暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2015/09/10
壁紙クロス「張替え」VS「塗装」リフォーム|メリットやデメリットと価格や工期まで解説

目次

壁紙クロス汚れや黄ばみどうすれば?

最近の壁紙は高性能で汚れにくいものが増えましたが、それでも年数が経つと黄ばみや色褪せが気になってきますよね。
特に、家具の後ろだけ新品みたいにキレイだと、「え、部屋全体がこんな色だったっけ?」なんてギャップに驚くことも。

また、季節の変わり目や気分転換で模様替えしたくなるのが人間のさが。
カフェ風の落ち着いたデザインにしたり、流行のくすみカラーにしたり、壁紙ひとつで部屋の雰囲気がガラリと変わるから面白いんです。

そんなワクワクする瞬間に、「よし!壁紙クロスを張り替えよう!」と決意する人も多いはず。

イメージ一新、来客用の部屋へ

小さい頃は、子どもがクレヨンでアート作品を壁一面に描いていたり、シールをペタペタ貼っていたり。「将来は芸術家になるかも?」なんて微笑ましく見ていたけど、さすがに成長して大学生にもなると、もう落書きしないし、むしろ「この部屋の壁、ちょっとダサくない?」なんて言われることも。

そんなタイミングで、「そうだ!子ども部屋を来客用の部屋にしよう」と思うわけです。
シンプルで落ち着いたデザインの壁紙にすれば、お客さんを気持ちよく迎えられますし、「うち、なんかホテルっぽくない?」なんて気分も味わえますよ。

壁紙の張替えリフォームの費用とは?

「壁紙を張り替えたい!」と思っても、気になるのはやっぱりお金の話。
「そもそも、壁紙の張り替えっていくらくらいかかるの?」と疑問に思いますよね。

実は、壁紙の種類や施工範囲によって値段が大きく変わるんです。
例えば、シンプルな白い壁紙なら安価ですが、デザイン性の高いものや高機能な壁紙(防臭・防汚・消臭機能付きなど)になると、その分コストもアップ。

また、業者によっても価格が変わるので、相見積もりを取るのが大事。
費用感を知っておけば、「えっ!こんなにかかるの?」とびっくりすることもなく、スムーズにリフォーム計画が進められます。

壁紙クロス張替えの費用相場(4.5帖・6帖・8帖・12帖)

部屋の大きさによって、壁紙の張り替え費用も変わります。大体の相場は以下の通り。

4.5帖(約7㎡):3万円〜5万円
6帖(約10㎡):4万円〜6万円
8帖(約13㎡):5万円〜8万円
12帖(約20㎡):8万円〜12万円

壁紙のグレードによっても費用は変わるので、どこにお金をかけるかを考えながら選ぶといいでしょう。

 

場所別の費用相場(キッチン・トイレ・洗面所・廊下)

場所によって求められる壁紙の機能が違うため、選び方が重要です。

キッチン:油汚れに強いタイプが◎(3万円~5万円)
トイレ:消臭・防カビ機能付きがオススメ(2万円~4万円)
洗面所:湿気対策が必要(2万円~4万円)
廊下:耐久性重視(3万円~6万円)

用途に合わせて壁紙を選ぶと、快適さがグッとアップします!

 

壁紙を張り替えるメリットとデメリットとは?

壁紙を張り替えると、まるで部屋が新築のように生まれ変わります!

メリット

部屋の雰囲気が一変! 昨日までの普通のリビングが、まるでオシャレなカフェや高級ホテルの一室に大変身。
機能性UP! 防汚・消臭・抗菌機能付きの壁紙なら、掃除がラクで空気もスッキリ。
気分もリフレッシュ! 部屋がキレイだと、毎日のモチベーションも爆上がり。

 

デメリット

費用がかかる(でも、長い目で見れば投資!)
DIYは難易度高め(プロに頼むと仕上がりが美しい)

結論:ちょっと手間やコストはかかるけど、張り替えたら満足度はめちゃくちゃ高い!

