しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- フェンス・塀
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 長野市
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
塗装ローラーマイクロファイバー徹底解説|美しい仕上がりを実現する理由
「せっかく塗ったのに、ムラができてしまった」「壁にローラーの筋が残ってしまった」。
DIYで塗装をした方なら、こんな経験があるのではないでしょうか。
実は、こうした仕上がりの差を決めているのは“塗料”ではなく“ローラー”です。
中でも、プロ職人の間で絶大な信頼を得ているのが「マイクロファイバーローラー」。
極細の繊維で塗料をムラなく均一に伸ばすこのローラーは、従来のポリエステル系ローラーとは全く違う仕上がりを生み出します。
塗料の飛び散りが少なく、誰が使っても滑らかで上質な表面に仕上がる。
そんな“プロ並みの美しい塗装”を叶える秘密を、この記事で徹底的に解説していきます。
目次
マイクロファイバーローラーとは?
マイクロファイバーローラーとは、極細の化学繊維(マイクロファイバー)を毛材に使用した塗装用ローラーです。
通常のローラーよりも繊維が細かく密度が高いため、塗料をたっぷり含みながらも飛び散りが少なく、表面に均一に広げることができます。
この特徴により、職人だけでなくDIYユーザーにも人気が高まっています。
特に、室内の壁や天井、ドア、木部など、仕上がりの美しさが求められる場所に最適。
塗料が薄くムラになりにくく、塗り重ねのラインが見えにくいのが魅力です。
マイクロファイバー素材は塗料の「含み」「吐き出し」「均一性」のバランスが良く、プロの現場では“最終仕上げ用ローラー”としても使われるほどです。
マイクロファイバーローラーの5つのメリット
マイクロファイバーローラーには、一般的なローラーにはない明確な利点があります。
ここではその代表的な5つを紹介します。
1. 飛散が少ない
繊維が極めて細かく、塗料の保持力が高いため、ローラーを動かしても飛び散りにくいのが特徴です。
天井塗装や内装塗装でも、周囲を汚す心配が少なく、養生(マスキング)作業の手間を大きく減らせます。
特に室内リフォームでは、家具や床を汚したくない場面が多いため、この低飛散性能は大きなメリットになります。
2. 平滑でムラのない仕上がり
マイクロファイバー繊維は塗料を均一に含み、ローラー跡(ローラーマーク)がほとんど残りません。
ツヤあり塗料を使ってもムラになりにくく、まるでスプレーで吹き付けたような滑らかさを出せます。
特に照明の反射でムラが目立つ天井やドア塗装では、その効果がはっきりと現れます。
3. 塗料の含みが良い
高密度な繊維構造により、一度で多くの塗料を含めます。
そのため、何度もローラーを塗料皿に戻す手間が減り、塗装スピードがアップします。
作業効率が上がることで、プロの現場では人件費の削減にもつながっています。
4. 幅広い用途に対応
マイクロファイバーローラーは、外壁・内装・木部・鉄部など、ほとんどの塗装面で使用可能です。
水性塗料・油性塗料どちらにも対応しており、仕上げ用途から下塗りまで幅広く使える万能タイプです。
現場では「これ一本で大体いける」と言われるほどの信頼性があります。
5. 美観と経済性を両立
飛び散りが少ないことで塗料の無駄が減り、仕上がりが均一になることで塗り重ねも少なく済みます。
結果として塗料の使用量も抑えられ、コスト面でも優秀です。
プロだけでなく、DIYで失敗したくない人にも最適な選択肢といえます。
人気メーカーとおすすめのマイクロファイバーローラー
マイクロファイバーローラーは多くのメーカーから販売されていますが、品質や用途に違いがあります。
以下はプロ職人からも高評価を得ている代表的な製品です。
| メーカー名 | 製品名 | 特徴 |
|---|---|---|
| 好川産業 | マイクロキューブ | 耐久性が高く、多様な塗料に対応。定番のプロ用モデル。 |
