暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/09/27
結露を抑える効果的な対策|原因と仕組みからわかる防止のコツ

冬になると、窓や壁にびっしりついた水滴。
結露は、見た目が不快なだけでなく、カビの発生・ダニの繁殖・壁や床の腐食といった、住まいの健康にも悪影響を与えるやっかいな現象です。
実は、結露はちょっとした工夫や対策で抑制できることをご存じでしょうか?

この記事では、

  • なぜ結露が発生するのか

  • 結露を防ぐ具体的な方法

  • 今すぐできるお手軽対策と根本的な解決法

をわかりやすく解説していきます。
季節を問わず快適な住まいを守るために、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

結露とは?仕組みと発生する条件を知ろう

結露のメカニズム

結露とは、空気中の水蒸気が冷たいものに触れて水滴として現れる現象です。
たとえば冬の朝、窓ガラスにびっしりついた水滴は、室内の温かい湿気が冷たい窓に触れて冷やされ、水に戻ったものです。

結露が発生する条件

以下の2つの条件が揃うと、結露が起こりやすくなります。

  • 室内の湿度が高い(=水蒸気が多い)

  • 窓や壁などの表面温度が低い

このため、特に寒い冬場に窓まわりに結露が多く発生するのです。

結露がもたらすデメリットとは?

結露はただの「水滴」ではありません。放置すると、住環境や健康に深刻な影響を与えることも。

カビ・ダニの発生源になる

湿気を好むカビやダニが繁殖しやすくなり、

  • アレルギー症状

  • ぜんそく

  • シックハウス症候群

など、健康被害の原因になります。

壁・窓枠・床の腐食

長期間にわたって水分が付着すると、

  • 木材が腐る

  • クロスがはがれる

  • サッシの金属部分がサビる

といった住宅劣化の原因になります。

冷暖房効率が下がる

結露が発生するのは外気への断熱性が低い状態なので、冷暖房が効きにくく、光熱費も上昇します。

 今すぐできる!結露を抑制する効果的な対策10選

結露の対策には、大きく分けて「湿度を下げる」「温度差をなくす」「空気を動かす」という3つのアプローチがあります。
以下に、すぐに実践できる方法を紹介します。

こまめに換気する(1日2~3回が目安)

室内にこもった湿気を外に出すのが、結露対策の基本です。

  • 朝起きたら窓を5〜10分開けて換気

  • 調理や入浴後は換気扇を15分以上回す

  • トイレ・脱衣所などの小空間も換気する

特に冬場は外気が乾燥しているため、効率よく湿度を下げられます。

室温を20℃前後に保つ

部屋を暖めすぎると、湿気を含んだ空気が増えてしまい、結果的に結露が発生しやすくなります。

  • 冬の暖房設定温度は20℃前後が理想

  • 加湿器の設定湿度は50〜60%に調整

除湿器や除湿機能付きエアコンを使う

湿度が高い部屋では、除湿器が非常に有効です。
特に、

  • 洗濯物を部屋干しする時

  • 寒くて窓を開けたくない時

  • 木造住宅や鉄筋の角部屋など湿気がこもりやすい構造

では、除湿機や除湿運転機能付きエアコンを活用することで結露の発生を抑えられます。

エアコンやハロゲンヒーターを使う

石油ストーブやガスファンヒーターなどの燃焼系暖房器具は水蒸気を発生させるため、結露の原因になります。
対策としては、電気式のエアコンやハロゲンヒーターなど、水蒸気を出さない暖房器具の使用が効果的です。

窓に断熱シート・結露防止シートを貼る

窓ガラスに断熱シートを貼ることで、窓の表面温度が上がり、空気との温度差が小さくなるため結露が発生しにくくなります。

  • ホームセンターや100円ショップで購入可能

  • プチプチ(エアーキャップ)でも代用可能

  • 新聞紙を一時的に貼るのも応急処置として有効

窓用ヒーターや雨戸を活用する

  • 窓用ヒーターを使えば、ガラス表面を温めて水滴の発生を抑制

  • 雨戸を閉めると、窓の表面温度が急激に下がるのを防ぐ

夜間や朝方に結露が多い方は、ぜひ取り入れてみてください。

サーキュレーターや扇風機で空気を循環させる

部屋の空気が停滞していると、壁際や窓際に湿気が溜まり、結露が集中しやすくなります。

  • サーキュレーターで空気を動かす

  • 窓の方向に向けて風を送る

これにより、結露しやすい箇所の空気を乾燥させることができます。

室内干しは除湿機と併用する

洗濯物の室内干しは大量の水蒸気を発生させ、結露の大きな原因になります。

  • 除湿機を使いながら部屋干し

  • 換気扇を回す or 窓を開ける

  • 乾燥除湿機付きの衣類乾燥機を利用する

観葉植物の配置に注意

植物は蒸散によって水分を空気中に放出しています。
冬場の結露がひどい時期は、

  • 窓の近くを避ける

  • 換気の良い場所に移動する

  • 水やりを控えめにする

ことで、湿度の上昇を抑えることができます。

古い窓はペアガラス・二重窓にリフォーム

根本的に結露を解消したい場合は、断熱性の高い窓への交換が非常に効果的です。

  • ペアガラス(二重ガラス)

