暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年5月
« 11月  
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

CATEGORY

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2014/12/05
駐車場ライン引き事例「長野市柳原の店舗さま」

長野市の駐車場のライン引き

先日、こんな相談があった!
しろくまさんって駐車場のラインも引いてくれるのって。
「もちろんですとも」ってお答えした。
なかなかライン引きしてくれる業者が見つからなかったようだ!
そんな時、弊社を思い出してくれたらしい!

確かに、業者が思いつかない工事ってありますよねー!
「どこに頼めばいいの??」私にもそんな経験があるんで分かります!

実は私たちには、 ラインのご依頼が意外と多い。
いろんな要望はあるが、どれも大事な仕事だ。

 

施工現場に到着!広い

朝の長野市。空気がキリッと冷えていて、仕事モードへとスイッチが入る。
今日は、とある店舗の駐車場ライン引き工事!
現場に着くと…そこには、誰もいない駐車場があった。

普段、車がズラッと並ぶこの広い駐車場に、ピシッと美しいラインを描いていくのだが…
なんだか白紙のキャンバスに見えてくる。もちろん絵を描くわけではないが…違いは、ローラーを使うってこと。
さあ、今日もラインを引いていくぞ!

 

駐車場のライン引き事情

「うちの駐車場、線が消えちゃってさ、どうにかしてくれない?」という問い合わせは少なくない。
よくあるのが「休みの日になんとかして!」というお願い。
わかる、営業中にやったら大騒ぎだもんな。

ほかにも、「駐車番号を振ってほしい」「ここには停められないよう黄色い線で区切って!」
果ては「車いすマークをビシッと描いて!」とバリエーションも豊富だ。

もちろん、今日も店舗が休みの日!ちなみに土日でも祝日でもないので安心してくれ。
そして、今日もまた、駐車場ライン職人になる!

ライン引き

ライン引きって、塗装や?土木業者?それともDIYでなんとかする?と迷うのも無理はない。
でも安心してほしい!そういう「ちょっとしたけど、絶対に必要」な仕事を、俺たちしろくまペイントがガッチリ仕上げる。

悩む前に、まずは私たちに相談すべし!
なぜなら、俺たちはもうこの手の仕事に慣れっこだ。
「駐車場ラインをきれいにしてほしい?」はい、任せて。
「急ぎでお願いしたい?」私が行きます!
しろくまペイントの職人たちは、そんな声に日々応えている。
困ったら、すぐにしろくまに連絡を!「もっと早く頼めばよかった!」と後悔するくらい、スムーズに仕上げるぞ。

どんな場所にも駐車場があり、どんな駐車場にもラインがある。
そして、そのラインは時間とともに薄れていく…
つまり、どこも定期的な塗り直しが必要になるわけだ。

介護施設では「ここは福祉車両専用!」と明確にし、薬局では「ここにサッと停めてすぐお薬を受け取れるように!」と工夫する。
ディーラーの駐車場なら、高級車のための特別ラインもアリだ。
だから、今までもアパート、マンション、居酒屋、薬局、介護施設、工場、ディラー、コインランドリーなど多岐にわたる実績がある!

 

ライン引き施工開始

どこにどんな線を引くのか、どんな色を使うのか、細かく確認する。
お客様の「ここは黄色で!ここは白で!」という要望に応えつつ、最適な仕上がりを目指す。
よし、段取りが決まったらいよいよ作業開始!
長年の経験と職人技で、駐車場を生まれ変わらせる時間だ。

 

まずは養生だ

いきなり塗料を塗るわけにはいかない。
まずはしっかり養生!
余計なところにペンキがつかないように、マスキングテープで境目をピシッと決めていく。
この作業が適当だと、仕上がりが台無しになってしまうから、手は抜けない。

「このラインは俺に任せろ!」と、仲間と声を掛け合いながら、細かい部分まできっちり仕上げる。
準備万端、いよいよラインを引いていくぞ!

 

そして、ラインを引いていく

さあ、いよいよメインイベント!
ローラーを転がしながら、白や黄色のペンキで美しいラインを引いていく。
気を抜いたら曲がるかもだし、ムラができたらやり直し。
集中力と技術が試される瞬間だ。

「いい感じに仕上がってるぞ!」と、仲間と声を掛け合いながら、完璧な仕上がりを目指す。
この瞬間が、一番ワクワクするんだよな。

 

うーん、きれいに仕上がった!

作業が終わり、遠くから仕上がりをチェック。
まるで新品の駐車場みたいだ!