 

壁紙素材・デザイン・機能性による3つの違いとは?

壁紙には、種類がたくさん!素材やデザイン、機能性で全然違うんです。

①素材の違い

ビニールクロス(王道!安い・丈夫・お手入れ簡単)
織物クロス(高級感抜群、でも汚れやすい)
紙クロス(ナチュラルだけど耐久性が低め)

②デザインの違い

シンプル系(白・グレーでモダンな空間に)
柄物(レンガ調・木目調でおしゃれ度UP)
個性派(アート系や大胆な色で唯一無二の部屋に)

③機能性の違い

防臭・抗菌(ペットのいる家に最適!)
防水・耐水(キッチン・洗面所向け)
消臭・調湿(湿気が気になる場所に)

自分のライフスタイルに合った壁紙を選ぶのが、最高の空間づくりのカギ!

壁紙の張り替えリフォームの時期とポイント

「そろそろ壁紙張り替えたほうがいい?」と迷ったら、以下のチェックリストを確認!

✅ 壁が黄ばんでいる(タバコやキッチンの油汚れが原因)
✅ 剥がれや浮きが出ている(接着力の低下)
✅ カビやシミがある(湿気によるダメージ)
✅ インテリアを変えたい(気分転換やリノベーション)

ポイント!

一般的に 10年が張り替えの目安
部分張り替えもアリ!(全体リフォームよりコストダウン)
せっかく張り替えるなら 機能性壁紙を検討すると◎

 壁紙の張り替えリフォームでよくある失敗

「張り替えたけど、なんか違う…」そんな悲劇を防ぐための注意点!

❌ サイズの計算ミス → 壁紙が足りなくて大パニック!
❌ 空気が入ってボコボコに → 仕上がりがガタガタになってしまう
❌ 色選びの失敗 → 思ってた色と違う…部屋が暗くなった…
❌ 安さだけで選ぶ → すぐ剥がれたり、汚れが取れなかったり

失敗しないためには、サンプルを取り寄せて実際に部屋に当てて確認するのが鉄則!

最近の壁紙事情

前述してきたように、最近の壁紙は、デザインや機能性がどんどん進化しています。
デザインクロスや機能性クロス、オーダーメイドクロスなど、より理想の空間へと導いてくれます。

デザインクロス

%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9

壁紙が真っ白なんて昔の話。
今や、マンションやアパート・一戸建てではシンプルなクロスが主流な一方で、商業施設ではデザイン性あふれる壁紙が空間を彩っています。
コンクリート柄、レンガ調、タイル風など選択肢は無限大。

壁紙ひとつで、洋風から和風へとガラリと印象を変えることだって可能です。
あなたに理想の部屋にぴったりの壁紙、きっと見つかるはずです。

 

また、オーダーメイドクロスなら、自分だけの特別なデザインも可能に。
世界にひとつだけの壁紙で、空間をもっと個性的に演出できます。
たとえば、大切な人の写真や、お気に入りのアートを壁一面に。

※ただし、肖像権などの関係で対応できないデザインもあるので、詳細は作成会社にご確認を。

「既製品じゃ物足りない!」そんなこだわり派のあなたにぴったりの選択肢です。

黒板塗装とホワイトボード塗装

最近、注目を集めているのが、黒板塗装やホワイトボード塗装。
これらの塗装の魅力は、既存の壁をそのまま活用できる点。
大きな黒板やホワイトボードを購入する手間やスペースの悩みがなくなります。

もちろん、既存のクロスに塗装することも可能ですが、クロスには凹凸がある場合が多いため、実用的に使うには壁の下地を平滑に整えた上で塗装するのがオススメです。
これで、スムーズに使える仕上がりになります。

 

小さなお子さんがいるご家庭なら、一度は室内の壁に落書きされた経験があるのではないでしょうか?
幼い子どもが落書きをする理由は、まだ善悪の判断がついていないことが多いから。
少し成長すると、「お父さんやお母さんに注目してほしい」という気持ちから、つい壁にお絵描きしてしまうことがあります。
親御さんが怒るのは、落書きされた場所が壁紙クロスだから。

