しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外からのうるささを軽減する住宅建材とは

外からのうるささを軽減する住宅建材とは
■ お家の騒音気になりませんか?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、外部からの音を軽減する住宅建材についてです。
家の外部から漏れ聞こえる音に悩まされてる方は非常に多いと思いますが、その外部からの音の侵入を防ぐ防音や遮音にはどの様な方法が取られるのか、また、一般の住宅やマンション等ではどの様な違いが有るのかをご紹介します。
一般的に人が感じる音は数値で表した場合に50dB以下で有れば気にならないとされております。
50dBの音量はキッチンやリビング内の音の大きさの目標値で、例えば洗濯機や音の静かなドライヤー程度で有るとされております。
確かに不快に感じる事は余りないレベルです。
一方70dBを超えてくるとその音に対して不快感を覚えてくる人が多くなり、例えばドアを勢いよく開け閉めした時の音や、大声で話をした時の音に相当します。
この様な音に関する問題はご自身の自宅の内部の問題と、隣近所やマンション等の階下に住んでいる人に対しての問題について考えておく事が必要です。
先ず外から漏れ聞こえる音に対しては重点的に窓や換気扇など特に音が漏れやすい場所に対しての防音や遮音の対策を行う事が必要になってきます。
例えばサッシ等は防音効果の高いとされる二重構造の物や気密性の高いサッシを設置したりします。
後からのリフォームでは従来のサッシに「内窓」を取り付けるだけで済む場合があり、設置の工事費用も大変に安く仕上げる事が出来ます。
次に室内のテレビの音や会話を遮音する為には壁に入れる石膏ボードを厚い物にしたり、特殊なボードにします。
但しこの方法の場合には壁をはがした大掛かりな工事になり、工事費用も壁1面で10万円から20万円程掛かると言うデメリットが有ります。
音に対してマンション等に住まれている方の悩みは階下に住んでいる人への音の問題です。
特にご家庭にまだ小さなお子様がいるご家庭ではどうしても子供が家の中を走り回ったりした音で階下の家に迷惑を掛けてしまう事が有ります。
マンションの場合には床を張り替える等の工事が非常に難しい為、床に防音カーペットや防音効果のあるジョイントマットを敷く等の対策をする場合が多いです。
更に最近ではコルク素材のマットや非常に軽い置き畳等を利用するご家庭も増えています。
いずれにしても本格的な防音や遮音にはそれ相応の費用が掛かりますのでご自身の予算に合わせた検討が必要です。