しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
夜に窓や外灯に虫が集まるのはなぜ?虫たちへのUVカット効果を知って対策しよう

目次
虫が部屋だらけ「嫌~な」気持ち
想像してみてください。
仕事でクタクタになって帰宅し、ドアを開けた瞬間……「バサバサ!」と何かが飛び立つ。
あれ、何か黒い影が……ゴソゴソと床を這うモノがいる!?
目を凝らすと、壁に張り付いた小さな黒い点々、キッチンの隅ではうごめく影。
うわぁぁぁ!!!
昨日、確かに対策したはずなのに!
ゴキジェットも撒いたし、窓も閉めた。
なのに、なぜ!?
翌日も同じ光景が繰り広げられると、「もはやホラー映画か」と絶叫したくなる。
一体どこから侵入しているのか…
まるでエイリアンのように次々と現れる虫たち。
これはもう、本気で対策を考えなければなりません!
「何でだ」「何でっ」また出るんだ!
「2階だから大丈夫」と思ったあなた、それは大間違い。
確かに地面に近い1階は、ダイレクトに虫が侵入しやすい。
しかし2階でも、ベランダや窓、換気口など、やつらのエントリーポイントはいくらでもあるのです!
特に夏の夜。
窓を開けて涼しい風を取り込みながらくつろいでいたら。
「プーン」という不吉な羽音。
気づけば部屋の中を優雅に飛び回る蚊。
「プーン」「プーン」「プーン」容赦なく攻撃してくる!「プーン」
蚊取り線香を焚いていても、どこかから侵入してくる。
そう、虫にとって階数など関係なし!
まるで特殊部隊のように、どんな高所でも攻略してくるのです。
高い階層だからといって安心かというと、そうでもない。
ゴキブリは配管やエレベーターの隙間を通じて侵入し、クモやカメムシは壁をよじ登る!
油断は禁物です。
侵入経路はどこからっ!
「どこから入ってきたんだ?」という疑問。
実は、虫には人間には想像もつかないようなルートがあるのです。
換気口:フィルターがないと小さな虫は簡単に通過。
窓の隙間:ほんの1ミリでもあれば、小さい虫はスルリと侵入。
玄関ドア:「ただいま」と言わんばかりに開閉時に一緒に入ってくるのはもちろん、ドアの下に隙間があるとGが堂々と入ってくる!
排水口:下水からのぼってくるゴキブリやチョウバエの天国。
エアコンの排水ホース:ここからも、ヤツらはやってくる。
部屋の隙間という隙間が、虫たちのハイウェイになっているのです!
虫が多い周辺環境とは?
「最近、やたらと虫が多いなぁ」と感じることはありませんか?
それ、実は周囲の環境のせいかもしれません。
近くに飲食店がある:食べ物の匂いに引き寄せられ、ゴキブリやハエが大量発生。
川や池、公園が近い:水辺は蚊の繁殖地。ボウフラの楽園!
古い建物が多い:築年数が古いと、壁や配管に隙間が多く、虫の巣窟に。
虫の多いエリアに住んでいると、対策をしない限り、奴らとの共存生活になってしまうかも……!?
自分でできる虫対策
外との隙間を防ぐ
窓やドアの隙間を「防虫テープ」で完全封鎖
換気口には「防虫ネット」を設置
排水口には「防虫キャップ」を取り付ける
室内を清潔に保つ
食べ物のカスはすぐ掃除
生ゴミは密閉して毎日処分
水回りは常に乾燥させる
虫除けグッズを使う
ゴキブリ用の「毒エサ」を設置
蚊取り線香や電撃殺虫機を活用
天然のハーブやアロマオイルを設置する
ゴキブリ→ミントやローリエ
蚊→レモングラスやユーカリ
コバエ→クローブやラベンダー
虫が少ない家とは?
周辺に飲食店が少ないとゴキブリの発生率がグッと減る!
新築や築年数が浅い物件だと隙間が少なく、虫が侵入しにくい。
ドアポストがない、郵便物と一緒に虫が侵入するリスクがゼロ!
【虫種類別】虫が出たときの駆除方法と予防策
ゴキブリ
駆除方法:瞬殺スプレー or 毒エサを設置。
予防策:生ゴミ厳禁、水回りを乾燥。
蚊
駆除方法:電撃殺虫機 or 蚊取り線香。
予防策:網戸を徹底し、水溜まりを作らない。
コバエ
駆除方法:めんつゆトラップ。
予防策:生ゴミを即処理、排水口の掃除。
アリ
駆除方法:アリ用の毒エサを設置。
予防策:食べ物を密閉し、侵入ルートをふさぐ。
これであなたの家も「虫ゼロ生活」に一歩前進!しっかり対策して、快適な暮らしを手に入れましょう!
番外編|虫がライトに集まってる理由
秋や冬はあまり見かけませんが、夏になると街灯の周りが虫の大集合スポットになって、なんとも言えない不快感を味わうことってありますよね。
でも、そもそも虫たちはなぜ街灯に吸い寄せられるのでしょう?
種類によって違いはあるものの、彼らにとって街灯はまるで「虫界のネオン看板」なのかもしれません…。
虫が集まる理由
実は、昆虫たちは人間とは違って「赤」があまり見えず、「紫外線」のほうがよく見えるんです。
なんだか紫外線ゴーグルでも装備しているみたいですね。
さて、問題の街灯ですが、実は蛍光灯の光には紫外線が多く含まれています。
これが虫たちにとってはまるで「光る看板」状態。
「おいおい、なんかめっちゃ明るいぞ!行くしかない!」と吸い寄せられてしまうわけです。
ちなみに、コンビニの店頭などで見かける「殺虫灯」も、紫外線を発して虫たちをおびき寄せています。
夜になると「虫来い!ホイホイ装置」になっているワケなんです。
さらに、虫の中には「走行性」と呼ばれる能力を持つ種類もいます。
集まる虫対策として有効な商品
虫対策には、紫外線をカットする「窓用フィルム」や「蛍光灯用フィルム」といった便利なアイテムがあります。
しかも、これらのフィルムは震災時などのガラス飛散防止にも役立ち、割れたガラスでのケガを防ぐ効果も期待できるんです。一石二鳥ですね!
気になるお値段は、窓用フィルムが
1㎡あたり約5,000円~
蛍光灯用フィルムは
1本あたり約700円~ となっています。
「ちょっとした工夫で虫の侵入を減らしたい!」という方には、お手軽な選択肢かもしれません。
ただし、すべての虫が紫外線だけを頼りに光を認識しているわけではありません。
「俺は別の光の波長で動くぜ!」という虫もいるので、どんな種類の虫が集まっているのかを知っておくと、より効果的な対策ができるかもしれません!
「虫ごと」UVカットの有効性
非常に効果的

