しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁塗装で「シリコン塗料」と「フッ素塗料」何が違うのか?|須坂市Tさまがシリコン塗料を選んだ理由とは?

目次
須坂市Tさま「シリコン塗料とフッ素塗料どっち選ぼう!」
「さぁ、外壁塗装をしよう」と意気込んでみたものの、塗料の種類が多すぎて、何を選べばいいのか全然わからない。
パンフレットを開けば、どの塗料も
「耐久性バツグン」
「汚れに強い」
「コスパ最強」なんていいことばかり書いてある。
「そんなの、どれも良さそうに見えるし区別できない」と思ったあなた、そうなんです。
メーカーのパンフレットは基本、いいことしか書いてないんです!
さらに、塗料の缶を見ても、
「〇〇シリコンEX」
「〇〇フッ素コートα」
「超耐久!プレミアム〇〇塗料」…なんてカッコいい名前が並んでいるけど、見た目では全然違いが分からない!
「うーん…」と悩んで、成分や性能を調べてみたものの、
「高耐候性のハイブリッドシリコン技術…?」
「親水性コートが雨水を弾いてセルフクリーニング…?」
「ラジカル制御型塗料による劣化抑制効果…?」… 何それ!?理系の授業!?
「やっぱり分からん!!」と投げ出したくなるのも無理はありません。
塗料の選び方は、知識がないと全く分からない!
でも大丈夫。
結局、何を基準に選べばいいの? という話を、次で分かりやすく解説します!
で、Tさまが選んだのは?
結局、採用された塗料はシリコン塗料でした。
塗料一つひとつをグレードで説明したところ、そこまでの性能は必要ないとの見解!
ざっくりとご理解いただい事から説明すると…
シリコン塗料はコスパがよくて耐久性は中程度、最も一般的。
フッ素塗料は価格は高いけど、超長持ち。
つまり、
コストを抑えてそこそこ長持ちさせたいのがシリコン
一度塗ったら長くもたせたいのがフッ素
なんです。
さらに、シリコン塗料とフッ素塗料について説明していきます。
シリコン塗料とは?
シリコン塗料は外壁塗装の定番。
塗料の樹脂成分にシリコンが含まれており、耐候性・耐汚性に優れています。
ポイント
◆価格と性能のバランスがいい
シリコン塗料の魅力は、なんといってもコストパフォーマンスの高さです。
アクリルやウレタンよりも耐久性が高く、かつフッ素や無機塗料ほど高価ではないため、「できるだけ長持ちする塗料を、予算内で選びたい」という方に最適です。
◆耐久年数は10~15年ほど
シリコン塗料は、紫外線や雨風に対して優れた耐候性を持ち、10年~15年ほどの耐用年数が見込めます。
建物の立地条件や日当たり、外壁の材質にも左右されますが、一般的な住宅での外壁塗装サイクルとして非常にちょうどよい期間と言えるでしょう。
◆現在の外壁塗装市場の主流
多くの塗装業者が「標準仕様」として採用しているのがこのシリコン塗料です。
カラーバリエーションも豊富で、仕上がりの見た目も美しいため、戸建て住宅からアパート、店舗まで幅広く使用されています。
新築からリフォームまで、迷ったらまずシリコン塗料が選択肢に挙がるのが現状です。
「初めての外壁塗装で、コスパのいい塗料を選びたい!」
そんな方には シリコン塗料がピッタリです。
シリコン塗料のメリット
コストパフォーマンスが高い
シリコン塗料は 価格と耐久性のバランスが抜群。
「安すぎると心配、高すぎると負担…」という方に最適。
✅ 汚れに強い
シリコン塗料は 親水性が高いため、雨で汚れが流れやすい。
長年住んでも、外壁がキレイに保てるのは嬉しい。
✅ カラーバリエーションが豊富
「好きな色で塗装したい」そんな希望も、シリコン塗料ならOK
シリコン塗料のデメリット
✅ 耐久性はそこそこ
耐久性は 10〜15年ほど。
「20年以上もつ塗料がいい」という場合は、フッ素塗料のほうがいいです。
✅ 紫外線に弱めなタイプも…
一部のシリコン塗料は、紫外線による劣化が進みやすい ことも。
フッ素塗料とは?