| 大塚刷毛製造 | NEW WAKABA | 低飛散で高い塗膜均一性。プロ仕上げ用に最適。 |
| PIA(ピーアイエー) | チャスキ | 特殊繊維で驚くほどの均一塗布と耐久性を実現。 |
| タイホウ | 虎シリーズ | 毛丈バリエーションが豊富。下塗りから上塗りまで対応。 |
| ハケ市 | ミニスモールローラー | 狭い場所や細部用に設計された小型モデル。 |
これらの製品はいずれも現場で長年使われている信頼ブランドです。
中でも「PIAチャスキ」は極細繊維を特殊な編み方で加工し、塗料の保持と吐き出しのバランスを極限まで高めています。
天井や内壁のように塗りムラが目立つ箇所でも、驚くほど均一な仕上がりを得られます。
マイクロファイバーローラーの選び方
ローラー選びを間違えると、せっかくの塗料性能が発揮できません。
用途や仕上がりに合わせて、毛丈・サイズ・素材をしっかり選びましょう。
毛丈による違いと使い分け
| 毛丈タイプ | 長さの目安 | 特徴・適した用途 |
|---|---|---|
| 短毛 | 10mm以下 | ドア・木部・鉄部などの平滑面に。ムラが少なく艶出しに向く。 |
| 中毛 | 13〜20mm | 壁・天井など汎用的。塗料含みと仕上がりのバランスが良い。 |
| 長毛 | 25mm以上 | モルタル壁・コンクリートなど凹凸面に。厚塗りに強い。 |
短毛タイプは美観重視の仕上げに適し、長毛タイプは下地の吸い込みや凹凸に対応するため、外壁塗装で多く使用されます。
「どんな面を塗るのか」を明確にしておくことで、最適なローラーを選べます。
サイズの選び方
ローラーには一般的なレギュラーサイズ(9インチ)と、スモール・ミニサイズ(2〜6インチ)があります。
壁や天井などの広い面は9インチが効率的で、窓まわりや狭い柱まわりにはミニサイズが便利です。
プロは現場で2種類を併用し、塗り残しのない仕上げを行っています。
マイクロファイバーローラー使用時の注意点
マイクロファイバーローラーは万能ですが、正しい使い方を守ることが大切です。
特に以下の2点には注意しましょう。
毛抜け対策
安価なローラーでは、使い始めに毛が抜けることがあります。
そのまま塗装すると、毛が塗膜に混じり見た目を損ねてしまいます。
使用前に水洗いし、軽く粘着テープで表面を転がして余分な毛を取ることで防止できます。
粗面での使用
レンガやスタッコのような粗い面では、繊維が削れやすく耐久性が落ちます。
こうした面は、専用のウールローラーやナイロン製ローラーを使用するのが理想です。
マイクロファイバーは“仕上げ重視”のローラーであると理解しておくと良いでしょう。
プロが語るマイクロファイバーローラーの実力
長年現場で塗装をしている職人は、「一度マイクロファイバーを使うと戻れない」と口を揃えます。
それは、作業中のストレスが圧倒的に少ないからです。
ローラーの跡を気にせず滑らかに塗れることで、仕上げにかける時間が短縮され、しかも仕上がりは格段に美しい。
特に、近年主流の艶あり塗料やフッ素系塗料では、このローラーの性能が存分に発揮されます。
また、飛散が少ないため、室内塗装の現場ではお客様の家具や床を汚さずに作業ができるのも大きな利点。
「最後まで安心して任せられる」と言われるのは、こうした見えない品質の積み重ねです。
まとめ
塗装は「腕」だけでなく「道具」で決まる。
マイクロファイバーローラーは、その言葉を体現する道具です。
ムラのない美しい塗膜、飛び散らない清潔な作業、そして効率的な施工。
すべてを実現するために、プロが選ぶのがこのローラーです。
もしあなたがDIYで失敗したくない、あるいは業者選びで迷っているなら、「マイクロファイバーを使っているか?」という視点で判断してみてください。
それだけで、仕上がりのレベルが一段階変わるはずです。
そして、「仕上がりも耐久性も妥協したくない」という方は、ぜひ弊社のようなプロにお任せください。
現場で磨かれた職人の技と、最適な道具選びが合わさったとき、塗装は“ただの工事”ではなく“作品”になります。



















