための具体的なコツを、実例を交えながらわかりやすく解説します。
理想の外観を手に入れるために、ぜひ最後までお読みください。
目次
おしゃれな外壁に共通する「色選びの考え方」
おしゃれな家に見せるための第一歩は、「何を基準に色を決めるか」を明確にすることです。
流行の色や他の家の真似をするだけでは、時間が経つと飽きてしまったり、周囲から浮いてしまうこともあります。
色を決める際の基本は、
- 家のスタイル(モダン・ナチュラル・シンプルなど)
- 周囲の環境(自然・街並み・隣家との距離)
- 自分がどんな雰囲気を感じたいか(温かみ・上品さ・落ち着き)
この3点を軸に選ぶと、全体の調和がとれ、長く満足できる外観になります。
人気の定番カラーとその印象
ここでは、近年人気を集めている外壁の定番色を紹介します。
それぞれの色には明確な特徴と印象があり、どんな家に似合うかを理解すると選びやすくなります。
| 色名 | 特徴・印象 | 向いているスタイル |
|---|---|---|
| グレージュ(グレー+ベージュ) | グレーの落ち着きとベージュの温かみを併せ持つ万能カラー。光の当たり方で上品に表情が変わる。 | モダン、北欧、ナチュラル |
| チャコールグレー(濃いグレー) | シックで引き締まった印象。高級感があり、サッシや玄関ドアの色と合わせやすい。 | モダン、シンプル、和モダン |
| アイボリー | 黄みを帯びた柔らかい白。清潔感と温もりを兼ね備え、どの地域でも馴染む。 | ナチュラル、クラシック |
| アースブラウン | 木や土を思わせる自然な色合い。温かみがあり、景観に溶け込みやすい。 | ナチュラル、和風、カントリー |
| スモーキーブルー | 落ち着いたくすみ系の青で、爽やかさと上品さを両立。白やグレーと好相性。 | 北欧風、ナチュラルモダン |
グレージュやスモーキーブルーのような“中間色”は特に人気が高く、時間が経っても色褪せにくく飽きにくいのが魅力です。
反対に、原色に近いビビッドカラーは強い印象を与えやすいため、アクセント部分に限定して取り入れるのがおすすめです。
スタイル別に見るおすすめ外壁カラー
家のテイストに合わせて色を選ぶと、全体の統一感がぐっと高まります。
ここでは、代表的な3つのスタイル別におすすめの配色を紹介します。
モダン・スタイリッシュな家におすすめの色
モダンデザインの家では、無彩色を中心に「引き締め感」と「シャープさ」を演出する色が人気です。
グレーやブラックは都会的でクールな印象を与え、特にグレーを基調に濃淡をつけたツートンデザインがよく採用されています。
ネイビーもおすすめのカラーで、落ち着いた印象の中に品のある存在感を放ちます。
たとえば「ネイビー×ホワイト」の組み合わせは清潔感と上品さを兼ね備え、「グレー×ブラック」は重厚感と現代的な印象を与えます。
外構をシルバーや黒の金属系素材で統一すると、さらにモダンさが際立ちます。
ナチュラルテイストの家におすすめの色
自然素材との調和を重視したい方には、ベージュ・ブラウン・アイボリーといったアースカラー系がぴったりです。
木製のドアや窓枠、ウッドデッキとも相性が良く、外観に温もりをプラスしてくれます。
また、少し個性を出したい場合は、グリーン系やオリーブカラーもおすすめです。
落ち着いたくすみグリーンは、周囲の自然と溶け込みながらも独自の存在感を発揮します。
シンプル・クリーンな家におすすめの色
「清潔感」「明るさ」「上品さ」を重視するなら、オフホワイトやアイボリーが最適です。
淡い色は光を反射して家を広く見せる効果もあり、狭小地でも開放的な印象を与えます。
ただし、真っ白は汚れが目立ちやすいので、少し黄みやグレーを混ぜた柔らかい白を選ぶと長持ちします。
