しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
内装の色彩における効果とは!?

内装の色彩における効果とは!?
■ リフォームの際の内装材選びはどうすれば良いのでしょうか?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、内装材選びのヒントにもなる色の効果についてです。
居住空間の心地よさには、間取りや家具の配置のみならず、内装の色彩も大きく影響を与えます。
色彩が人間心理にもたらす影響を考える上で参考になるのが、色相環です。
居住空間に用いる色を決める際には、「赤が大好き」「白が基調の空間が落ち着く」といった個人の好みを配慮した上で、色相環からもヒントを得ながら考えることで、長く愛着の湧く素敵な居住空間作りができます。
円環に並べた色の反対側に位置する色は、補色関係にある色と呼ばれ、効果的に組み合わせることで、空間にアクセントを付けることができます。
レッドやオレンジといった暖色系の色は、アドレナリンの分泌を活性化させ、昂揚感や元気を与える色とされています。
明るい気分で過ごせる部屋作りを心掛けたい子供部屋には、レッドを効果的に取り入れると良いでしょう。
また、オレンジには、食欲を増進する効果が期待できるので、家族で楽しく食卓を囲みたいダイニングルームに向いています。
暖色系の補色にあたるブルーを中心とする寒色系の色は、ノルアドレナリンの分泌を活性化させ、気分を落ち着かせる働きがあり、暖色系とは反対の効果を与えます。
ブルーは、精神を集中させる働きがあることから勉強部屋に適しています。
また、安眠効果をもたらす色ともされ、寝室にも向いています。
暖色系と寒色系の間に位置する中性色は、リラックス効果、ヒーリング効果が高いとされ、なかでもグリーンはリフレッシュ効果が期待できます。
仕事や家事を終えてゆったり寛ぎたいリビングをグリーン系の内装に仕上げると、自然に肩の力を抜いて過ごせる癒しの空間が作れます。
インテリアで人気のホワイトは、部屋を広々と見せる効果があり、狭い空間でも圧迫感なく過ごしやすくできるのが特徴です。
ブラックは、空間にすっきりおしゃれな印象を与える色ですが、広い面積に使用すると圧迫感を与えることもあるので、アクセントに効果的に取り入れるのが良いでしょう。
内装を決める際には、特に壁紙の色の選び方には注意が必要です。
壁紙ひとつで、部屋の過ごしやすさ、快適さに差が生じきます。
シミュレーションをしてもらうのも一つの手段です。
イメージを描きながら考えることで理想の部屋に近づけることでしょう。