でも、もし最初から壁の一部を黒板やホワイトボードにしておけばどうでしょう?
自由に描いて、すぐに消せる。

余計なストレスも、修繕の出費もなし。
お子さんものびのびとお絵描きを楽しめて、親子のコミュニケーションも広がるかもしれませんよね。

 壁紙の張り替えは自分でできる?DIYの方法を解説

「DIYで壁紙張り替え、できるの?」
答えは YES!でも難易度は中~高。

【DIYで張り替える流れ】
1.古い壁紙を剥がす(剥がしやすい角を見つけてゆっくり剥がす)
2.下地処理(壁の凹凸をパテで埋める)

3.新しい壁紙を貼る(シワや空気が入らないよう慎重に!)
4.仕上げ処理(余った部分をカット&圧着)

DIYのコツ

コツ1.短い壁や目立たない場所から始める
コツ2.しっかり採寸して無駄をなくす
コツ3.余裕を持って多めに壁紙を準備する

手間はかかるけど、成功したら達成感は抜群!

しろくまペイントの壁紙再生塗装

ご存知ですか?
壁紙の再生が染料でできること
、廃棄物を出さずに再生できるんです。

資源の削減には大きく貢献できる施工方法です。
循環型社会という視点で見た時、企業として取り組んで行く必要があると考えています。

しろくまペイントでは、壁紙の染料再生工法(クロスメイク)を長野市近郊、東北信地域でいち早く取り入れ、お客さまに提案しています。

壁紙張替え価格と壁紙塗替え価格

 

クロス張替クロス塗り替えクロスメイク
施工単価(1㎡)1200円~1000円~800円~
施工スピード
(ワンルームマンション/天井・壁)
1~2日(1日8時間)1~2日(1日8時間)3~4時間
ゴミの量
(ワンルームマンション)
15㎏以上の古クロス材廃棄ゴミ・40リットル袋の養生ゴミ
・1斗缶、1缶分の廃棄ゴミ
ほとんどナシ!
施工中の臭い若干の誠意着剤臭塗装特有のにおいラベンダーのよい香り
仕上がり感新品凹凸がつぶれて平面的で塗装感あり(厚塗りのため)・自然で新品並の仕上がり
・カラーリングも自在
付加価値高価なクロスには、光触媒による抗菌や消臭機能あり特になし・抗菌性・消臭性
・防カビ性

※しろくまペイントの壁紙張り替え金額とクロスの染料再生工法の価格です。

通常、壁紙の張替えでは、既存壁紙剥ぎ、下地調整(パテ埋め・ならし)壁紙張りといった工程が必要です。しかし塗り替えの場合は1~2工程で済むため工期の短縮・コストの削減と言ったメリットがあげられます。
壁紙の染料再生はどのような方が採用されているのかというと、住宅・マンション施主様・賃貸住宅管理者さま、アパマン管理者さまなどです。

壁紙の染料再生のための使用材にもバリエーションがあり、染料タイプや塗料と呼ばれるものがあります。コストを抑えた再生、機能を付加しながらの再生も可能です。
日本では壁紙が主流がだったため、あまり馴染みがないかたもいると思いますが、海外では壁への塗装という方が一般的です。

壁紙を染料で再生が可能な領域

壁紙の染料再生・壁紙張替えは、どちらにしてもメリットやデメリットがあるもので、最終的にお客様の判断によって決まることになります。

例えば、コストなのか、機能性なのか、デザインなのか?
まずは、どんな壁紙を張るのか「ざっくり」と決めてから、業者に提案してもらいましょう。

ただ、壁紙の染料再生工法では、こぶし大位の大きさまではパッチワークと言う技術を用いることで、再生が可能です。それ以上のダメージがあればやはり張替えが必要となってきます。