オオカマキリ・スズメバチ・クロゴキブリ・コウモリガ・ハサミムシ・ダイコンアブラムシ・ヒメトビウンカ・セジロウンカ・カメムシ・ツチカメムシ・ツマグロヨコバイ・クロヤマアリ・トワダカワゲラ・マダラハエカ・クロヤマアリ
効果的

モンカゲロウ・トビムシ・カワトンボ・イエシロアリ・アブラゼミ・ヤマトシリアゲ・ウロコチャタテ・ヒメトビムシ・カワトンボ・モンカゲロウ・イエシロアリ
効果のある昆虫種と効果のない昆虫種がある

アブ類・ハエ類・トビケラ類・カマドウマ・キマダラシマトビケラ・クロハネマンアブ・マダラアシナガバエ・チーズバエ・オオウスバカゲロウ
効果があまり認められない

キアシオオブユ・ベッコウカガンボ・エダナナフシ
効果が全く認められない

アカイエカ・ユスリカ類
以上でありますが、困っている虫に対してどのような商材が有効であるかを考えてほしいと思います。
ご参考までに。
なお、弊社では紫外線カットにおいて各種・窓フィルムを取り扱っています
虫避け対策についてはお問い合わせください
長野市の虫対策:害虫ブロックならお任せください
害虫ブロックも、しろくまペイントにお任せください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のや害虫ブロック工事お任せください。