しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
千曲市で雨の日に屋根の音がうるさい!その原因と効果的な対策
雨の日になると「ザーッ」「パチパチ」「トントン」という音が気になって眠れない…。
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
特に屋根やベランダ、窓の近くで響く雨音は、静かな夜ほど大きく感じます。
「築年数が古いから?」「防音が弱いのか?」と不安になるかもしれませんが、原因を突き止めれば改善することができます。
この記事では、家の中で雨の音がうるさい原因と、手軽にできる応急処置から専門業者に依頼すべき本格的な防音対策までを詳しく解説します。
あなたの家を、雨の日でも心穏やかに過ごせる空間へと導くお手伝いをします。
目次
雨の音が家でうるさい原因とは
雨音が響く理由は、主に「屋根」「窓」「雨樋」「ベランダ」など、家の構造部分が関係しています。
それぞれの箇所に異なる原因があり、対策の方法も変わります。
屋根が原因の場合
金属屋根やスレート屋根などの薄い素材は、雨粒が当たると音が反響しやすい構造になっています。
特にガルバリウム鋼板やトタンなどは耐久性が高い反面、遮音性が低く「パチパチ」「カンカン」という高音が響きます。
また、屋根裏の断熱材が薄かったり、下地が老朽化していると、雨音が直接天井に伝わりやすくなります。
古い家ほどこの傾向が強く、長年の湿気や経年劣化で吸音効果が失われているケースもあります。
窓やガラス面から響く場合
窓から聞こえる雨音の多くは、外壁や庇に当たった音がガラスを振動させて伝わるものです。
また、単層ガラス(1枚ガラス)は遮音性が低いため、外の音がダイレクトに室内へ入ってきます。
近年の住宅で採用される二重ガラスや樹脂サッシは音の遮断性が高いですが、築20年以上の家ではまだ単層ガラスが主流です。
雨樋(あまどい)の詰まりや破損
雨樋が落ち葉やゴミで詰まると、雨水がスムーズに流れず、途中であふれたり一点に集中して落ちるようになります。
これが「ドドドッ」「バチバチッ」といった騒音の原因になります。
また、金具の緩みや傾きによって水の流れ方が変わり、金属音が響くこともあります。
ベランダや庇(ひさし)に当たる雨音
ベランダの床材が金属や薄いコンクリートの場合、雨粒が当たるたびに音が反響します。
また、庇やテラス屋根のポリカーボネート材(透明パネル)も軽くて丈夫ですが、打音が響きやすい素材です。
これらは施工時に防音処理をしていないと、雨のたびに「ドンドン」と頭上で鳴り続けることになります。
手軽にできる応急処置と防音対策
「すぐに静かにしたい」「自分でできることから始めたい」
そんなときにおすすめの手軽な方法を紹介します。
完全な防音には限界がありますが、一時的な軽減効果は期待できます。
屋根裏への簡易吸音
屋根裏に古い毛布や布団を貼り付けることで、雨音の反響を和らげることができます。
これは吸音材の代替として機能し、音の跳ね返りを減らす効果があります。
ただし、火災時のリスクや湿気によるカビの発生には注意が必要です。
長期的には専用の断熱・吸音材の設置が望ましいです。
窓の防音対策
窓からの音漏れを防ぐには、ガラスやサッシ部分の防音強化が効果的です。
- 防音フィルムを貼る:ガラスの共振を抑えることで、雨音の伝達を軽減します。
- 吸音パネルを設置:窓枠や壁に貼るだけで簡単に音の反射を防げます。
- 厚手のカーテンや防音カーテンを使用:音を吸収するだけでなく、断熱効果も得られます。
窓辺に厚手のタオルや吸水マットを敷くことでも、地面に落ちる雨音の反響を緩和できます。
ベランダや庇の防音
ベランダやテラス屋根の雨音には、素材を変えるだけで大きな効果があります。
- 人工芝や樹脂デッキ材を敷く:雨粒が直接床材に当たらないようにし、音を吸収します。
- 軽い石やゴムマットを敷く:重量が加わることで共鳴を抑え、打音を小さくできます。
- 屋根材の上に防音シートを貼る:庇の金属面に貼るだけでも音の伝達を軽減できます。
ただし、屋外に設置する際は紫外線による劣化や剥がれに注意が必要です。
専門業者による本格的な防音・改修対策
応急処置でも効果が不十分な場合は、専門業者に依頼して根本的な改善を行うのが確実です。
家の構造や使用している素材に合わせた施工で、長期的に静かな住環境を実現できます。
屋根の改修で雨音を軽減する
屋根は最も音が伝わりやすい部分です。防音対策としては、屋根材の変更・追加・塗装による改善が効果的です。
| 対策内容 | 方法 | 効果・ポイント |
|---|---|---|
| 屋根材の変更 | カバー工法や葺き替えで防音性の高いアスファルトシングルや瓦に変更 | 雨粒の衝撃音を吸収しやすくなる |
| 防音・制振材の追加 | 屋根裏や下地材の間に防音シート・断熱材を挟む | 反響音を大幅に軽減 |
| 防音塗装 | ガイナなどの遮音・断熱塗料を塗布 | 音だけでなく熱の伝達も抑制 |
特に「ガイナ」は、宇宙開発技術から生まれた塗料として注目されています。
微細なセラミック粒子が音を吸収し、反射を減らすため、金属屋根の防音対策に最適です。
雨樋の点検・清掃で水音を防ぐ
雨樋の詰まりや破損を放置すると、雨水が地面に激しく落ち、屋根や壁に反射して音を増幅させます。
定期的な清掃と勾配の調整で、水がスムーズに流れるようにすることが大切です。
業者に依頼すれば、内部のカメラ点検や高圧洗浄を用いて詰まりを根本から除去してくれます。
また、樋の取り付け角度を微調整することで、落下音を劇的に減らすことも可能です。
防音材・断熱材の施工で静かな家に
天井裏や壁の内部に吸音・断熱材を追加する方法もあります。
特に吹付断熱やセルロースファイバーなどの素材は、音を吸収しつつ保温効果も高いのが特徴です。
「雨音が天井から響く」「屋根裏が薄い」と感じる方には、こうした施工が有効です。
工期は1~2日ほどで済むことが多く、外観を変えずに静けさを取り戻せます。
注意点と失敗しないためのポイント
雨音対策を行う際には、見た目や安全性にも注意が必要です。
特にDIYで屋根裏や外部に手を加える場合、以下の点を押さえておきましょう。
- 屋根裏に断熱材や布団を入れるときは、防火性や湿気対策を確認する。
- ベランダにシートを貼る場合、紫外線や雨風による劣化で剥がれることがある。
- 接着剤や防音材の貼り方を誤ると、外観を損ねたり雨漏りの原因になる。
- 雨音の原因が雨漏りの場合、防音よりも先に修理を優先する。
DIYでできる範囲を超える場合は、無理せず専門業者に依頼することが大切です。
まとめ:雨の日も心穏やかに過ごせる家へ
「雨の音がうるさい」と感じるとき、それは“家があなたにSOSを出しているサイン”かもしれません。
屋根や雨樋、窓などのどこかに不具合や劣化があることが多く、放置すると雨漏りや構造劣化につながります。
しかし、正しい原因を見つけ、適切な対策を行えば、雨の日のストレスは確実に減ります。
私たちは防音・断熱・屋根改修の専門家として、一軒一軒の状態を丁寧に診断し、最適なプランをご提案しています。
「どこから音がしているかわからない」「自分でできることから始めたい」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
静かで快適な住まいづくりを、私たちが全力でサポートいたします。



















