しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
雨漏り散水調査とは?メリット・デメリット・費用相場などについて

目次
散水調査とは?
あなたの家の天井に突然できてきたシミ。
それはまるで、これから何かが起こってしまうのかと、静かに不吉な予感を漂わせています。
「どこから漏れているんだ?」「本当に水なのか?」と原因を探しても、目に見えない天井の向こう側。
そこで登場するのが “散水調査” です。
散水調査とは、雨漏りの原因を特定するために、水を人工的にかけてどこから浸水するのかを突き止める調査方法のこと。
探偵が現場をくまなくチェックするように、水をかける場所や角度、量を微調整しながら、雨の日の状況を再現します。
こうすることで、「ここか!」と雨漏りの原因を突き止められるのです。
たとえば、屋根の一部が原因なのか、それとも外壁の小さなヒビからじわじわと水が染み込んでいるのか。
場合によっては、窓枠やベランダの防水層の劣化が関係していることも。
散水調査は、こうした見えない場所を白日の下に晒し、根本的な対策を打つための大事な手がかりを提供するのです。
散水調査のメリットとは?
「雨漏りが発生したら、とりあえず修理」なんて考えていませんか?
実はそれ、かなり危険な判断かもしれません。
なぜなら、目に見えているシミや水漏れの場所が、必ずしも雨漏りの発生源とは限らないからです。
散水調査の最大のメリットは、雨漏りの“本当の原因”を突き止めることができる点にあります。
たとえば、屋根の一部が怪しいと思って補修しても、実は外壁の目に見えない小さなクラック(ひび割れ)から水が浸入していたら、また同じことの繰り返し。
つまり、原因を特定せずに修理をしても、“いたちごっこ”になってしまう可能性が高いんです。
また、散水調査は、雨漏り動線をはじめ範囲や被害の程度も把握できます。
これにより、「屋根全体を張り替えなければならない」なんて無駄な大工事を避けることができるかもしれません。
ポイントを絞って補修できれば、費用の節約にもつながるのです。
散水調査のデメリットとは?
「散水調査って、いいことづくめ?」と思われるかもしれませんが、もちろんデメリットもあります。
それは、調査自体に時間がかかること、そして調査の最中に水が室内に入り込んでしまうことです。
まず、散水調査はただ水をかけるだけではなく、どこから浸水するのかをじっくり確認する必要があります。そのため、調査全体で1日以上かかることも。
特に原因が一箇所だけでなく、複数の箇所が関係している場合は、さらに時間を要することになります。
また、調査の過程で実際に水をかけます。
もし雨漏りで傷んでいる天井や壁紙などがあれば水が掛かりダメージが広がるかもしれません。
ただ事前に家具の移動や養生をすることでダメージを最小限に抑えることができます。
散水調査にかかる費用相場はいくら?
気になるのはやはりコスト。
「そもそも散水調査っていくらかかるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
一般的な相場としては、便利屋さんなどで3万円~、専門店では8万円~です。
ただ、調査対象の範囲や建物の構造、雨漏りの原因特定の難易度によって金額が変動するためです。
例えば、2か所の調査 では15万円以上
工場の防水の調査では20万円程度
特に原因が特定しにくいケースでは40万円以上になることもあるでしょう。
ただ、一部の業者では「調査後に修理を依頼すると調査費用を割引」してくれる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。
雨漏り調査業者の選び方
雨漏り調査は専門知識と技術が必要なため、業者選びがとても重要です。
適当に選んでしまうと、原因が特定できず、無駄な費用が発生することも。
良い業者を選ぶポイントは以下の3つ!
①実績と評判をチェック
口コミサイトやGoogleのレビューを確認し、「調査が丁寧だった」「原因を的確に特定してくれた」という声が多い業者を選ぶ。
②散水調査の具体的な流れを説明してくれるか?
ただ「調査します!」ではなく、どのように調査を進めるのか、どの程度の時間がかかるのかを事前に説明してくれる業者は信頼度が高い。
③調査後の報告書の有無
口頭説明だけではなく、写真付きの報告書を提供してくれる業者なら安心。
今後の修理計画を立てる際にも役立つ。
まとめ
散水調査は、雨漏りの原因を特定し、無駄な修理を避けるための重要な工程です。
調査には時間と費用がかかるものの、それ以上に「本当に必要な修理だけを行える」という大きなメリットがあります。
「とりあえず屋根を直してしまおう」と考える前に、一度散水調査を検討してみてはいかがでしょうか?
そして、業者選びの際には、実績や評判、調査の進め方をしっかり確認することが重要です。
あなたの大切な住まいを守るために、正しい知識を持ち、最適な調査と修理を行いましょう!
雨漏りのご相談も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の雨漏り調査もしろくまペイントにお任せください。