フッ素塗料は、高耐久やメンテナンスフリーを重視する人向け。
「一度塗ったら長くもたせたい!」という方にピッタリの塗料です。
ポイント
◆耐久年数は15~20年!
フッ素塗料の最大の特長は、圧倒的な耐久性です。
通常のシリコン塗料に比べて劣化スピードが非常に遅く、15〜20年という長寿命を実現します。
再塗装の回数を減らせるため、長い目で見ればライフサイクルコストの削減にもつながります。
◆高い防汚性で長期間キレイを維持!
フッ素塗料は表面が非常に滑らかで汚れが付着しにくいため、排気ガスやホコリ、雨だれなどによる汚れがつきにくく、ついても雨で自然に流れ落ちやすい「セルフクリーニング効果」が期待できます。
結果として、美観を長く保ちやすいのが魅力です。
◆価格は高めだけど、メンテナンスコストが抑えられる!
確かにフッ素塗料は、シリコンに比べて初期費用は高めです。
しかし、塗り替えサイクルが長いため、トータルで見れば足場代や塗料費用を1回分節約できる可能性も。
頻繁に塗り替えたくない方、長期的なコストパフォーマンスを重視する方には非常におすすめです。
フッ素塗料のメリット
とにかく長持ち
フッ素塗料は 耐候性が圧倒的に高く、15~20年以上の耐久性
✅ 汚れに超強い
フッ素塗料は ツルツルとした塗膜が汚れを付きにくくする
「メンテナンスの手間を減らしたい!」という方には最高
✅ 紫外線にも強い
フッ素は 紫外線による劣化を防ぐ力が抜群
「屋根や外壁の色あせを防ぎたい!」という方におすすめ
フッ素塗料のデメリット
✅ 価格が高い
シリコン塗料に比べて1.5倍以上の価格になることも…。
「初期費用を抑えたい!」という方には不向き。
✅ 塗装が難しい
フッ素塗料は 扱いが難しいため、腕のいい職人がベスト
シリコン塗料とフッ素塗料を比較!
シリコン塗料 | フッ素塗料 | |
---|---|---|
耐久年数 | 約10~15年 | 約15~20年 |
価格 | 比較的安い | 高価 |
防汚性 | そこそこ | 非常に高い |
紫外線耐性 | やや弱い | 非常に強い |
おすすめの人 | コスパ重視 | 長持ち重視 |
こんな選び方もあった
基本的にはコストならシリコン、より長持ちさせるならフッ素!
でも、他にも、こんな選ばれ方もあった。
シリコン塗料は定期的にイメージを変えて楽しみたい。
田舎に移住したいので長く住むのか分からない。
一方のフッ素塗料は、20年くらい塗り替えずにキレイなままにしたい。
その理由は塗装時期が来るたびに、業者選びなど塗装してもらう段取りをするのが大変。
ラジカル塗料や無機塗料もおススメ
✅ シリコン塗料の進化系「ラジカル塗料」
耐久性UP&コストも抑えられる、新時代の塗料。
✅ 最強の耐久性を求めるなら「無機塗料」
耐久年数20~30年!フッ素よりさらに長持ち。
最後に
須坂市で塗料を選ぶなら、予算&求める性能でOK!
高ければいいわけじゃなく、家の立地条件やメンテナンスのしやすさも考えて、「何を重視するか」 が大事!
たとえば…
◆海が近い家なら塩害に強い塗料が必要。
◆雨が多い地域なら防水性やセルフクリーニング機能がある塗料が◎。
◆なるべく塗り替えを減らしたいなら 長持ちするフッ素や無機塗料が最適。
「塗料選びって、そんなに深く考えないとダメなの!?」と思うかもしれませんが、ここを押さえておくと、より長持ちするんです。
そして、ここで一番大事なのが「塗料の種類よりも、塗る職人の腕が重要!」
どんなに高級な塗料を選んでも、施工が雑だったら ムラができる・剥がれる・長持ちしない なんてことに…。
つまり、信頼できる業者選びが最重要。
「塗料選び、やっぱり難しい…」という方は、私たちにご相談ください
あなたのお家にピッタリの塗料、分かりやすく提案します!
使いたい塗料でお悩みのご相談ください
塗料のご相談も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁塗装工事お任せください。