しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- フェンス・塀
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 長野市
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年11月
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
高級感のある外壁の色を選ぶコツ|上品で洗練された家をつくる色の法則
家を一目見たとき、「上品」「落ち着いている」「なんだか高級に見える」と感じる外観があります。
それは、決して豪華な装飾や特別な素材を使っているからではありません。
実は、「外壁の色」こそが、家全体の印象を大きく左右する最も重要な要素なのです。
しかし、「高級感を出したいけど派手にはしたくない」「地味すぎるのも嫌」「どんな色が上品に見えるのかわからない」と迷う方は多いはず。
外壁の色選びは、一度決めたら10年単位で変えられないため、慎重に選ぶ必要があります。
この記事では、高級感のある外壁を演出する代表的な色と、組み合わせ・質感・ツヤなどでより上品に仕上げるコツをわかりやすく解説します。
単なる「色の紹介」にとどまらず、プロが現場で実際に感じる“仕上がりの差”にも触れながら、あなたの理想の住まいに近づくヒントをお届けします。
目次
高級感のある外壁とはどんな印象か
「高級感のある家」というと、人によってイメージは異なります。
ある人はホテルのようなモダンさを、別の人は洋館のような重厚さを思い浮かべるかもしれません。
けれど共通しているのは、「落ち着き」「統一感」「素材の質感が活きている」この3点です。
高級感とは、派手さではなく“品の良さ”から生まれるもの。
色に深みがあり、素材や光の反射と調和している家は、遠くから見ても上質な印象を放ちます。
高級感のある外壁の代表的な色
ここでは、実際に多くの住宅で採用されている「高級感を演出できる人気色」を紹介します。
それぞれの色が与える印象や、合うデザインテイストもあわせて解説します。
| 色名 | 特徴・印象 | 合うスタイル |
|---|---|---|
| ダークグレー | シックで都会的。落ち着きと洗練さを兼ね備え、汚れが目立ちにくい。 | モダン、シンプル、和モダン |
| ネイビー(濃紺) | 深みのある気品と知的な印象。高級ホテルの外観のような上質さ。 | クラシックモダン、重厚デザイン |
| ダークブラウン | 木や土を思わせる自然な高級感。温かみと安定感を両立。 | ナチュラル、和風、モダン |
| オフホワイト | 真っ白よりも柔らかく、クラシックな上品さ。 | 北欧風、洋館風、ナチュラル |
| シルバー・ライトグレー | 先進的でミニマルな印象。金属的な光沢がモダンな外観を引き立てる。 | スタイリッシュ、工業系 |
| ホワイト | 清潔感と明るさを兼ね備え、他の要素を引き立てる万能色。 | クラシック、ナチュラル |
| ベージュ | 温かみと落ち着きを両立。どんな街並みにも馴染みやすい。 | ナチュラル、南欧風 |
ダークグレーの高級感
ダークグレーは、現代住宅の外壁で最も選ばれている色のひとつです。
派手さを抑えながらも存在感があり、建物を引き締める効果があります。
汚れが目立ちにくく、経年変化でも色褪せが少ないため、長期間美しさを保ちやすいのも特徴です。
金属製のサッシやガルバリウム鋼板とも相性が良く、スタイリッシュな外観を求める方に最適です。
ネイビー(濃紺)の上品さ
ネイビーは、深みと落ち着きを併せ持つ知的な色です。
特に白やグレーとの組み合わせは人気が高く、まるで高級ホテルのような印象を与えます。
光の加減で青にも黒にも見えるため、昼と夜で表情が変わるのも魅力。
重厚感と柔らかさを両立できる、バランスの取れた色です。
ダークブラウンの安定感
木の温もりを感じさせるダークブラウンは、自然素材との相性が抜群です。
高級感の中にも親しみやすさがあり、玄関やバルコニーに木目を組み合わせると、上品で落ち着いた印象になります。
