しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
洗濯機の排水口が臭う原因と対策|今すぐできる掃除・防臭方法を解説

洗濯機まわりからイヤな臭いがする
そんな経験はありませんか?
その臭いの正体は、意外にも”排水口”に原因があることがほとんどです。
この記事では、洗濯機の排水口が臭う原因から、正しい掃除・メンテナンス方法、そして再発を防ぐための予防策まで詳しく解説します。
普段なかなか目にしない場所だからこそ、きちんと対処することが快適な暮らしにつながります。
目次
排水口が臭うのはなぜ?まず知っておきたい主な原因とは
洗濯機の排水口から臭いが発生するのにはいくつかの典型的な原因があります。
どれも放っておくと臭いが強くなり、室内まで広がることもあるため、早めの対処が重要です。
よくある原因
- 排水口や排水ホース内の汚れやカビ
洗濯で流れた汚れや洗剤カス、皮脂、糸くずが排水経路に残って蓄積すると、雑菌が繁殖し、カビや悪臭の原因になります。
洗濯機の排水には衣類の皮脂や洗剤成分が含まれるため、見えない場所でも意外と汚れています。
特に洗濯機を長年使っている方ほど、臭いの蓄積が進みがちです。 - 排水トラップの不具合や乾燥
排水トラップ内の封水(ふうすい)が蒸発したり、トラップが破損していると、下水の臭いが直接室内に上がってきます。
長期間使用しなかったり、トラップ自体が破損していた場合は封水がなくなり、下水臭が上がってくる可能性があります。 - 排水ホースの詰まりや劣化
ホースの中に汚れが詰まったり、古くなって傷んでいると、水がうまく流れず、そこに雑菌が繁殖しやすくなります。
定期的にホース内部も掃除や交換をすることで臭いの発生を抑えられます。
ニオイの種類、どんな臭さ?
(1)生ぐさい
生ぐさいニオイがする原因は洗濯槽で雑菌が繁殖しているからです。
多くの菌が湿気や温度・栄養で増殖しますが洗濯槽の中も細菌が繁殖しやすい要素が揃っているのです。
(2)カビ臭い
洗濯するときはほとんどの方が洗剤を使っているので、カビなどとは無縁と思っているでしょう。
しかし洗剤が全て溶けているわけでもなく、投入口や目に付きづらい場所に成分が残っているのです。
特に洗濯槽の裏側には汚れや洗剤の成分が溜まりやすいのでカビが生えやすい環境ができやすいです。
(3)下水のニオイ
下水のニオイがする場合、洗濯機の下にある排水ホースと排水口が原因と考えられます。
正常な排水口は下水からのニオイを通さない様な仕組みになっていますが何らかの原因によって排水溝からのニオイが上がってきた可能性があるので、点検をする必要があります。
排水トラップが付いていなかったり排水溝が汚れているといったこともあります。
(4)洗剤のニオイ
最近販売されている洗剤はいい香りのものが多いですが強い香りだったりします。
そのため様々なニオイ同士が結びついて不快なニオイを生み出すことがあります。
洗剤も決められた定量を守る事が大切です。
掃除の前に要チェック!
臭いがしたからといって、いきなり掃除を始める前に、まずは原因箇所を正確に特定することが重要です。
以下の3つを順番に確認しましょう。
排水トラップの破損や乾燥
- トラップの中に水(封水)が溜まっていない場合、下水の臭いが上がってくる原因となります。懐中電灯で覗いて確認しましょう。
- トラップが割れていたり、外れていたりする場合も同様に臭いが漏れます。封水の役割は、排水と空気の間に水のフタをつくり、臭いや虫の侵入を防ぐことです。乾燥している場合はコップ一杯の水を流すだけでも一時的に改善されます。
排水口の汚れの蓄積
- 洗濯パンの排水口に髪の毛や糸くずが詰まっていないか確認してください。
- ぬめりや黒カビが見える場合は、かなり汚れが進行しています。掃除をサボるとすぐに菌が繁殖します。特に梅雨時期や夏場は臭いが強くなるので注意が必要です。
排水ホースの劣化や詰まり
- ホースの取り付け部分がぐらついていないか、変形していないかを確認しましょう。
- 古くなったホースの中にはカビが生えていることもあります。ホースの取り外しは意外と簡単なので、一度取り外して内部を水洗いするのがおすすめです。
洗濯機の排水口の臭いを取り除く具体的な方法
原因を特定できたら、いよいよ掃除や対処に取り掛かりましょう。
ここでは3つの主な対処法をご紹介します。
排水口・排水トラップの掃除方法
- 洗濯機を少し前に動かして、排水口のフタを外します。
- 中にある髪の毛や糸くずを取り除きましょう。
- 中性洗剤や重曹+クエン酸を使って、ブラシでゴシゴシ洗います。
- 水で流して、最後にトラップの中に水を張ることで封水を復活させます。
重曹とクエン酸の組み合わせは泡立ちと消臭効果があり、手軽な自然洗剤として人気があります。掃除後に蓋をしっかり閉めることも忘れずに。
排水ホースの掃除方法
- ホースの両端(洗濯機側と排水口側)を外します。
- バケツなどにぬるま湯と重曹を入れ、ホースを数時間浸け置きします。
- ブラシやワイヤーで中をこすって洗浄し、十分にすすぎます。
臭いの元となるヌメリやカビは浸け置きで柔らかくしてから落とすのがコツです。ホースが古い場合はこの機会に交換も検討を。
排水ホースの交換
- 劣化やカビがひどい場合、掃除するよりも新品に交換した方が早く、確実に臭い対策ができます。
- ホームセンターやネットでも数百円〜千円程度で購入可能です。
ホースの交換は10分ほどで完了する作業です。女性の方でも簡単にできますので、DIY初心者にもおすすめです。
臭いの再発を防ぐには?日頃からできる予防習慣
一度臭いを除去しても、メンテナンスを怠ればまた臭ってきます。
再発を防ぐには、日常の使い方やお手入れが大切です。
洗濯槽を清潔に保つ
- 月に1回程度、専用の洗濯槽クリーナーを使って洗浄しましょう。
- 特にドラム式はカビが発生しやすいため、頻繁な掃除が必要です。洗濯槽内部のカビが排水にも影響することがあります。見えない場所も清潔に保つことが大切です。
糸くずフィルターやネットをこまめに清掃する
- 毎回の洗濯後、ゴミが溜まっていないか確認し、取り除きましょう。フィルターが詰まると排水効率が悪くなり、排水口側にも負荷がかかります。小さな積み重ねが臭い防止になります。
お風呂の残り湯を使わない、もしくはフィルター付きポンプを活用する
- 残り湯には雑菌や皮脂が多く含まれており、それが排水の汚れを加速させます。どうしても使いたい場合は、ろ過フィルター付きのホースを使うことで、汚れの侵入を減らせます。
まとめ
洗濯機の排水口からの臭いは、排水トラップの乾燥や汚れ、排水ホースの劣化など、いくつかの原因が複合して起こるケースがほとんどです。
まずは原因箇所をしっかり特定し、適切な掃除やメンテナンスを行いましょう。
そして、臭いの再発を防ぐには、日頃のこまめなケアが不可欠です。
月に一度の掃除やフィルター清掃など、小さな積み重ねが大きな快適さにつながります。