しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 6月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- サッシ・窓
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 中野市
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 佐久市
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 小諸市
- 屋根外壁のリフォーム
- 山ノ内町
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 御代田町
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 物置設置・移動・リフォーム
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 落ち葉・落葉対策
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 軽井沢
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 須坂市の魅力
- 風水
- 飯山市
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 高山村
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年6月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
鏡の水垢、なんで取れないの?プロも使う掃除のコツとNG行動とは

鏡は毎日使うものだからこそ、汚れが目立つと気になりますよね。
洗面所や浴室の鏡にできる水垢や、部屋に置いた鏡に付くホコリ汚れ。
「いつの間にこんなに汚れていたの!?」と驚く方も多いはずです。
この記事では、鏡に付く主な汚れの種類と、それぞれに適した掃除方法、掃除の際の注意点までを、分かりやすく丁寧に解説します。
目次
【鏡の汚れの種類と原因】なぜこんなに汚れるの?
鏡の汚れには主に以下の2種類があります。
1. ホコリ汚れ
リビングや玄関、寝室などに置かれている鏡には、空気中のホコリが積もって汚れになります。
静電気を帯びた鏡は特にホコリを引き寄せやすく、放置するとくすみや白っぽい曇りの原因になります。
2. 水垢汚れ
浴室や洗面台にある鏡によく見られるのが水垢。
水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が乾燥して白く固まったものです。
放っておくとガンコなウロコ状になり、落としづらくなります。
【ホコリ汚れ】簡単にできる鏡掃除の方法
ホコリ汚れは、湿らせた布や新聞紙でサッと拭くだけで簡単に落とせます。
方法1:水拭きでホコリを除去する
乾いた雑巾ではなく、水で湿らせた柔らかい布を使うのがポイント。
力を入れず、優しく撫でるように拭きましょう。
方法2:新聞紙の油分を活用
新聞紙を軽く湿らせて、鏡を拭くとインクに含まれる油分が汚れを吸着。
拭いた後は乾いた布で仕上げ拭きするとピカピカになります。
注意点
水回りの鏡では、ホコリに水分が混ざり“泥汚れ”のように落ちにくくなっている場合があります。その場合は先に乾いた布で表面のホコリを軽く払ってから水拭きをしましょう。
【水垢汚れ】クエン酸で頑固なウロコを撃退!
水垢汚れには酸性のクエン酸が効果的です。以下の手順でしっかり落としましょう。
用意するもの
クエン酸(小さじ1/2)
水(100ml)
スプレーボトル
ラップまたはペーパータオル
柔らかいスポンジ
マイクロファイバークロスや乾いた布
掃除の手順
1. クエン酸スプレーを作る
クエン酸小さじ1/2を水100mlに溶かし、スプレーボトルに入れます。
2. 汚れ部分に噴射
鏡全体にクエン酸スプレーを吹きかけ、特に汚れが目立つ部分は重点的に。
3. ラップでパック(2時間ほど)
スプレー後、上からラップやペーパータオルを貼ってパック。頑固な水垢を柔らかくします。
4. スポンジで軽くこする
時間をおいたら、柔らかいスポンジで優しく汚れをこすります。
5. 拭き取り・仕上げ
クエン酸を濡れ布でしっかり拭き取り、最後に乾拭きでピカピカに仕上げましょう。
代用できる家庭用品
クエン酸が手元にない場合は酢やレモン汁でも代用可能です。
酢の場合も、原液ではなく水で薄めて使うようにしましょう(目安:酢1:水1)。
【鏡のフチの汚れ】細かい部分は歯ブラシで!
鏡の縁や接合部分には汚れが溜まりやすく、布では届きにくい場合も。
掃除方法:
使い古しの歯ブラシを使って、縁や角の汚れをかき出します。
クエン酸スプレーを吹きかけてから歯ブラシで優しく擦ると効果的です。
【注意!】鏡を傷つけないためのNG除法
鏡掃除でやりがちな“間違ったやり方”には注意しましょう。
研磨剤・クレンザーを使う
表面を傷つけ、曇りやすくなります。
ウロコ取り専用クリーナーでも、粒子が荒いものは避けた方が安全。
たわしやカッターでこする
一度付いた傷は元に戻せません。
特にコーティングされた鏡は傷つきやすいため、柔らかい布やスポンジを使用。
化学薬品の使用
シンナー、ベンジン、トイレ用洗剤、漂白剤などは鏡の表面コーティングや裏面を傷める恐れがあります。
万が一使用する際は、事前に目立たない場所で試すなどの慎重さが必要です。
【汚れを防ぐ】鏡をキレイに保つための予防対策
掃除の頻度を減らしたいなら、「汚れにくくする工夫」も大切です。
毎日サッと拭く習慣を
入浴後や洗面後に水滴をタオルで拭き取るだけでも、水垢の予防に大きな効果があります。
防曇・防汚コーティングを活用
市販の鏡用コーティング剤を使えば、汚れがつきにくく掃除も楽になります。
車のサイドミラー用の防曇スプレーも代用可能。
【よくある質問】鏡掃除の疑問にお答えします
Q. 水垢が落ちない場合はどうすれば?
A. 長年の水垢は「ウロコ状」に固着しており、市販の鏡用ウロコ取り専用クリーナー(酸性)を使うと効果的です。ただし研磨剤入りは傷に注意。
Q. 黒ずみやサビっぽい汚れは何?
A. 鏡の裏側の銀膜が劣化している可能性があります。
これは掃除で直せないため、交換が必要になる場合もあります。
まとめ|鏡の掃除は汚れに応じた方法を使えば簡単!
鏡の掃除は難しそうに思えて、正しい手順を知れば意外と簡単です。
ホコリには水拭きや新聞紙、水垢にはクエン酸や酢を使い、丁寧にケアすることで、鏡の輝きがよみがえります。
大切なのは、「こまめな掃除」と「やさしい素材でのケア」。
間違った方法で鏡を傷つけてしまわないように、この記事でご紹介した注意点もぜひ参考にしてください。