特に緑や植栽との相性が良く、自然と調和した“風格のある家”を演出できます。
オフホワイトの柔らかい高級感
真っ白ではなく、少し黄みやグレーがかったオフホワイトは、柔らかく上品な印象を与えます。
ベージュやグレーとの相性も良く、クラシックモダンな雰囲気に仕上がります。
日光の反射が強すぎず、目に優しい穏やかさがあり、住宅街でも悪目立ちしません。
高級感を高める色の組み合わせと配色バランス
外壁を単色で仕上げても美しくまとまりますが、色の組み合わせ次第で格段に高級感を引き出すことができます。
| 組み合わせ | 印象・効果 |
|---|---|
| グレー × ホワイト | 清潔感と重厚感のバランスが良い。モダンで上品。 |
| ブラウン × ベージュ | 温かみと落ち着きを両立。自然素材との調和が美しい。 |
| ネイビー × グレー | 高級ホテルのような知的な雰囲気。上品で男性的。 |
| ホワイト × シルバー | ミニマルで洗練された印象。先進的なモダン住宅に最適。 |
濃い色と薄い色を組み合わせることで、立体感とメリハリが生まれます。
上部を明るく、下部を濃い色にすることで安定感が出て、重厚な印象になります。
逆に上下の配色を反対にすると、軽やかで明るい雰囲気になります。
アクセントカラーでさらに洗練された印象に
家全体を引き締めたい場合は、アクセントカラーを効果的に使うのがポイントです。
例えば、
- 窓枠や玄関ドアにブラックを使うと、外観が締まりモダンな印象に。
- ゴールドやブロンズを取り入れると、クラシックで上質な雰囲気を演出。
- ウッド調の茶系を差し色にすると、温かみと高級感を両立できます。
ただし、アクセントカラーは使いすぎると逆効果。
あくまで全体のトーンを崩さず、“引き立て役”としてバランスよく取り入れることが大切です。
ツヤと質感が高級感を決める
高級感を左右するのは「色」だけではありません。
同じ色でも、ツヤの有無や質感の違いで印象が大きく変わります。
| 塗料の仕上げ | 特徴 | 向いている印象 |
|---|---|---|
| ツヤあり | 光沢があり、新築のような輝きを放つ。防汚性も高い。 | モダン・ラグジュアリー |
| 3分ツヤ・半ツヤ | 自然な反射で落ち着いた高級感。 | バランス・上品さ |
| ツヤ消し(マット) | 光を抑え、しっとりとした上質な印象。高級ホテル風。 | シック・クラシック |
ツヤあり塗料は、光沢で「清潔感」「高級感」を強調したい方におすすめです。
一方で、マット仕上げは落ち着きと深みを演出でき、特にグレーやブラウンとの相性が良く、重厚感のある雰囲気に仕上がります。
素材の質感を活かした高級外壁デザイン
高級感を出すもう一つのポイントは、素材の選び方です。
色だけでなく、外壁材そのものの質感が「本物らしさ」を決定づけます。
たとえば、
- 石調・砂岩調のサイディング:マットで自然な陰影が生まれ、重厚な雰囲気を演出。
- 木目調サイディング:温かみのあるナチュラルモダンに最適。
- ガルバリウム鋼板:金属的な光沢でスタイリッシュな印象を強調。
質感が本物に近い外壁材は、塗装色がより映えます。
同じグレーでも、滑らかな表面と凹凸のある素材ではまったく違う印象になるのです。
まとめ|高級感のある家は「落ち着き×統一感」で決まる
高級感のある外壁は、派手な色や高価な素材でつくるものではありません。
「落ち着き」「統一感」「素材の質感」この3つが揃えば、どんな家でも上品に見せることができます。
もし迷ったときは、プロの施工業者に相談するのが一番の近道です。
弊社では、色彩提案からシミュレーション、素材選定まで一貫して行い、
“流行に左右されず、10年後も誇れる家”を目指した外壁づくりをお手伝いしています。
ダークグレーの重厚感、ネイビーの気品、オフホワイトの柔らかさ。
あなたの理想に寄り添った色で、家の印象を格段に引き上げることが可能です。
「高級感のある外観にしたいけど、失敗したくない」
そんなときこそ、ぜひ一度ご相談ください。
経験豊富な職人とカラーアドバイザーが、あなたの“理想の一色”を見つけ出します。



















