しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【徹底比較】無機塗料とフッ素塗料の違いとは?それぞれの特徴・耐久性・選び方

外壁塗装を検討している方の中には、「無機塗料とフッ素塗料ってどう違うの?」「どっちの方が長持ちするの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
どちらも高耐久・高機能な塗料として注目されている人気の塗料ですが、素材の性質や性能、費用感、用途などに違いがあります。
この記事では、無機塗料とフッ素塗料の違いや特徴を徹底比較し、どんな人にどちらがおすすめかまで解説します。
後悔のない塗料選びに役立ててください。
目次
そもそも「無機塗料」「フッ素塗料」とは?原料の違いから理解しよう
無機塗料の定義
無機塗料とは、セラミックやケイ素(Si)などの「無機物」を含んだ樹脂を使った塗料です。
無機物は紫外線や熱に強く、劣化しにくいため、非常に長寿命な塗料とされています。
ただし、完全な無機成分だけでは塗料としての柔軟性がなくなるため、実際には「無機+有機」のハイブリッド塗料として商品化されています。
フッ素塗料の定義
フッ素塗料は、フッ素樹脂(4フッ化エチレンなど)を主成分とする合成樹脂塗料です。
有機塗料の中でも、特に耐候性・耐久性に優れた高機能塗料として知られており、従来は「最高グレードの塗料」とされていました。
【比較表】無機塗料とフッ素塗料の違いを一目でチェック
比較項目 | 無機塗料 | フッ素塗料 |
---|---|---|
主成分 | 無機物(セラミック、ケイ素など)+有機物 | 有機物(フッ素系合成樹脂) |
耐久性 | 非常に高い(20〜25年) | 高い(15〜20年) |
紫外線耐性 | 非常に強い | 強い |
防汚性 | 高い(親水性) | 高い(撥水性) |
カビ・藻への強さ | 有機物が少ないため繁殖しにくい | 一定の効果あり |
不燃性 | あり(燃えにくい) | なし(ただし比較的燃えにくい) |
柔軟性 | 低め(木部やひび割れの多い部分は注意) | 樹脂系なので柔軟性がある |
コスト | 高い(1㎡あたり4,000〜5,500円程度) | 中〜高(1㎡あたり3,500〜5,000円程度) |
【無機塗料の特徴】耐久性・防汚性・防火性に優れた次世代塗料
無機塗料は、従来の塗料の常識を覆すような性能の高さが特徴です。
ここではそのメリットを詳しく見ていきましょう。
耐久年数は20年以上!圧倒的な長寿命
無機物は紫外線や酸性雨による劣化を受けにくく、20〜25年の耐用年数を誇ります。
これは現在市販されている外壁塗料の中でもトップクラスの長さです。
「何度も塗り替えるのが面倒」「長期的にコストを抑えたい」という人には理想的な選択肢です。
親水性によるセルフクリーニング効果
無機塗料は親水性(親水膜)が高いため、汚れが雨水で自然に流れ落ちます。
これにより外壁の美観が長持ちし、メンテナンスの手間が激減します。
コケやカビが発生しにくい
塗料に含まれる有機物が少ないため、コケやカビの養分となるものが少なく、微生物の繁殖を防ぎやすいのも大きな特徴です。
高い不燃性で安心感も
無機成分は燃えにくいため、火災時にも延焼しにくいという安心感があります。防火地域や準防火地域の建物にも適しています。
【フッ素塗料の特徴】従来の最上級塗料!都市部や高層建築で高評価
フッ素塗料は、無機塗料の登場までは「最高ランクの塗料」として多くのビルやマンション、高級住宅で使用されてきました。
優れた耐候性と光沢保持性
フッ素塗料は紫外線や雨風への耐性が非常に高く、15〜20年の高耐久性があります。
さらに、美しいツヤを長期間保持できるため、意匠性を重視する建物にぴったりです。
撥水性による防汚効果
水を弾く「撥水性」があるため、汚れやホコリが付きにくく、雨筋汚れも少ないのが特徴です。
弾性・柔軟性があるので木部やひび割れにも対応しやすい
無機塗料と比較して柔軟性が高いため、木部やモルタル壁などの動きが出やすい素材にも適応しやすいです。
ひび割れしやすい壁面では、フッ素の方が安心なケースもあります。
【無機 vs フッ素】用途・費用・性能を比較したらどちらがいい?
耐久性で選ぶなら「無機塗料」
20年以上の超耐久性が魅力で、長期的なライフサイクルコストを抑えたい人に向いています。
木部やひび割れの多い外壁には「フッ素塗料」
柔軟性に優れているため、動きのある素材や既存クラックの多い面にはフッ素の方が安全です。
初期コストは「フッ素塗料」がやや安い
塗装費用を抑えたい場合は、初期費用がやや安いフッ素塗料の方が導入しやすいです。
ただし、長期的に見ると無機塗料の方が塗り替え回数が少なく済むため、トータルコストでは互角または無機に軍配が上がることも。
【注意点】無機塗料は万能ではない!木部には向かないことも
無機塗料はとても優れた塗料ですが、「万能」ではありません。
弾性が低いため、動く素材には不向き
特に木部やモルタル、ALCなど動きやすい下地に使う際には注意が必要です。
塗膜が追従できず、割れや剥がれの原因になることがあります。
対応策としては、弾性を高めた無機塗料(可とう性を加えた製品)を選ぶようにしましょう。
無機塗料とフッ素塗料はどっちがいい?選び方の目安
こんな方におすすめ | おすすめの塗料 |
---|---|
できるだけ塗り替え回数を減らしたい | 無機塗料 |
紫外線の強い地域に住んでいる | 無機塗料 |
木部やモルタル壁を塗りたい | フッ素塗料(または弾性無機塗料) |
美観を長く保ちたい | フッ素塗料 or 無機塗料 |
初期コストを少しでも抑えたい | フッ素塗料 |
まとめ|それぞれの特徴を理解して、後悔のない塗料選びを!
無機塗料とフッ素塗料は、どちらも高耐久・高機能で高品質な塗料です。
無機塗料は、最も耐久性が高く、メンテナンス性や防汚性にも優れた次世代塗料。ただし費用はやや高め。
フッ素塗料は、耐久性・光沢・防汚性のバランスが良く、柔軟性もある万能型。費用面でも選びやすい。
大切なのは、「何を重視するか」で選ぶこと。耐久性・コスト・下地の素材・用途を踏まえて、自分にとって最適な塗料を選びましょう。
よくある質問(FAQ)
Q. 無機塗料とフッ素塗料のどちらが長持ちしますか?
一般的には無機塗料の方が長持ちします(20〜25年)。
ただし、下地や施工状況によって差が出ることもあります。
Q. 外壁塗装でどちらを選べばいい?
長期的にメンテナンスコストを抑えたいなら無機塗料。
動きのある壁や柔軟性を求めるならフッ素塗料が無難です。
Q. 無機塗料はすべて不燃性ですか?
無機成分が主成分のため不燃性が期待できますが、商品ごとに違いがあるためカタログや試験成績を確認しましょう。