しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【初心者必見】DIY塗装で失敗しないための注意点まとめ|事前準備から仕上げまで徹底ガイド

DIYで塗装するのは楽しい反面、下準備を怠ったり、塗料選びを間違えると、仕上がりが悪くなったり、すぐに剥がれてしまうことも。
この記事では、DIY塗装でよくある失敗例とその対策、事前に気をつけるべきポイントをわかりやすく解説します。
目次
【下地が命】下地処理を怠ると塗料が密着しない
塗装を長持ちさせるために、最も大切なのが下地処理です。
いきなり塗料を塗ってしまうと、すぐに剥がれてしまったり、ムラができてしまう可能性があります。
下地処理でやるべきこと
汚れ・ホコリ・油分をしっかり落とす
塗料がきれいに乗らず、はじかれてしまうことがあります。中性洗剤で軽く水拭きしておくのが基本です。サンドペーパーで表面を軽く削る(足付け)
塗料がしっかり密着するように、少しザラつかせるのがポイント。ひび割れや凹みがある場合はパテで補修
凹凸を放置すると、仕上がりがガタガタになります。
【塗料選び】用途や素材に合った塗料を使おう
DIYで使う塗料は、「水性」「油性」「スプレー」など種類がさまざま。
間違ったものを選ぶと、乾かない・剥がれる・臭いがきついなどのトラブルが起きます。
塗料の選び方の基本
室内や子ども部屋 → 水性塗料が安心(においが少なく、扱いやすい)
屋外・木部・鉄部 → 油性塗料が強くて長持ち
家具や小物 → スプレー塗料で手軽にきれいな仕上がりに
使用する素材(木、金属、コンクリートなど)に対応している塗料かどうかも、必ずラベルで確認しましょう。
【天気と気温】屋外塗装は天気と湿度に注意!
特に屋外でのDIY塗装は、天気や気温、湿度の影響を大きく受けます。
失敗しないためには、天候をしっかりチェックすることが大切です。
避けたほうがいい天候条件
雨が降る前日・当日・翌日(乾燥前に濡れると台無し)
湿度が85%以上(塗膜がうまく乾かない)
気温が5℃以下または35℃以上(乾きが遅れたり、塗りムラになりやすい)
風が強い日も、ホコリが舞ったり塗料が飛んだりするので避けた方が無難です。
【塗る道具も重要】ハケ・ローラー・スプレーの違いと選び方
塗る道具も仕上がりを左右する重要なポイントです。
作業範囲や素材によって使い分けると、効率も上がり、ムラも防げます。
代表的な塗装道具とその特徴
ハケ(刷毛):細かい部分や角を丁寧に仕上げたいときに便利
ローラー:広い面を一気に塗れる。壁や床に最適
スプレー:家具・模型・曲面などに均一に塗りやすいが、飛び散り注意
道具は100円ショップでも手に入りますが、ムラなく塗るならホームセンターのしっかりした製品がおすすめです。
【塗り方のコツ】一度に厚く塗りすぎない!重ね塗りで仕上がりUP
塗装の基本は、「薄く・均一に・重ねて塗る」ことです。
一度に厚く塗ろうとすると、タレたり、乾きが悪くなったり、ムラが出やすくなります。
塗りの基本ルール
1回目は下塗り(プライマー)で密着力UP
中塗り・上塗りの2回重ね塗りで色ムラ防止
塗る方向は一定に保ち、最後に全体をなじませる
それぞれの工程ごとにしっかり乾燥時間を守ることも重要。急いで次の工程に進むと失敗しがちです。
【安全対策も忘れずに】マスク・ゴーグル・手袋で体を守る
DIY塗装では、意外と忘れがちな「安全対策」もとても大切です。特に、スプレー塗料や油性塗料を使用する際は、健康への配慮を忘れないようにしましょう。
必要な安全グッズ
マスク:においや塗料の粉塵を防ぐ
ゴーグル:スプレー塗装時の目の保護
ビニール手袋や作業用手袋:手荒れや色移りの防止
作業着・エプロン:服が汚れるのを防ぐ
特に子どもと一緒に作業する場合は、必ず安全対策を徹底しましょう。
【まとめ】DIY塗装は「準備と道具選び」が成功のカギ!
DIYでの塗装は、コストを抑えながら自分好みに仕上げられる魅力的な方法ですが、適切な準備をしないと失敗のリスクも高くなります。
最後にもう一度チェック!
✅ 塗る前の「下地処理」は手を抜かない
✅ 素材や場所に適した「塗料選び」が大切
✅ 天気と気温も成功のカギ
✅ 道具と塗り方にもコツがある
✅ 安全対策を忘れずに
ちょっとの手間と知識が、仕上がりに大きな差を生むのが塗装DIY。
この記事を参考に、ぜひ安全で楽しいDIY塗装を成功させてください!