  • インナーサッシ(二重窓)

は、外気との温度差を抑え、窓の表面が冷えにくくなるため、結露が発生しにくくなります。

結露が発生しやすい場所と優先対策

結露対策を効率的に行うには、「どこに発生しやすいか」を把握して、ピンポイントに対策を打つことが大切です。

よく結露が起きる場所と優先対策

場所原因優先すべき対策
窓ガラス外気温との温度差断熱シート・結露防止シート・雨戸
窓枠(サッシ)水滴の流れ込み・通気不良こまめな拭き取り・サーキュレーター
押し入れ・収納空気がこもりやすく湿気がたまりやすい除湿剤・定期的な換気
寝室呼気の湿気・閉め切りが多い加湿器の調整・除湿・換気

まとめ|結露対策は「湿気・温度・空気の流れ」がカギ!

結露は「自然現象」だから仕方ないと思われがちですが、湿度・温度・空気の流れのバランスを整えることでしっかり抑制できます。

本記事のまとめ

内容ポイント
結露が起こる原因湿度が高い × 冷たい面に触れて水滴化
被害カビ・ダニ・建物劣化・健康リスク
今すぐできる対策換気、除湿、断熱シート、空気の循環など
根本的な解決策二重窓・ペアガラスなどの断熱性向上リフォーム

まずはできることから1つでも取り入れてみることが結露対策の第一歩です。
ちょっとした工夫で、大切な住まいや家族の健康を守りましょう。

番外編|結露防止塗材『ケツロナイン』

ケツロナインとは塗る事で結露を防止する塗材です。

ケツロナインケツロナインは湿度が高いときには湿気を吸い取り、湿度が低いときには湿気を放出する調湿機能に加え、優れた防カビ性能も兼ね備えています。

吸水性能

吸水性能塗膜厚1mmで1㎡あたり最大約600mlの結露水を吸収します。
※吸水量が飽和したら、それ以上は吸湿できなくなりますので、定期的に換気を行ってください。

調湿性能

調湿性能湿度が高い時は湿気を吸収し、湿度の低いときは放湿し、室内の湿度の急激な変動を和らげます。

防カビ性能

防カビ性能吸収した湿気を喚起時に放湿し、表層に湿気を留まらせないため、カビが発生しづらく、優れた防カビ効果と持続性を有しています。

断熱性能

ケツロナインの熱伝導率は一般塗材よりも低いため、外部と室内の温度差の影響を受けづらくなり、その分結露を起こしにくくなります。また、膜厚が1mmと厚いことも断熱効果に役立ちます。

塗膜物性

性能や仕様・用途について

試験項目評価
凍結融解試験40サイクル異常なし
JIS A 6909 試験全項目合格
かび抵抗試験かびの発育がみとめられない
耐湿性試験異常なし

標準施工仕様



工程材料・調合施工用具・
条件


間隔
時間
(23℃)
所要量
各種
共通
素地
調整
ゴミ、未硬化セメント粉末、砂塵、油脂分などの付着物をワイヤーブラシ、かわすき、サンドペーパー、ウエスなどで除去し、乾燥した清浄な面とする。
下塗りカビフージA
主材(水系):17kg
清水:9~17ℓ
(吸込みの多い下地
は水を少なめに)

エアレス
スプレー、
ウール
ローラー
13以上150~180㎡/17kg
0.09~0.11kg/㎡
(塗付量
0.1kg/㎡以下)
カビフージB
主材(溶剤形):16kg
無希釈
1以上80~133㎡/16kg
0.12~0.20kg/㎡
(塗付量
0.1kg/㎡以下)
平吹
き状
模様
主材
塗り
ケツロナイン
主材:18kg
清水:0~0.2ℓ
リシンガン
口径:
4~6mm
吹圧:
0.5~0.6MPa
115~18㎡/18kg
1.0~1.2kg/㎡
(塗付量
1.1kg/㎡以下)
ゆず
肌状
[ロー
ラー] 模様
主材
塗り
ケツロナイン
主材:18kg
清水:0~0.2ℓ
多孔質
ローラー
115~18㎡/18kg
1.0~1.2kg/㎡
(塗付量
1.1kg/㎡以下)
小凸
凹状
模様



