しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
換気には、自然換気と機械換気があります!

換気には、自然換気と機械換気があります!
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は換気には、どんな方法があるのかをご紹介します。
機械換気とは換気扇(ファン)や送風機を使用して強制的に換気を行う方法のことを言います。
機械換気では電気などのエネルギーを使用するため強制換気、動力換気とも呼ばれます。
逆にエネルギーを使用せずに換気を行う方法を自然換気といいます。
自身が部屋の窓やドアを開けて空気の入れ替えをする、といった場合の事を指します。
機械換気と一口に言っても室内に充満する空気はどこかから入ってき(給気)て、それを外へ出す(排気)為の2つの入り口が必要になります。
機械換気の分類
その給気・排気が機械換気なのか自然換気なのかで第一種換気、第二種換気、第三種換気の3つに分類されます。
第一種換気は排気、給気ともに機械を使って換気を行います。
安全で新鮮な空気を取り込み汚染された空気を機会によってすることができますが、共に機械(電気)を使用するため電気代の負担がかかってしまうのがデメリットです。
一般住居で採用しているところはほとんどありません。
第二種換気は給気は機械、排気は排気口の開け閉めなどで自然に行います。
新鮮な空気で保たれるので室内はその空気を保つために湿度環境もしっかりしていないといけないのがデメリットです。
新鮮な空気を室内に保たなければいけないクリーンルームや手術室などはこの第二種換気方法を採用しているところが多いです。
第三種換気は第二種換気の逆で給気は排気口から自然に取り入れ、排気は機械を使用しています。
一般住宅はこの方法がほとんどです。
室内の匂いや湿気を機械を使用して無理矢理出させる意味合いがあるので設置されている機械ファンは台所や風呂場・トイレといった場合についているのがほとんどです。
第一種換気に比べ片方しか機会を使用していなく、動かす時間も限られているので電気代が安くなるのがメリットです。
平成15年からは24時間換気システムが建築法で義務化となり、それ以降に作られた住宅にはすべて排気口がどこかしらに付いています。
例えば風呂場や洗面所など湿気の多い場所の天井に排気口が付属しています。
機械換気でも換気をしているかと思いますが、24換気システムになった為自然換気と機械換気(第三種換気)の両方を使用しているのが現在の住宅です。