しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
RC・ラーメン構造について仕組みを紹介|構造によるメリットを紹介

ひと言でマンションといっても、その構造はさまざまです。専門的な知識であるため、知らない人の方が圧倒的多数ですが、建造物の構造は耐震性やコストに大きな影響を及ぼします。マンションの場合は、自宅のリフォームや12年に1度の大規模修繕などに、この構造のことを把握しているかどうかで費用感も違ってくるでしょう。また、あわせてメリット・デメリットを知ることで、理想の空間づくりの参考になるでしょう。
目次
ラーメン構造とはなにか
ラーメン構造は、RC造の種類の一つです。なお、RC造には次の種類があります。
- ラーメン構造
- 壁式構造
同じRC造ですが、この二つの大きな違いは柱と梁の「枠組み」で建物を支えるか、「壁」で支えるかです。ラーメン構造は前者の「枠組み」で支えるのに対して壁式構造では「壁」で建物を支える構造になっています。詳しくは後述しますが、各構造の特徴から、4階建て以上はラーメン構造3階建て、以下は壁式構造が多く用いられます。
ラーメン構造
ラーメン構造とはドイツ語の「Rahmen」からきており、日本語では「枠」や「額縁」を意味します。柱と梁を接合しジャングルジムのような枠組みを作ることで、建物を支える構造のことを言い、耐震性や耐風性に優れていることから4階建て以上の中高層マンションや公共建築物などに多く採用されています。
壁式構造
壁式構造では、柱や梁の枠組みではなく、「耐力壁」と呼ばれる、分厚く頑丈な鉄筋コンクリートでできた壁を使用して、建物を面で支えます。ダンボールなどの箱をイメージしてもらうと分かりやすいでしょう。壁式構造では壁で建物を支えるため、ラーメン構造よりも建物自体の耐性が高くなる一方、自重が重くなり十分な強度を保てなくなるので高層マンションには採用されません。
ラーメン構造のメリット
ラーメン構造には次の2つのメリットがあります。
- 間取り変更がしやすい
- 空間を広く使える
ラーメン構造のメリットは、リノベーションの自由度が高いことです。柱と梁を接合する構造のため、壁の取外しや移動が可能。間取りの変更がしやすいうえに、壁を薄くするなどもできるため、空間を広く使えます。
間取り変更がしやすい
ラーメン構造は、柱と梁以外にほとんど骨組みがないので、構造上の強度に影響しない壁であれば、基本的に取り外しや移動ができます。また、窓などの開口部も大きく取れるなど、将来、リノベーションを行う際に大掛かりな間取りの変更も可能です。
空間を広く使える
柱と梁を接合することで建物の強度を高めているラーメン構造では、壁を薄くしたり省いたりすることも可能。壁を薄く、または省くことで解放感のある広い室内空間を作れます。
ラーメン構造のデメリット
続いてラーメン構造のデメリットには次のようなものがあります。
- 柱や梁が邪魔になる
- 壁式構造と比較すると耐震性が劣る
ラーメン構造を採用している建物では壁を薄くしたり、省いたりできますが、それにより柱や梁が室内に飛び出ることがあります。飛び出た柱や梁があることで室内にデッドスペースが生まれ、家具の配置が難しくなる場合も考えられます。また、ラーメン構造はその構造上、横揺れに弱く、壁式構造と比較すると耐震性が劣ることもデメリットと言えます。
柱や梁が邪魔になる
建物を支える太い柱や梁が室内に飛び出ることで見た目に加え、家具の配置が自由にできなくなるといった問題が発生します。また、飛び出た柱や梁により、室内にデッドスペースが生まれたり、圧迫感を感じたりすることもあるでしょう。
壁式構造と比較すると耐震性が劣る
壁式構造は壁と床、天井をつなげて建物全体を面で支えるため、地震発生時などに力が1ヵ所に集中することなく分散されます。そのため、高い耐震性を持っています。
一方、ラーメン構造は柱と梁を接合した「枠」で建物を支えているため、横からの力に弱い性質があります。したがって、地震や暴風などによる横揺れに弱く、壁式構造と比較すると耐震性に劣ります。
RC造、SRC造の違いについて
マンションの構造は、柱や梁の材料によっても分類できます。
- RC造
- SRC造
RC造は、鉄筋とコンクリートで構成されており、耐火性、耐震性及び防音性に優れているという特徴があります。一方、SRC造は、基本構造はRCと同じですが、支柱に鉄骨を用いてコンクリートを流し込んでいるため、より頑丈な建物を建設する際に採用されています。
RC造
RC造は「鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete Construction)」の略で、「鉄筋によって補強されたコンクリート」という意味です。鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めたものを主に柱や梁、床、壁などに使用します。RC造には次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
|
|
RC構造は主材料に不燃材料のコンクリートを使用。コンクリートは機密性が高く重量もあるため、振動が伝わりにくい特徴を持ちます。さらに鉄筋は院長力(引っ張る力)、コンクリートは圧縮に強い特性があることから、RC造は耐火性・耐震性・防音性に優れた構造なのです。また、構造的な強度が保つことができれば、自由度の高いデザイン設計ができるのもRC造のメリットでしょう。
一方、RC造は木造(W造)や鉄骨造(S造)と比較すると、重量が出やすい構造です。そのため、地盤補強が必要になる場合があるうえに、自重を支えるためにどうしても下層の方は柱が太くなり、部屋が狭くなるというデメリットがあります。また、コンクリートを打つため、工期が長くなりやすい傾向があります。工期が伸びた分だけ、人件費などの費用も発生。建設コストが高くなります。
SRC造
SRC造は「鉄骨鉄筋コンクリート造(Steel Reinforced Concrete Construction)」の略で、RC造の支柱に鉄骨が入った構造のことを言います。SRC造のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
SRC造は、要はRC造の強化版です。そのため、RC造の持つメリットもデメリットも強化されます。ただし、支柱に鉄骨を組むことでRC造よりも強度が高くなるため、柱や梁の面積が少なくて済みます。それにより自重が減るため、同じ規格でもRC造よりも部屋の面積を広めに取れる点はメリットと言えるでしょう。
まとめ
マンションをリノベーションしたい場合、その構造によってできることが違ってきます。そのため、将来的にリノベーションを考えている場合は、まず構造を知ることが大切です。そのうえで、希望が通るのかどうかを検討する必要があります。また、事前に構造を理解しておくことで、リノベーションを依頼する事業者との打ち合わせもスムーズに進められるようになるでしょう。
しろくまペイントには、長野市のアパートやマンション・公共施設など、様々な建物に現場所長として携わってきた建築士や施工管理技士などの技術者が在籍しています。リノベーションや躯体改修などもご相談ください。