しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
空き巣には「泥棒にとって4つの苦手」で対策しよう!様々な防犯グッズも解説

年末年始やお盆、久々の旅行や帰省。
ワクワクしながら 荷造りをしているとき、ふとよぎる不安「そういえば、この間近所で空き巣があったって聞いたな」
「うちの窓、鍵だけで大丈夫かな…?」
そんなことを考え出したら、せっかくの休暇も 「大丈夫かな」の心配だらけ!
実は、空き巣が最も狙いやすいのは“家が留守”のタイミング!
年末年始やお盆は 「空き巣のゴールデンウィーク」 とも言われるほど、侵入被害が増える時期なんです。
目次
泥棒が苦手なことって何だろう
ところで、泥棒についてですが、うちだけは大丈夫と思っていませんか?
日本は昔から安全大国と言われていたのは、今は昔といったとっころです。
他にも、心配ごとがあります。
離れて暮らす高齢のご両親や祖父母の家。
「田舎だから大丈夫」と思っていたら、実は狙われやすかった。
お子さんの家に行きたいけど、家を留守にするのが不安でなかなか行けない…
特に、田舎の一軒家は 「近所の目が届きにくい」し「防犯意識が低い」 という理由で、空き巣にとって絶好のターゲットになってしまうことも。
せっかくのお出かけも、家の防犯が気になって落ち着かない…
そんな不安を少しでも取り除く方法です。
今すぐできる「防犯対策」!
残念ですが、最近は治安も悪くなってきているのを感じます。
民家に押し入る犯罪も多くなっています。
空き巣は手を変え品を変え住宅に入ろうとします。
時間帯にしても昼だろうが夜だろうがあんまり関係ありません。
実は、泥棒が苦手なものとして4つあります。
泥棒が嫌がるものとは?
実は、空き巣にも「苦手なもの」があります。
つまり、それを 家の防犯に取り入れる ことで、侵入されにくい家になるのです!
泥棒が嫌がるもの①:音が出るもの
大きな音が出ることで、近所に気づかれる危険を感じます。
防犯ベルやセンサーアラーム を設置するだけで「ヤバい、バレる」と諦めてくれる可能性が高まります!
窓用振動センサー
窓の振動や開閉により作動し警報がなるセンサーです。設置してあれば侵入抑止になり、音が鳴ればなおのこと侵入を諦めさせる効果が期待できます。
防犯砂利
この砂利の上を歩くと普通の砂利よりも大きな音が出ます。
薄く浅く敷いてもあまり効果が無い為、家の周り全部に敷き詰めるというよりは窓や出入り口周辺に厚めに敷いておくと効果的です。
泥棒が嫌がるもの②:光を発するもの
暗闇は狙われやすく、明るさはバレると警戒してくれます。
人感センサーライト を玄関や庭に設置すると、侵入しようとした瞬間に 「パッ!」 と光が。「やばっ、見つかるかも…」と犯人が逃げる確率が上がります!
センサーライト
センサーライトは種類が豊富に販売されています。
電源はコンセント式・乾電池式・ソーラー式、電球は白熱電球・LEDライト・ハロゲンランプ。
取り付け方法はクランプ取り付け・ビス止め・市販のステンレスパッドと、設置場所と用途に合ったものを選びましょう。
泥棒が嫌がるもの③:時間がかかるもの
泥棒は「侵入まで5分以上かかる家」 は諦める確率が高いと言われます!
「二重ロックにする」「窓に補助鍵をつける」「防犯フィルムを貼る」ことが有効です。
こうした対策で侵入に時間がかかる家にして狙われにくい家に!
窓枠に面格子をつける
一目で防犯対策をしていることが伝わり、また侵入しにくい家と思わせられる。
ただし、工具を使って無理やり外される場合もある為、防犯用面格子など高強度のものだと安全性は高い。戸締りは必要。
窓ガラスに防犯フィルムを貼る
ガラスが割れにくくなり簡単に鍵を開けられにくくなります。
薄い物だと効果は期待できない為、防犯用のものか厚さが350ミクロン以上のものを選びましょう。
補助鍵をとりつける
窓にも複数鍵があるほうが開けられにくく侵入されにくい。
玄関に補助鍵をつける
たとえメインの鍵を外されてしまっても補助鍵があればドアをあけるのにさらに時間をとられ犯行をあきらめる可能性が高くなる。
古い鍵を使っている場合ピッキングに強い鍵穴に交換する
ピッキングに強いと言われているのが「ディンプルシリンダー」というタイプになります。
鍵の表面に複雑な窪みがあるものです。
ピッキングに強いシリンダーは順に
1.ディンプルシリンダー
2.ピンシリンダー
3.マグネットシリンダー
4.単列ピンシリンダー
5.ロータリーディスクシリンダー
6.ディスクシリンダー
となっています。それぞれメンテナンスが必要なだったりするものもありますのでよく確認してから検討しましょう。
泥棒が嫌がるもの④:人の目があるところ
「ここの家は人の目が多い」と思わせることも大事な防犯対策です。
防犯カメラを設置したり、玄関前に「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼ったり、近所付き合いを大切にするなど、やれる事はたくさんあります。
「見られるリスクがある家」は、ターゲットから外れやすくなります!
ご近所の方々と常日頃仲良くしておく
自分たちの町に住民でない人間がうろうろしているとすぐに解るうえに情報が入ってきます。
町内での関わり合いに参加しお互いに情報を共有するというのは大切な事であり合理的な事でもあります。
防犯カメラの設置
泥棒は顔を覚えられる事も嫌いますので、防犯カメラを設置する事で侵入の抑止になります。
カメラの死角を狙って侵入される場合がありますので防犯カメラを設置していない出入り口や窓の防犯も強化するようにしましょう。
ドアの周辺は見通しをよくしておく
柵や塀などで囲うことも侵入させにくくするには有効ですが、一度侵入すれば姿が見られにくくなり、侵入者にとっても好都合な条件になります。
よっぽど侵入されにくいもので囲ってある場合以外では玄関や勝手口のドア周辺は見通しをよくしておいた方が良いでしょう。
防犯グッズはホームセンターでも手軽に買える
昔と違って、今では、ホームセンターの防犯コーナーも充実しています。
🔹 防犯ベル
🔹 人感センサーライト
🔹 窓用補助鍵
🔹 防犯ステッカー
など、手軽に取り入れられるグッズがたくさん販売されています。
どんな防犯対策でも完全に安心できるわけではありませんが、泥棒は警戒しているほうを、避けます。
資産を守るためにも防犯に目を向けて今一度考えてみてはいかがでしょうか?
実は防犯フィルム業者がおすすめ
「窓ガラスを割って侵入する」空き巣に対して、最も効果的なのが 防犯フィルム!
でも、市販のものを適当に貼るだけじゃ意味がないかもしれません。
◆ガラス1枚に 隙間なく、切れ目なく 貼るのが鉄則!
◆しっかり貼られていれば、バールで叩いても割れにくい!
この施工が 難しいため、市販品では限界が!だからこそ、プロの施工がおすすめなんです!