しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
防災設備って何がある!?長野市のしろくまペイント

目次
防災設備って何がある!?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
ところで、火災報知器・消火設備の種類ってご存知ですか⁉
以外と身近にありながら、あることに気づかない!
でも、安全・安心のために、こっそって設置されているんです。
防災の日でもありませんが、火災から守ってくれる強い味方だと思って、ためには気に止めてみませんか⁉
興味がありましたらご覧ください。どんなものがあるのか解説していきます。
まず、防災設備には、主に電気設備と防災設備に分けられます。
防災設備には、漏電遮断器・避雷針・過電流遮断器などがあり、防災設備には、誘導灯や自動火災報知器などがあります。
一般家庭においては「自動火災報知器」の設置が義務付けられています。
この、自動火災報知機は防災設備であり、消火設備のカテゴリーに含まれるものではありません。
それではさらに細かく、防災設備及び消化設備をご紹介します。
自動火災報知機
略して「火報」とよばれるものです。
ご存知の通り、以前は、企業や学校ホテルや旅館といった多くの人が密集したり往来する場所に設置されていましたが、一般家庭において設置が義務となったため身近な防災設備となっています。
煙や炎を感知または、火災を発見したことを発信機で操作することによって、火災の発生と発生箇所を監視員と消防機関に通報する装置です。
特に人が多く利用する箇所に設置されている自動火災報知機は火災を付近の人間に周知させる役割があります。
ベルだけでなく、自動音声によって避難をアナウンスする物も多く流通しています。
火災通報設備・火災感知器・火災報知器などで構成されています。
尚、感知式と煙感知式があります。
感知式と煙感知式の違い
一般の室内と階段などで、異なった機器が使用されます。
熱及び煙のどちらが、その場への到達が早いかが基準となっています。
一般の室内には熱感知式が、階段やシャフトには、煙感知式が設置されるのが一般的です。
煙感知式は次の場所では、機能に支障をきたす恐れがあるため注意が必要です。
☑ 著しく高温になる場所
☑ 排気ガスが多く滞留する場所
消火設備とは⁉
消火設備とは、消防法及び関連法令で規定されています。
消防用水を放水する機器や消火活動上必要な設備のことをいいます。
スプリンクラー設備はじめ、水噴霧消火設備、不活性化ガス消火設備、泡消火設備、ドレンチャー設備などがあります。
・屋内・屋外消火栓設備
屋内や屋外に設置された消火栓箱に収納ホースを引き出して散水、消火にあたります。
延焼を防止することを目的とします。
・スプリンクラー
数多くある防災設備の中で、最も初期からある設備となっており、自動火災報知機よりも先に設置されてきた防災設備です。
高層ビルやショッピングセンター、病院といった多くの人が密集するような場所で設置での設置は必須となっており、万が一火災が発生した場合でも自動による散水によって、被害を最小限に抑えたり人命を守る為に欠かせない設備です。
・水噴霧消火設備
スプリンクラーの構成とほぼ同様。
水噴霧ヘッドを天井に設置して霧状にした水を噴霧、冷却作用と窒息作用が働き消化します。
・泡消火設備
一般的に火災が発生するとスプリンクラー等による散水によって大きな効果を発揮する事が出来ますが、水では対応出来ない場合も多々あります。
多くの燃料を扱っている自動車工場や強い燃料が使用されている化学工場、さらには特殊燃料の貯蔵タンク等は水では対処が困難となってしまいます。
そこで活躍するのが泡消火設備です。
ただの水では無く、消火に優れた特殊な薬剤によって加工された泡により特殊燃料や大規模災害であっても、被害を最小限に抑える事が出来るのです。
これらの災害が発生すると大規模はな被害が予想される場所で多く設置されています。
・不活性ガス消火設備(二酸化炭素消化設備など)
水や特殊な泡では無く、二酸化炭素の冷却作用や窒息を利用して消火を行う設備となっています。
この設備の大きな利点は散水や泡による被害が起こらない事です。
消火活動の為、散水や泡を使用すると消化活動は行えても、消化後の現場の復旧に時間が掛かってしまいます。
また精密機械を扱っていたりする現場でも大きな活躍となります。
・ドレンチャー設備
外部からの延焼を防ぐ役割を持ちます。
近隣で火災が発生した場合、ドレンチャー設備のヘッドから散水することで水膜を張ります。
建物の屋根、外壁、軒先、窓上などに設置されています。
最後に
いかがだったでしょうか⁉
日ごろ気にして街を歩いていれば、さまざまな消火設備が生活を守ってくれていることに気づきます。
その消火設備は、消防署に勤ている方がメンテナンスしてくれているんですね。
ありがたいことです。
子供たちのなりたい職業ランキング10位なのもうなずけますね。(※アデコ株による調査を参考)
ところで、義務化されている火災報知器は付けていますか?
未だだと言う方は電気量販店やホームセンターで購入できます。
説明書通りに取り付けましょう。
最後まで、ご覧くださいましてありがとうございました。