しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
トイレに収納を上手に設置する方法

トイレに収納を上手に設置する方法
■ トイレが狭くて収納できない!?そんなことありませんか?
みなさんこんにちは
しろくまペイントです。
ところで、こんなこと思っていませんか!?我が家のトイレが狭い!!
でも、トイレットペーパーのストック、掃除用のブラシ、洗剤類、生理用品、生理用品の用のゴミ箱、新しい替えのタオル等々、トイレにしまっておきたいものはたくさんありますよね。
そこで今回はせまいトイレの中に上手に収納を設置する方法をご紹介します。
面積がせまいトイレの中でスペースが空いているところを探してみると、視点を上げてみるとよさそうですね。
ポイントはズバリ「上の方」です。
トイレットペーパーの収納方法
■ ちょっとした小物使いでお安く棚が仕上がります
一番簡単なトイレットペーパーの収納方法は、トイレの後ろの壁の手の届く位置に、壁との距離がトイレットペーパーの幅よりも狭くなるように、つっぱり棒を一本設置するだけです!
そうすることで簡単にトイレットペーパーのストックが収納できます。
トイレという狭い空間だからこそ成せる技ですね!
またつっぱり棒を二本使って間に編みをつければ幅のある棚ができます。
そうすれば、かごやバケツも置けるようになり掃除用品もばっちり収納できますね!
つっぱり棒一本にS字フックをかけてそこにかごを吊るすのもいいでしょう。
■ つっぱり棒がはずれないようにしよう
トイレで大活躍しそうなつっぱり棒ですが、つっぱり棒が緩んではずれてしまい、置いていたものがすべて落ちてきた!
なんて経験をされた方いらっしゃいませんか?
そうならないためには、きっちりと水平に取り付け、耐荷重が超えていないかチェックしてみましょう。
つっぱり棒を購入する際、最大耐荷重に目が行きがちですが、大抵の場合つっぱり棒は伸ばして使うので、耐荷重は低下します。
なので、つっぱり棒を購入する際は予定より少し最大耐荷重の重いものを選んでおくとよいでしょう。
棒を長く伸ばしすぎることも注意が必要です。
つっぱり棒と壁の間にダンボール、印鑑マット、ファンデーションを塗るときに使うスポンジなどを挟むと摩擦抵抗がうまれ滑り落ちにくくなります。
どれも100均などで簡単に手に入りますので試してみてください!
またつっぱり棒だけでなく、食器乾燥用のラック(特にコップを乾かす棒が上向きにたくさん付いているもの)を横向きに壁に取り付けてトイレットペーパーの穴に通して収納することもできます。
ホームセンター等でトイレ用品のコーナーに限らず、キッチン周り、ガーデニングコーナー等も見ておくことをおすすめします。適度な大きさの棚やカゴが見つかるかもしれません。
いかがでしたか?
工夫次第でトイレの狭い空間も自由自在に収納を増やせます。
ぜひ参考にしてみてください。