消えかかっていた線はくっきり復活し、車いすマークもバッチリ視認性アップ。
「これは気持ちいいな!」と、思わず満足げに頷く職人たち。
お客様も「おお、めっちゃきれい!」と喜んでくれた。
この瞬間が、一番達成感を感じる瞬間だ。

 

街の整備的役割を果たすライン

ただの白線?いやいや、そんなことはない。
一本のラインがあるだけで、駐車場はぐっと使いやすくなる。
人の動きがスムーズになり、事故も減る。
地味だけど、とても大事な仕事なのだ。

俺たちのラインが、今日も誰かの役に立っている!そう事故を減らしたり、トラブルを減らしているのがラインだと思っている。つまり俺たちは街を守るための予防部隊なのかもしれない。
そんなことを思いながら、次の現場へと向かうのであった。

ライン引きの注意点

迷わず停められるか?

雪解け後に白線が消えると、車はどう並ぶかバラバラ。
「軽」区画に普通車が入り込んだり、車止めに対して斜めに停車したり。
ラインをくっきり保つだけで「どこに停めるか迷わない」「ぶつけない」環境が守られ、管理者の負担も激減します。

積雪・凍結に耐える必要性

長野市の平均降雪量は県内でも上位。
雪かきのスコップ、チェーンタイヤ。
白線は常に削られる運命です。
耐摩耗性・塩カル(融雪剤)に弱い塗料では、耐久性に難ありかもしれません。
「油性タイプ」が雪国で重宝されるのはこのためです。

汚れた駐車場はもう来ないの原因

白線が薄くなると、同じアスファルトでも古びて見えます。店舗イメージにも影響してしまいます。
駐車場を再塗装した翌月は微増ですが来客に影響すると言われています。
外装リフォームと同じく、駐車場の第一印象は顧客満足を左右します。

ライン塗料5タイプ比較

種類特長向いている現場乾燥時間耐久年数*初心者難易度
水性ライン塗料シンナー臭が少なく環境負荷が低い。伸びが良く塗りやすい住宅の来客用P・小規模月極2〜3h1〜2年★☆☆
油性ライン塗料(速乾)30分〜1hで乾く。摩耗・雨・融雪剤に強い商業施設・雪国の屋外P0.5〜1h2〜3年★★☆
DIY向け高伸び塗料ローラー1回塗りで厚膜に。ひび割れしにくいはじめてのDIY全般1〜2h2年前後★☆☆
ロードマーキングシートシートを敷きバーナーで密着。プロ並みのエッジ使用頻度大の大型P・曲線多用冷却後すぐ3〜4年★★★
スプレー式ラインマスキング後に吹き付けるだけ。細部加工向き補修・小さな矢印や番号1h1年弱★☆☆

水性・油性どっちがいい

水性ライン塗料のメリット・デメリット

メリット:匂いが少なく住宅街に最適

水性はシンナーを含まず、近隣への臭気クレームがほぼゼロ。
「塗装中でも窓が開けられた」という声もあり、環境配慮が求められる公共施設でも採用率が高い塗料です。
また、ローラーに含みやすく一斗缶1つで油性よりも塗れるの面積が広くなるのでコスパも魅力。
ただ、ラインへのダメージを受けやすい地域では油性の方が…

デメリット:乾燥遅延と凍結リスク

気温5℃以下の朝方は水分が抜けにくく、表面が乾いても内部が完全硬化しないケースが。
霜が降りた翌朝に白線がベタつき、タイヤ跡が伸びた失敗談も

冬季は施工時間を昼間に限定するなど対策が必須です。

油性ライン塗料のメリット・デメリット

メリット:雪国最強の耐久性&速乾

油性の魅力は何と言っても乾燥の速さ。夏場には、30分で歩行開放できることも。
チェーン付きタイヤやフォークリフトが行き交う物流倉庫では油性&セラミック骨材を添加することで摩耗寿命が 1.5 倍に伸びた例も。
融雪剤の塩分で塗膜が浮きにくいのも強みです。

デメリット:臭気と火気管理

シンナー臭は避けられず、マンション敷地内や病院では事前告知が必要。
消防法の危険物第四類(第一石油類)に該当する製品もあるので、保管量に注意しましょう。

 

駐車場ライン「ビシっ」と仕上げます!

「うちの駐車場も、そろそろラインを引き直さないとな…」そう思ったら、今すぐしろくまペイントにご連絡を!
駐車場のライン引きから、外壁塗装まで、なんでもお任せ。
どんな現場も、ピシッと仕上げてみせます!
長野県東北信エリアの塗装は、しろくまペイントが全力で承ります!

 

外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ

外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断