暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/03/31
ウッドデッキ改修の方法とポイント|塗装・屋根・目隠しフェンスまで快適空間を作るリフォーム術

ウッドデッキの改修が必要な理由とは?|劣化・見た目・快適性すべてを改善できるタイミング

ウッドデッキは、自然の温もりが感じられる屋外スペースとして人気ですが、雨風や紫外線の影響を日常的に受けるため、定期的な改修やメンテナンスが欠かせません。
劣化が進むと見た目が悪くなるだけでなく、安全性の面でも問題が生じることがあります。
本記事では、塗装、屋根、目隠しフェンスなどウッドデッキ改修の具体的な方法とポイントについて、わかりやすく解説します。

改修方法1:ウッドデッキの塗装|耐久性と見た目を維持する最も基本的なメンテナンス

塗装はウッドデッキ改修のなかで最も基本的かつ重要な作業です。
天然木製のデッキは、年に1回の塗り直しが推奨されており、これにより雨や紫外線による腐食やひび割れを防ぐことができます。

塗装時に注意すべきポイント

  • 塗装は隙間や溝などから丁寧に行う
    特に木のつなぎ目や溝に雨水が溜まりやすいため、塗装は細部から始めるのがポイントです。
  • 塗料は防腐・防カビ効果のある専用品を選ぶ
    デッキ用の塗料には、屋外使用に適した高耐久タイプを選ぶことで、長期的な保護効果が期待できます。
  • 施工後は必ず乾燥時間を確保
    雨天や湿気の多い日は避け、しっかり乾燥させることで塗料の定着と効果を高められます。

どんな人に向いている?

  • DIYが好きな方、初めての改修にチャレンジしたい方におすすめ。
  • 塗装が劣化し始めて色ムラが目立つ場合にも有効な方法です。

改修方法2:屋根の取り付け|雨風・日差しから守りながら使用頻度を大幅アップ

屋根を取り付けることで、ウッドデッキの使用シーンが飛躍的に広がります。
急な雨や真夏の日差しを防げるだけでなく、デッキ材自体の劣化スピードも抑えることができます。

屋根設置のメリットと選び方のポイント

  • 遮熱性のある屋根材を使えば、暑さ対策にもなる
    ポリカーボネート製など、光を通しつつ熱をカットする素材がおすすめです。
  • 常設タイプ・可動式タイプどちらも選べる
    しっかりと屋根を固定したい場合はアルミフレームなどの常設型、気候に応じて開閉したい場合はオーニング式が便利です。
  • 外観と調和したデザイン選びが重要
    屋根材や色調を住宅全体に合うようにすることで、違和感のない仕上がりに。

どんな人に向いている?

  • 夏場の日差しが強くて使用頻度が下がっている方。
  • 子どもやペットがデッキで過ごす機会が多い家庭。

改修方法3:目隠しフェンスの設置|プライバシーを確保し、安心して過ごせる空間に

オープン外構の場合、通行人や隣家からの視線が気になって、せっかくのウッドデッキを活用しづらいという声も少なくありません。
そんなときに効果的なのが、目隠しフェンスの設置です。

フェンス設置のポイントと種類

  • 設置場所と高さは視線の方向を意識して決める
    通り沿いや隣家の窓方向など、目線が集中しやすい方向に重点的に設置します。
  • 通気性や採光性も考慮した素材選びを
    木製やアルミ製ルーバータイプ、すりガラス風パネルなど、見た目と機能のバランスを取りましょう。
  • DIYでも可能だが、強風対策などの構造補強が必要
    支柱の埋め込みや金具の固定強度を確保しないと、台風時に倒壊の恐れがあります。

どんな人に向いている?

  • 通り沿いの住宅に住んでいる方。
  • ガーデニングやBBQなど、アウトドア利用が多い家庭。

その他の改修方法|オーニング・素材交換・研磨など状況に応じた柔軟な対応を

ウッドデッキの状態や使用目的に応じて、さまざまな改修方法があります。費用や耐久性、メンテナンスのしやすさを考慮して、自分に合ったプランを選びましょう。

より快適に過ごすためのオプション改修

  • オーニングやサンシェードの追加設置
    必要に応じて日差しをカットできる柔軟性が魅力。カラーバリエーションも豊富で見た目の印象もアップ。
  • 腐った木材の交換
    腐食が広がる前に、早めに対象部分を交換しましょう。構造部分の場合はプロの施工が安心です。
  • 樹脂パーツや人工木との組み合わせ
    部分的に人工木材や樹脂製の部材を取り入れることで、メンテナンス性が向上し耐久性もアップします。
  • 全面研磨で表面のざらつきや黒ずみを除去
    年数が経った天然木には、研磨作業を取り入れることで美しさを再生できます。

まとめ|ウッドデッキ改修で理想のアウトドア空間を手に入れよう

ウッドデッキの改修は、見た目を整えるだけでなく、快適性・安全性・プライバシー確保などさまざまなメリットがあります。塗装、屋根、目隠しフェンスの3本柱を中心に、必要に応じてオーニングや部分補修を組み合わせることで、理想のアウトドアスペースを実現できます。

改修内容は、家族のライフスタイルや住まいの環境に合わせて柔軟に計画しましょう。DIYが得意な方には自分でできる範囲から、構造補強や屋根設置のような専門性が必要な作業は、経験豊富な施工業者に相談するのがおすすめです。

ウッドデッキを改修して、より豊かな外時間を楽しめる住まいにしてみませんか?

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断