しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年10月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
雨の音が家でうるさい…原因と静かにするための対策方法
夜、静まり返った部屋に響く「ポタポタ」「パチパチ」という雨の音。
眠ろうとしても、耳の奥に響いて眠れない…。そんな経験はありませんか?
雨の音は自然のリズムでありながら、家の構造や素材によっては「雑音」として感じられることがあります。
特に長野県のように雨が多く、金属製屋根や庇(ひさし)が一般的な住宅では、その音が増幅して聞こえることも少なくありません。
「雨の日になると眠れない」「屋根から打ちつけるような音が響いてストレスになる」
そんな声も多く聞かれます。
実はこの“雨音のうるささ”には、明確な原因があり、適切な対策をとることで確実に改善できます。
この記事では、家で雨の音がうるさい原因とその具体的な解決策を、実際の現場経験に基づいてわかりやすく解説します。
目次
雨の音がうるさい主な原因とは?
家の中に響く雨音には、いくつかの共通した原因があります。
単なる気のせいではなく、建物の構造や劣化が影響していることが多いのです。
雨樋の詰まりや破損
最も多いのが、雨樋(あまどい)の詰まりです。
落ち葉や砂ぼこりがたまると、雨水がスムーズに流れず、樋の端から水が溢れ落ちてしまいます。
これが屋根や地面、外壁に勢いよく当たることで「ドバドバッ」「バチバチッ」という大きな音を立てます。
また、雨樋の破損や傾きが生じている場合も、雨水の流れが偏って局所的に強く落ちるため、音が集中してしまいます。
こうしたケースでは、定期的な清掃や傾き調整で大きく改善することが多いです。
屋根や庇(ひさし)の素材による影響
金属製の屋根や庇は、雨音を反響させやすい特徴があります。
トタン屋根やガルバリウム鋼板などは耐久性が高く人気ですが、その一方で「パチパチ」と打ちつける音が室内に響く傾向があります。
音は屋根から天井裏を伝って、まるで頭の真上で鳴っているように感じられることもあります。
このような場合、素材に吸音性を持たせる工夫や、裏面に防音シートを貼るだけでも効果があります。
シャッターボックスへの雨の当たり
意外と見落とされがちなのが、シャッターボックスです。
シャッターの上部にある金属製の箱(ボックス部分)に雨が直接当たると、金属の響きによって「ガンガン」「カンカン」と共鳴するような音がします。
これは、ボックスの形状や角度によって雨が集中して当たることが原因です。
防音パッドを内部に設置するか、庇で雨を遮るだけでも大幅に改善できます。
雨漏りによる「ポタポタ音」
天井や壁の中から「ポタ…ポタ…」という水滴音が聞こえる場合は、雨漏りの可能性があります。
この場合は防音ではなく「修理」が必要です。
水が断熱材や木材に染み込み、時間が経つとカビや腐食を引き起こします。
特に木造住宅では、気づかないうちに柱や梁が傷むことも。
放置すれば「音」どころか「住宅の寿命」に関わる深刻な事態に発展しかねません。
家の中でできる雨音対策
原因が特定できたら、次は実際の対策です。
音の性質によって、取り組むべき方法は異なります。
雨樋の清掃とメンテナンス
雨樋の詰まりを取り除くことで、意外なほど静かになることがあります。
特に秋は落ち葉や砂が溜まりやすく、詰まった雨樋が「滝」のように水を流して騒音を発生させます。
ご自身で掃除する場合は、脚立を使い安全を確保してから行いましょう。
高所が不安な場合や破損の疑いがある場合は、専門業者に依頼するのが安心です。
プロならカメラで内部の状態を確認し、傾きの補正まで対応してくれます。
屋根や庇への防音シート設置
金属屋根や庇の雨音が気になる場合は、防音シートや防振マットの施工が有効です。
これにより、雨粒が当たったときの反響音を大幅に抑えることができます。
特に屋根裏側にシートを貼る方法は、外観を変えずに施工できるため人気です。
DIY用の防音マットも販売されていますが、屋根材の種類や厚みによって効果が異なるため、最適な素材選びは専門業者のアドバイスを受けると安心です。
窓の防音対策
「雨音が外から入ってくる」「サッシまわりがうるさい」と感じる場合は、窓の防音が効果的です。
おすすめの方法は以下の3つです。
| 対策方法 | 特徴 | 効果 |
|---|---|---|
| 防音カーテン | 厚手で遮音性の高い素材を使用 | 音の侵入を30~40%軽減 |
| 防音シート | サッシ枠に貼るタイプ | 手軽でコストを抑えられる |
| 二重窓(内窓設置) | 空気層を作り遮音・断熱効果 | 高い防音性+結露防止にも効果的 |
特に二重窓は、防音と断熱の両方に優れており、冬の寒さ対策にもなります。
長野市など寒冷地では一石二鳥のリフォームです。
音の共鳴を抑える室内工夫
部屋の構造によっては、雨音が反響して大きく感じることがあります。
カーテン、ラグ、布製ソファなど吸音性の高い素材を取り入れるだけでも、室内の響きを抑えることができます。
特にリビングや寝室など音がこもりやすい空間では、柔らかいインテリアを意識することで体感的な“静けさ”が変わります。
専門業者への相談が必要なケース
もし、音の原因がはっきりしない場合や、雨漏りが疑われる場合は、早めに専門業者へ相談しましょう。
雨漏りは放置すると、天井裏・壁の中・断熱材にまで影響を与え、修理費用が何倍にも膨らむ恐れがあります。
また、屋根や外壁の劣化が原因で雨音が響いているケースも多く見られます。
プロの診断では、次のような点を調べます。
・屋根材の劣化や浮き
・コーキングの割れ
・雨樋の勾配不良
・外壁や庇の接合部からの水音
診断は30分~1時間ほどで終わり、見積もりも無料で行う業者がほとんどです。
放置せず、まずは一度「どこから音がしているのか」を特定することが、静かな家への第一歩です。
費用の目安と施工のポイント
雨音対策にかかる費用は、原因や施工範囲によって異なります。
目安を以下にまとめます。
| 対策内容 | 費用の目安 | 効果 |
|---|---|---|
| 雨樋清掃 | 約5,000~20,000円 | 音の原因を解消 |
| 防音シート設置 | 約3万~10万円 | 屋根や庇の反響音を軽減 |
| 二重窓の設置 | 約10万~30万円/1窓 | 高い防音・断熱効果 |
| 雨漏り修理 | 約5万~50万円 | 雨滴音・内部腐食の防止 |
単発の工事で済むこともあれば、屋根・外壁・窓と複数箇所に及ぶ場合もあります。
費用を抑えるためには、まず原因を的確に突き止めることが大切です。
まとめ:静かな暮らしを取り戻すために
雨の音が気になって眠れない。
そんな小さな悩みのようでいて、実は住まいの劣化や構造上の問題が隠れていることがあります。
放っておけば、騒音だけでなく雨漏りやカビ被害に発展する可能性も。
だからこそ「音が気になるな」と感じた瞬間が、最も早い対処のタイミングです。
私たちは、雨漏りや屋根修理、防音施工のプロとして、原因調査から最適な解決策まで丁寧にご提案いたします。
音のストレスから解放され、雨の日も安心して眠れる住まいを。
ご相談や現地診断は無料です。静かで快適な暮らしを、今すぐ取り戻しましょう。



