コスパ・短期施工であればクロスメイクがオススメですし、断熱性能を求めるのであればガイナがオススメになります。

クロスメイクの価格目安

1. ワンルームM(6帖)・壁のみ  15,000
・天井・壁 20,000
2. ワンルーム LDK(10帖)・壁のみ  25,000
・天井・壁 30,000
3. 2DK 床面積 40㎡位・壁のみ  45,000
・天井・壁 60,000
4. 2LDK 床面積 55㎡位・壁のみ  65,000
・天井・壁 83,000
5. 3LDK 床面積 70㎡位・壁のみ  85,000
・天井・壁 110,000
6. 4LDK 床面積 90㎡位・壁のみ  110,000
・天井・壁 140,000

※クロスメイクの基本的な価格です。部屋数が多い場合にはスケールメリットとして割安になる場合もあります。

長野市安茂里壁紙リフォーム

先週の事だ、事務所でコーヒーをすすっていたら社長が近づいてきた。
「ちょっと頼みがあるんだけど…」
社長のその言葉に、嫌な予感しかしない。
案の定、社長の昔からの知り合いの家の壁紙リフォームを任されることになった。
「気を使うな…これは気を使うやつだ…」
でも、断るわけにもいかず、引き受けるしかなかった。

 

施工前「どよーん」としている

お客様の家に到着し、リビングの壁を見た瞬間、思わず言葉を失った。
「どよーん…いや、これは“どよよよーん”だな」
30年の歳月を感じる黒ずみが壁一面に広がっている。
「いやー、もう30年ですもんね。どこもこんなもんですよ!」とフォローを入れる。

既存のクロス剥がし

まずは古いクロスを剥がす。ところが、これがまた手強い。
「くっ…なかなかしぶとい…」まるで30年分の思い出が「剥がされてたまるかっ」と抵抗しているかのようだ。
スクレーパーを駆使して、汗だくになりながらも、なんとか剥がし終える。

既存クロス除去後下地調整

下地処理

ここからが本番だ。
クロスを美しく仕上げるためには、下地処理が肝心。
凸凹してるところなどをパテで埋めていく
パテを塗ってはやすり掛け、またパテを塗る。
まるで職人の修行のような作業を繰り返す。
もちろん「この作業がなかったら、クロスの仕上がりが台無しになる…!」
地味だけど、これをやらないとプロとは言えない。
丁寧に、そして念入りに仕上げていく。

クロス張り前下地調整(パテ処理)

いざクロス貼り「シャッシャッ」

下地処理が終わったら、いよいよクロスを貼る作業。壁紙をカットし、専用の糊をつけ、慎重に貼っていく。「シャッシャッ」
一定のリズムでヘラを使いながら空気を抜き、ピタッと貼り付ける。
「よし、いい感じだ!」
だんだんと暗かった部屋が明るくなっていく。まるで新築のような雰囲気が戻ってくるのを感じる。

クロス張り替え作業

完成

最後の一枚を貼り終え、壁全体を見渡す。
「おおおお。キレイだ…」
お客様も目を丸くして驚いた。
「えっ、全然違う!明るくなったし、やってよかったわ」
この瞬間が、職人として一番嬉しい。
社長の知り合いというプレッシャーはあったものの、やり切った達成感がそれを吹き飛ばした。
「社長さんにもよろしくね」とお客様に見送られ、帰路についた。
今日もまた、壁紙の力でひとつの空間を生まれ変わらせた。

クロス施工後(完了)

長野市川中島クロス塗替え施工事例

クロス塗り替え前

さてさて、今回の現場は長野市川中島。写真を見れば一目瞭然、なかなかの年季が入った物件だ。
壁は剥がれ、床も黒ずみ、ボロボロ。
天井まで剥がれて、床はすり減り、なんだか青白い…。
「おお、これは…手ごわいな。」
とはいえ、賃貸物件ではよくあること。
大家さんも「とにかく見違えるようにしてくれ!」と気合が入っている。
よし、やるか!

