しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
透湿防水シートの施工不良と劣化が招く雨漏りリスクと対策

家の外壁や屋根材から雨水が侵入し、室内にしみやカビが広がる症状は、一見「外壁のひび割れかな?」と考えがちですが、実は透湿防水シートの施工不良や経年劣化が原因になることも少なくありません。
新築やリフォームで最新のシートを使っていても、貼り方や重ね方、ステープルや釘の貫通部の処理が不十分だと、わずかな隙間から雨水が回り込んでしまいます。
また、紫外線や雨風にさらされ続けることで本来の防水性能が徐々に低下し、数年後に大規模な雨漏りトラブルを引き起こすこともあります。
本記事では、透湿防水シートが果たす役割から、施工不良や経年劣化の具体的リスク、早期発見のポイントと修理・メンテナンスの流れまでを解説し、安心して住まいを守るための知識をお届けします。
目次
透湿防水シートの基本的な役割
透湿防水シートは、屋根や外壁材の内側に敷設される「二重の防水層」です。
その大きな特徴は、外部からの雨水をシャットアウトしながら、内部で発生した湿気や水蒸気を外部に排出する“透湿性”を兼ね備えている点にあります。
これにより、シート裏にこもった湿気が壁内結露を引き起こさず、木材や断熱材の腐食を防ぐ効果が期待できます。
従来の防水シートは湿気も通さないため、内部結露が進行しやすいという課題がありましたが、透湿防水シートは内部の湿気を逃しながら雨水を防ぐことで、住まいの長寿命化に大きく貢献します。
施工不良が引き起こす雨漏り
透湿防水シートは適切な貼り方や重ね方、貫通部の処理が最重要です。
しかし、施工現場では急いで作業が進むうちに上から下への正しい貼り順が守られず、下から上へ逆貼りされるケースがあります。
この場合、重ね目から進入した雨水がシート裏へ回り込み、せっかくの防水機能を無効化してしまいます。
加えて、重ね合わせ部分に数ミリの隙間があるだけで、小さな雨粒も浸入経路とされ、内部結露やカビの発生を誘発するため、シート同士の重ね寸法や固定ピッチは厳守する必要があります。
他にもステープルや釘など貫通部は絶好の侵入ポイントであり、ビス穴周辺に適切なシーリング処理がないとそこから漏水が始まりますし、サッシ回りもコーキングの打ち増しが不十分だと一か所の不良から広範囲に雨漏りが広がることがあります。
経年劣化による防水性能の低下
どれほど丁寧に施工しても、防水シートは数年のうちに劣化し、耐水圧が低下します。
紫外線や温度変化により、透湿防水シートの表面の防水膜が徐々に硬化・ひび割れを起こし、あるいは汗や水分が長時間付着した状態で加水分解を起こすことがあります。
加水分解は、シートのポリマー結合が水分子によって分解される現象で、防水層がもろくなり本来の機能を失います。
特に屋根で一年中直射日光を浴びる用途では、この劣化は早まりやすいため、築10年を超えたら一度シートの耐用年数を確認し、必要に応じて改修や貼り替えを検討することが重要です。
その他の関連要因とリスク要素
透湿防水シートだけでなく、外壁のラスモルタル仕上げに生じるひび割れからも雨水が回り込むことがあります。
また、屋根の透湿防水シートも外壁同様に施工不良や劣化が起こりうるため、屋根・外壁を問わずシームレスな診断が必要です。
他にも、雨樋の詰まりや排水不良が起これば屋根端や外壁下部に雨水が滞留し、シートの劣化を加速させるため、雨樋清掃もあわせて行うべき補助的なメンテナンス要因となります。
雨漏り発生時の対応ステップ
まずは散水調査などを用いて、どの箇所から雨水が浸入しているかを特定します。
この調査では、窓回りやシートの重ね部、貫通部を重点的に散水し、漏水箇所を再現・確認します。
その後、原因箇所に応じた修理を行います。
シーリング打ち替えや増し打ち、ひび割れ部のV字カット+シーリング材充填、サイディング張替えや透湿防水シートの張り替えなど、補修範囲と使用材料を精査し適切な工法を選択します。
修理後は再度散水試験を実施し、完全に止水できたことを確認して施工完了とします。
透湿防水シートの種類と比較
外壁・屋根に使われるシートには、大きく「透湿防水シート」と「防湿気密シート」の2種類があります。
特性 | 透湿防水シート | 防湿気密シート |
---|---|---|
水蒸気透過性 | 高い(内部の湿気を外部へ放出) | 低い(湿気を内部に閉じ込める) |
水密性 | 雨水をシャットアウト | 同様に高い |
用途 | 壁内結露防止を重視する外壁・屋根の裏地 | 完全気密が必要な冷凍庫や高断熱部、地下室 |
メリット | 住まい内部の結露リスクを低減し建材を保護 | 気密性向上で断熱性能を最大化 |
デメリット | 湿気が多すぎると加水分解リスク | 湿気を逃さず結露を招きやすい |
透湿防水シートは住宅のように内部結露を防ぎながら雨水を遮断する建物に最適ですが、防湿気密シートは水蒸気をほぼ通さないため断熱性重視の特殊用途や地下構造に適しています。
用途に合わせて適切なシートを選ぶことで、壁内の健全性を長く保てるのです。
定期点検とメンテナンスで長寿命化を実現
透湿防水シートは施工時の品質確保と経年管理が不可欠です。
年に一度は専門業者による目視点検と散水試験を実施し、シートの貼り順、重ね幅、釘穴回りのシーリング状態を確認しましょう。
日常的には屋根や外壁のコケ・藻掃除、雨樋の清掃、外壁の微細なひび割れ監視を行い、気づいた不具合は早めにシーリングの増し打ちや局所的な補修で対処することで、防水層の寿命を大幅に延ばせます。
また、10年を目安に透湿防水シート自体の張り替えを検討し、最新の高耐久シートに更新することで、数十年先まで雨漏りリスクを最小限に抑えられます。
透湿防水シートは住まいの命綱ともいえる大切な構成要素です。施工不良や劣化を見逃さず、定期的な点検・メンテナンスと適切な補修で、雨漏りゼロの安心できる住環境を守り抜きましょう。