ベージュや淡いグレーをアクセントに加えると、より自然で優しい印象になります。
失敗しない外壁色選びのポイント
外壁の色選びで失敗しやすいポイントを理解しておくと、後悔のない仕上がりに近づきます。
面積効果を考慮する
小さなサンプルで見た色と、実際に外壁全体に塗った色では印象が変わります。
これは「面積効果」と呼ばれ、大きな面積では明るい色がより明るく、濃い色がより強く感じられるためです。
カラーシミュレーションを利用し、実際の家の写真に近い形で確認することが大切です。
汚れの目立ちにくさを意識する
外壁は常に風雨にさらされるため、汚れのつきやすさも重要なポイントです。
白や黒は見た目は美しいですが、砂埃やコケ、雨だれが目立ちやすい色です。
ベージュやグレー、アイボリーのような中間色は、汚れが自然に馴染みやすく、長く美観を保ちやすい傾向があります。
ツヤの有無を検討する
同じ色でも、ツヤがあるかどうかで印象は大きく変わります。
| ツヤの種類 | 特徴 | 向いている印象 |
|---|---|---|
| ツヤあり | 明るく反射し、新築のような輝きが出る。防汚性が高い。 | 高級感・モダン |
| 半ツヤ | 程よい光沢で自然な仕上がりに。 | バランス重視・落ち着き |
| ツヤなし(マット) | 光を抑えた落ち着いた質感。重厚で高級な印象。 | ナチュラル・シック |
ツヤあり塗料は防汚性が高く、雨で汚れが流れやすいというメリットがあります。
一方で、ツヤなしは落ち着いたマットな仕上がりで、特にグレーやブラックとの相性が抜群です。
周囲の景観との調和も大切
家の外観は単体で完成するものではありません。
隣の家や街並み、自然の景観と調和してこそ、長く愛されるデザインになります。
個性的な色を選ぶ場合も、近隣の雰囲気を壊さないことを意識しましょう。
特に住宅街では、ベージュ系やグレージュなどの中間色をベースに、玄関やバルコニーだけ別色でアクセントを入れると上品です。
自然豊かな地域では、アースカラーやオリーブグリーンがよく馴染みます。
逆に、都会的なエリアではネイビーやチャコールグレーなどが人気です。
おしゃれに見えるツートンカラーの組み合わせ
単色仕上げよりも、ツートンにすることで立体感と個性を出すことができます。
配色次第で印象がガラリと変わるため、慎重に選びましょう。
| 組み合わせ | 印象・特徴 |
|---|---|
| ネイビー × グレー | クールで知的。現代的なモダン住宅におすすめ。 |
| ブラウン × ベージュ | 落ち着きと温かみを両立。ナチュラルモダンに最適。 |
| 白 × グレー | 爽やかで清潔感のある印象。長年人気の王道配色。 |
ツートンをおしゃれに見せるコツは、上部を明るく、下部を濃い色にすることです。
重心が下がることで安定感が生まれ、自然なバランスに見えます。
また、2色の境目に白や黒のラインを細く入れる「セパレーションライン」を入れると、デザインが引き締まります。
理想の外壁色はプロと一緒に決めるのが一番
外壁の色選びは、単なる「好み」ではなく、
家の形・周囲の環境・日差し・時間の経過──さまざまな条件が関わるデザインの要素です。
おしゃれな家ほど、実は緻密に計算された配色バランスで成り立っています。
弊社では、地域の気候や街並みに合わせたカラー提案を行い、カラーシミュレーションや実物サンプルで確認しながら、お客様と一緒に最適な外壁色を決めています。
「カタログの色だけで選ぶのが不安」「自分の家に合う色を見つけたい」
そんな方こそ、ぜひ私たちにご相談ください。
経験豊富な職人が、あなたの理想を“色”で形にします。



















