しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
雨戸の塗装費用はいくら?相場と費用を左右するポイントを徹底解説

雨戸の塗装は、見た目の美しさを保つだけでなく、サビや劣化から建物を守る大切なメンテナンスのひとつです。
しかし「雨戸の塗装ってどれくらいの費用がかかるの?」「どうして価格に幅があるの?」といった疑問を持つ方も多いはずです。
この記事では、雨戸の塗装費用の相場から、価格に影響する要素、施工方法の違い、足場の有無による費用差まで、わかりやすく解説します。
目次
雨戸の塗装費用の相場は?1枚あたりの目安をチェック
一般的に、雨戸1枚あたりの塗装費用は約2,000円〜4,000円が相場とされています。
ただし、これは標準的な手作業による塗装の場合であり、使用する塗料の種類や塗装方法、雨戸の材質やサイズなどにより変動します。
雨戸と戸袋はセットで塗装するのが一般的
雨戸の塗装は、戸袋(雨戸の収納スペース)と一緒に行われるケースが多く、1セット(雨戸+戸袋)あたりで約2,000円〜4,000円が目安となります。
戸袋も同様に経年劣化するため、セットで塗装しておくと仕上がりも美しく、メンテナンスの効率も上がります。
雨戸の塗装費用に影響する主な要素5つ
雨戸の塗装費用は一律ではなく、以下のような複数の要素によって価格が変わります。
それぞれの要素が費用にどう影響するのかを具体的に見ていきましょう。
塗料の種類
使用する塗料によって費用は大きく異なります。
一般的なウレタン塗料は比較的安価ですが、耐久性が高いシリコン塗料やフッ素塗料になると、1枚あたり数百円〜1,000円程度高くなります。
高耐久な塗料は、長い目で見て塗り替えの頻度が減るため、将来的なメンテナンスコストを抑えたい方におすすめです。
施工方法(手作業かスプレー塗装か)
- 手作業による塗装:3,000円〜5,000円/枚程度
- スプレー塗装:5,000円〜8,000円/枚程度
手作業は細かい部分まで丁寧に塗れるため小規模施工に向いていますが、スプレー塗装は均一で美しい仕上がりになる反面、養生に手間がかかる分、費用が高くなりがちです。
雨戸の高さと足場の有無
2階以上など高所にある雨戸を塗装する場合、足場の設置が必要になります。
足場費用は1棟あたり10万〜20万円が相場で、これが全体の費用に大きなインパクトを与えます。
外壁塗装や屋根塗装と同時に行えば、足場を共有できるため、雨戸だけで依頼するよりも費用が抑えられます。
雨戸の材質(スチール製か木製か)
スチール製雨戸に比べ、木製の雨戸は手間がかかるため、塗装費用が1枚あたり1,000円ほど高くなる傾向があります。
木製は塗装の吸収率が高く、下塗りの段階から丁寧な作業が求められるためです。木目を活かした仕上げや塗装デザインにもこだわる方に向いています。
外壁・屋根塗装と同時に行うかどうか
雨戸塗装単体で依頼すると、出張費や手間の分コストが割高になることがあります。
外壁塗装や屋根塗装の際に一緒に依頼することで、効率的に施工が進み、費用も抑えられます。
同時施工は工程の無駄がなく、結果的に仕上がりにも一体感が出るため、見た目の満足度も高くなります。
雨戸の塗装方法別の費用と特徴を比較
塗装の方法によって、仕上がりや価格に差が出るため、希望する仕上がりや予算に応じて選ぶことが大切です。
● 手作業(刷毛・ローラー)
- 費用:1枚あたり3,000〜5,000円程度
- 特徴:細かな調整ができ、仕上がりも丁寧
- 向いている人:部分的な塗装、費用を抑えたい方
● スプレー塗装
- 費用:1枚あたり5,000〜8,000円程度
- 特徴:仕上がりが美しく、ムラが出にくい
- 向いている人:美観を重視したい方、大量の雨戸を一気に仕上げたい方
足場の設置費用が発生するケースとは?
高所に設置されている雨戸を塗装する場合、作業員の安全を確保するために足場の設置が求められます。
足場の設置費用は建物の高さや形状、周辺環境によって異なりますが、平均で10万〜20万円程度が相場です。
この費用は一度に数カ所の塗装をする場合には分散されますが、雨戸1〜2枚の塗装のみで足場を設けるとなると割高感が否めません。
そのため、他の外装工事とのタイミングを合わせて施工するのがコスト効率のよい方法です。
雨戸の塗装費用を抑えるポイント3選
費用をなるべく抑えつつ、満足のいく仕上がりを得るためのコツを紹介します。
外壁・屋根塗装と同時に行う
足場代や人件費の効率化ができ、トータルのコストが下がります。
定期的な塗り替えで劣化を防ぐ
放置すると補修費がかさむため、劣化が軽微な段階で早めに塗装をしておくと安く済みます。
相見積もりで最適な業者を選ぶ
最低でも2〜3社に見積もりを依頼し、価格と対応内容を比較することで、コストと品質のバランスが取れた施工が可能になります。
まとめ
雨戸の塗装費用は、1枚あたり2,000円〜4,000円が目安ですが、塗装方法や材質、高さ、同時施工の有無など、さまざまな条件によって費用が変動します。
美しく長持ちする仕上がりを目指すためには、安さだけでなく施工内容にも目を向けることが大切です。
外壁や屋根のメンテナンスを検討している方は、雨戸の塗装も一緒に行うことで、見た目にもコスト的にもメリットが得られます。
費用を抑えつつ、賢く家全体のメンテナンスを進めていきましょう。