基層
塗り
ケツロナイン
主材:18kg
清水:0~0.2ℓ
リシンガン
口径:
4~6mm
吹圧:
0.5~0.6MPa
14以上23~30㎡/18kg
0.6~0.8kg/㎡
(塗付量
1.7kg/㎡以下)
模様
塗り
ケツロナイン
主材:18kg
清水:0~0.2ℓ
リシンガン
口径:
4~6mm
吹圧:
0.2~0.3MPa
136~60㎡/18kg
0.3~0.5kg/㎡
(塗付量
0.4kg/㎡以下)
じゅ
らく

模様
主材
塗り
ケツロナイン
じゅらく(吹付用)
主材:16kg
清水:1.6~2.4ℓ
リシンガン
口径:
4~6mm
吹圧:
0.5~0.6MPa
2工程内
4以上
約10㎡/16kg
約1.6kg/㎡

用途

建築物の結露防止・調湿

  1. 住宅、マンション等の居室の結露防止、調湿及び浴室(直接水掛りのある部分への施工は不可)、台所、押入等の結露防止
  2. 店舗、事務所、学校、病院、工場、倉庫及びその他建築物、構造物内の結露防止
  3. 体育館等大型建築物の鉄骨柱、折板裏の結露防止

適応下地

●下塗材としてカビフージAを使用する下地
・モルタル、コンクリート
・OP、EP下地でチョーキングもなく、良好な状態の場合

●下塗材としてカビフージBを使用する下地
・カラー折板、石こうボード、ビニールクロス
・特にチョーキング等のあるOP、EP下地
(塗装して旧塗膜が侵された場合は、その部位を除去し再塗装してください。)

鉄部下地施工仕様(デッキプレート、焼付塗装鋼板など)

新築:長期防錆処理がしてある。
改装:長期防錆処理がしてあり、さび、浮きなどがない。

仕上げ工程材料
各種共通下塗カビフージA
主材ケツロナイン

新築:長期防錆処理がしてない。(一般さび止めペイント塗装下地を含む)
改装:さび、浮きなどがある

仕上げ工程材料
各種共通さび落しケレン
さび止めアクアサビスト(水系)/K’sスーパープライマーエポ(弱溶剤形)
主材ケツロナイン

下地調整

  1. カビが生息している下地は、最初にKSクリーナーで殺菌処理してください。
  2. ごみ・油脂等の付着物及びレイタンスは除去・清掃してください。
  3. クラック・巣穴(2mm以下)は、BR#15等で補修してください。
  4. 各種前処理剤を用いる時は、各施工仕様書を参照してください。

カビ止め工法

■KSクリーナー(塩素系漂白殺菌洗浄剤)
カビに効果的な殺菌洗浄剤です。カビが発生している面に塗装する際の前処理剤として使用します。
■カビアタック(浸透性殺菌カビ剤)
著しくカビに汚染されている面では、殺菌剤の散布だけでは効果が出ない場合があります。
カビアタックは、死滅しなかった菌の再増殖を抑制します。

荷姿

■水系下塗材カビフージANET 17kg/缶入
■溶剤形下塗材カビフージBNET 16kg/缶入
■水系さび止めアクアサビストNET 16kg/缶入
■弱溶剤形さび止めK’sスーパープライマーエポ主材NET 16kg/缶入
塗料用シンナーANET 16ℓ/缶入
■主材ケツロナインNET 18kg/缶入
ケツロナイン じゅらく(吹付用)NET 16kg/缶入

注意事項

  1. 調合は、仕様を十分確認してから行ってください。
  2. 吹付の際は事前に試験吹きを行い、吹付圧力、模様等を確認してください。そして同一現場では、器具や吹付圧力等の施工条件を一定に保ってください。
  3. 下地は、十分乾燥している状態で施工してください。
  4. 工程間及び施工後は、換気に努め十分に乾燥させてください。
  5. 次に示すような環境条件では、施工を見合わせてください。
    ○5℃以下の低温の場合
    ○85%以上の高湿度の場合
    ○乾燥前に雨水・結露水が付着するおそれがある場合
  6. 施工しない箇所は、前もってポリエチレンフィルム、その他で材料が付着しないように養生してください。
  7. 材料は、直射日光下・0℃以下での保管はさけてください。
  8. 溶剤形の材料を取り扱う場合は、特に火気に注意し、消防法及び労働安全衛生法等を厳守してください。
  9. 施工器具の洗浄水、洗浄溶剤が河川に流出したり、土壌にしみ込まないようにしてください。
banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断