しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
洗濯物の部屋干し用アイテム!ホスクリーンの実力とは!!

◇ 洗濯物の部屋干し用アイテム!ホスクリーンの実力とは!!
■ 知っておきたいホスクリーンの実力
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
本日は、洗濯の際あったら便利な部屋干しアイテムのご紹介です。
洗濯物を干すのに、こんなことで困ってませんか!?
☑ 共働きだから夜洗って、部屋に干したい
☑ 子どもを見守りながら干したい
☑ もっと、洗濯物を干す場所がほしい
そんな悩みを解決するホスクリーンは、多くのご家庭で愛用されています。
そこで、本日は、部屋干しアイテムのトップランナーともいえるホスクリーンについてご紹介していきます。
知っておくだけで、今後のお役に立つかもしれませんよ。
◇ ホスクリーンとは
「物干し竿」という名称で昔から日本で使われてきた洗濯物の必需品。
ホスクリーンは、生活に溶け込むよう、使いやすさとデザインにこだわった物干しアイテムです。使われる場所によって11タイプのホスクリーンシリーズがあります。
メーカーである川口技研が、1993年、お客さまの「雨の日にお部屋でスッキリ洗濯物を干したい」との声に応え誕生した製品です。
◇ ホスクリーンの実力とは!?
■ 見てみようホスクリーンの実力!!
・室内用ホスクリーン昇降式(操作ヒモタイプ)
こちらは物干し竿の高さを調整できるタイプのホスクリーンです。
天井に収納スペースを取り付けてあるため、使わないときは物干し竿を収納することができる優れもの!
ヒモタイプならヒモを引くだけなので、力の弱い女性でも簡単に操作できます。
見た目にもスッキリとしたホスクリーンです。耐荷重は8㎏までです。
・室内用ホスクリーン昇降式(操作棒タイプ)
上でご紹介したタイプの操作部分が棒になったホスクリーンです。
こちらもヒモタイプと同じく、物干し竿を好みの高さに調整ができます。
ヒモタイプと違うのは、使わない時に操作棒を外しておけるところ。
さらに部屋をスッキリと見せることができます。
こちらも耐荷重は8㎏となっています。
・室内用ホスクリーン(窓枠付)
窓枠に取り付けるタイプのホスクリーンです。
日当たりの良い日には、洗濯物を干すだけではなく布団も干すことができます。
花粉が気になる季節にはありがたいですね。
窓枠に取り付けたステンレス製アームに竿を通して使います。
アームの高さを調整すれば、竿の高さも自由に変えられますよ。DIY経験のある女性も付属のネジで簡単に取り付けられます。
・室内用ホスクリーンスポット型 (使う人の声から生まれたスポットタイプのホスクリーン)
軽く扱いやすいポールを、天井に取り付けたパーツにはめ込むだけで物干しスペースを作れます。
天井から吊り下げるポール部分は、天井に取り付けるジョイントがバネになっているので、もし誤って引っ張ったときにも天井を傷つける心配がありません。
天井の高さに合わせてSSサイズ・ショートサイズ・標準サイズ・ロングサイズ・ LLサイズが展開されています。
使わない時はもちろん物干し竿とポールを外せば、すっきり収納することができます。
耐荷重は8㎏です。
毎日の洗濯を少しでも楽に、楽しくしてくれるホスクリーン。
シンプルで使いやすい室内干しアイテムをお探しの人にオススメです!
いかがだったでしょうか!?
ホスクリーンは洗濯を楽にしてくれるアイテムです。
梅雨時や冬などにあれば便利ですね!!
便利なお部屋のアイテム、これからもお伝えしていきますので、是非ご覧ください!!