しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
セメント瓦の屋根塗装は必要?寿命を延ばすための時期・費用・塗料・注意点を徹底解説!

セメント瓦(モニエル瓦含む)は、耐久性に優れる屋根材として多くの住宅に使われていますが、表面塗膜の劣化により防水性が失われてしまう性質があります。
そのため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
この記事では、セメント瓦の塗装がなぜ必要なのか、いつ・どんな塗料で塗ればよいのか、費用や注意点などをわかりやすく解説していきます。
目次
セメント瓦はなぜ塗装が必要なのか?
【塗膜がなくなると瓦は弱くなる】紫外線や雨風の影響で素地が劣化する
セメント瓦はその名の通りセメントを主成分としており、本来は防水性が低いため、製造時に表面を塗装して保護しています。
しかし、この塗膜は以下の要因で徐々に劣化していきます。
- 紫外線:長時間の直射日光で塗膜が分解される
- 雨風:繰り返し濡れて乾くことで塗膜が剥がれる
- 温度差:寒暖差による膨張・収縮でひび割れが発生
塗膜が劣化すると、セメント内部のカルシウム分が流れ出し、瓦の強度そのものが低下し、割れやすくなります。
つまり、塗装は美観だけでなく“屋根材の寿命”を左右する重要なメンテナンスなのです。
塗装のタイミングは築10〜15年が目安!
【築10年で塗装点検を】早めのチェックが劣化防止に効果的
セメント瓦の塗装メンテナンスは築10年を過ぎたあたりから検討するのが一般的です。
- 築10年:色あせ・コケ・カビ・小さなひび割れが見られるようになる
- 築15年:塗膜がほぼ消失し、表面が白っぽくなり、粉っぽくなる(チョーキング現象)
放置すると雨水を吸収して瓦が脆くなり、修繕範囲が広がって補修費用が高額になります。早めの点検と塗装で、結果的にコストを抑えることにつながります。
セメント瓦塗装の施工手順とは
【塗装工程の流れ】しっかり洗浄し、下塗り・中塗り・上塗りの3層で仕上げる
セメント瓦の塗装は以下の工程で行われます。
- 高圧洗浄:
- 古い塗膜・汚れ・カビを徹底的に除去する。
- 表面が清潔でないと塗料が密着しないため、最も重要な工程の一つ。
- 下塗り(シーラー):
- 瓦と中塗り塗料を密着させる役割。
- モニエル瓦など、特殊な表面層がある場合には専用プライマーを使用。
- 中塗り:
- 塗料の厚みを持たせ、防水性と発色を高める。
- 上塗り:
- 紫外線や風雨から保護する仕上げ層。
- 艶や耐候性もこの層で決まる。
- 仕上げチェック:
- 塗りムラや塗り残しがないか確認し、最終調整を行う。
セメント瓦に使えるおすすめ塗料とは?
【セメント瓦専用塗料を使おう】用途に合った塗料で長持ち塗装を実現
セメント瓦には以下のような専用塗料が推奨されています。
- 水性かわら用塗料:
- 一般的なセメント瓦に適した塗料。耐候性が高く、扱いやすい。
- 水性カラー屋根用塗料:
- カラーバリエーションが豊富で、外観のリニューアルにも最適。
- 水性セメント屋根かわら用塗料:
- 吸水性の高いセメント瓦に浸透しやすく、耐久性が高い。
- モニエル瓦専用塗料(スラリー層対応):
- スラリー層を剥がした後に使える専用プライマーと組み合わせて使用。
適合しない塗料を使うと、すぐに剥がれたり密着不良を起こすため、必ず「瓦の種類」に応じた塗料を選ぶことが重要です。
セメント瓦塗装の費用相場は?
【費用は屋根の面積・塗料のグレードで変動】適正な見積もりがカギ
セメント瓦の屋根塗装にかかる費用の目安は以下の通りです。
- 費用相場:40万円〜70万円
- 坪数・屋根の勾配・足場の有無・下地の劣化状況によって変動
- 使用する塗料のグレード(ウレタン・シリコン・フッ素など)によっても差が出る
高耐久塗料を選べば、次の塗り替えまでのサイクルが長くなり、長期的にはコストパフォーマンスが良くなるケースも多いです。
モニエル瓦に注意!スラリー層がある場合は塗装方法を誤ると剥がれの原因に
【モニエル瓦の塗装はプロの判断が重要】スラリー層の処理で塗料の密着が左右される
モニエル瓦には、一般的なセメント瓦とは異なる「スラリー層」と呼ばれる着色層があります。この層は塗料の密着を妨げるため、塗装前にしっかりと除去しなければなりません。
- 高圧洗浄やケレン作業でスラリー層を完全に除去
- 専用プライマーで接着性を高める
- 一般的な塗料ではすぐに剥がれるリスクがある
この工程を省略したり、間違った塗料を使うと、1〜2年で塗装が剥がれてしまう事例も多いため、必ず経験豊富な業者に依頼するようにしましょう。
まとめ
セメント瓦の屋根は、塗装によって防水性と強度を維持できる建材です。
適切な時期(築10〜15年)に、専用の塗料と正しい工程でメンテナンスを行うことで、長く美しく、そして安全に住まいを守ることができます。
安易に「まだ見た目がキレイだから」と放置せず、早めの点検と専門業者への相談をおすすめします。