塗り替え前

まずは養生

施工の基本、それは「養生」。
「塗料が飛び散る?いやいや、そんなことは許されない!」
壁、床、ドア枠、コンセント、しっかりとテープとシートでカバーする。
これをサボると、後で地獄を見ることになる。
「これで大丈夫。どれだけ塗っても、どれだけハケを振るっても問題なし!」
クロスメイクのときはここまでやらなくてもいいけど、今回は塗装だからしっかり養生をする!

塗替えのようす

いざ塗装開始

「さぁ、塗るぞ!」ローラーを手に取り、壁にコロコロ、コロコロ。
しかし、一回塗りではムラが目立つ。
「まぁ、分かってたことだけどな…!」
だからこそ、重ね塗りが大事。しっかり塗り重ねていくことで、真っ白な壁が生まれる。
養生もビシッと貼ったから、床に落ちても大丈夫!“こびりついて、落ちなーい”ってことにはならん!
養生バッチリ、作業スムーズ。腕が鳴るぜ!

塗替え前のようす

廊下、和室、リビング、トイレ…塗りまくれ!

廊下も、和室も、リビングも、トイレも…ひたすらコロコロ。
「コロコロ、コロコロ、まるで人生のようだ…」
一歩ずつ進めば、必ず結果が出る。
塗装も同じ。
焦らず、一面ずつ丁寧に仕上げていく。

塗り替え前のようす3

まだ塗っていない部屋がある

「あれ?まだ何も塗ってない部屋があるぞ」忘れてたー💦
ここは1回目の塗りだから、塗ったところと塗っていないところの境界線がくっきり。
まるで「ビフォーアフター」の途中段階を見ているようだ。
「おお…ここが真っ白に変わっていく」
ちなみに俺も、年を重ねるごとに純白な心を手に入れようとしている!
「試練や鍛錬を積んで、人の心に寄り添えるようになるんだ!」
(※職人は壁を塗りながら、人生について考えがち)

塗替え中

そしてフローリングも塗る

最後の仕上げはフローリング。「床だって塗らなきゃ締まらない!」
フローリング用の塗料を丁寧に塗り、木目が生きるように仕上げる。…そして、完成!

塗替え中2

ばっちり仕上がった!

「おお、見違えたぞ」
壁は真っ白、天井もキレイになり、床もピカピカ。
「まるで新築じゃないか…!」
大家さんも大喜び、「いやぁ、これは素晴らしい」と大絶賛。
職人の仕事は、ただ塗るだけじゃない。
「空間を生まれ変わらせること」なんだ。
さぁ、次の現場も頑張るぞ!

ゼロ・ウェイストという考え方

%e3%82%a8%e3%82%b3

ゼロ・ウェイストとは、「ごみをゼロにする」ことではなく、「ごみを出さない」という考え方です。
日本では産業廃棄物の排出量が減少傾向にあるものの、依然として膨大な量が発生しています。
従来の焼却・埋め立て・リサイクルの方法では資源の無駄遣いや環境への悪影響が懸念されています。

大量消費社会の問題点

これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄の社会では、資源が無駄に消費され、有害物質による健康被害や環境汚染が問題視されてきました。
現世代はなんとか維持できるかもしれませんが、未来の世代のために今のままで良いのか、という視点が求められています。

循環型社会への移行

スクラップ・アンド・ビルドの考え方から脱却し、既存の社会資本ストックを有効活用することが重要です。政府も「維持・管理」の視点を政策として打ち出しており、環境に配慮した持続可能な社会の実現が求められています。

塗装技術による資源活用

塗装業界においても、資源を抑えながら住宅や建物の魅力を維持・向上させることが必要です。
クロスや床、外壁、屋根の張り替えを前提とせず、まずは塗装での対応を検討することで資源を有効活用できます。
塗装技術を不動産や賃貸物件、中古住宅に活かすことで、企業価値の向上にもつながるでしょう。

内装のお困りごとはしろくまペイントへ

お困りごとのご相談はしろくまペイントへ
例えば、壁紙を張り替えたいんだけど..例えば網戸を張り替えたいんだけど.フローリングを直したいんだけど..などお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のハウスメンテナンスお任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断