しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
北欧風の外壁に合うツートンカラー特集|ナチュラルで洗練されたおしゃれな配色とデザインのコツ

直線的でシンプル、それでいて温かみのある雰囲気を持つ”北欧風デザイン”は、日本の住宅でも人気のスタイルです。
中でも、外壁に上下で異なる色を使ったツートンカラーは、北欧の自然や暮らしの美意識を表現するのにぴったり。
この記事では、北欧テイストに合うツートン外壁の人気配色や、デザインのポイント、注意すべき点について詳しくご紹介します。
北欧風住宅にツートン外壁が似合う理由
北欧風住宅は、「温かさ」と「シンプルさ」を両立させることが特徴。
ツートンカラーを取り入れることで、外観にやさしいコントラストが生まれ、自然と調和しながらも個性的な印象を作り出すことができます。
北欧テイストに合う外壁カラーの基本
- グレイッシュな淡色(くすみ系カラー)が基本
- 木の温もりを感じさせるナチュラルなブラウンやベージュ
- ホワイトを基調に、ブルーグレーやチャコールグレーなど落ち着いた色でアクセント
北欧住宅では、鮮やかな原色よりも、彩度を落とした“グレイッシュトーン”の方が洗練された印象を与えます。
北欧風ツートン外壁のおすすめ配色とその効果
ホワイト×木目調:北欧らしい明るさと温かみを表現
- ベースにホワイト、玄関まわりやバルコニーに木目調を使用することで、明るく開放的な印象に
- 北欧の自然素材をイメージした優しい組み合わせ
ブルーグレー×クリーム:やわらかく上品で大人っぽい配色
- 青みを抑えたブルーグレーが爽やかさを、クリームがナチュラルな優しさを演出
- 晴れた日も曇りの日も映える配色として人気
チャコールグレー×オフホワイト:落ち着きとモダンさを融合
- 下部にチャコールグレー、上部にオフホワイトで上品な重厚感を
- シャープでスタイリッシュな印象を与える配色
グレージュ×ブルーグレー:控えめな個性で飽きのこない仕上がりに
- 中間色同士で主張しすぎず、北欧らしい控えめな個性を演出
- 光の当たり方で印象が変わる、奥行きのあるカラーリング
赤×ホワイト:北欧の伝統色を取り入れた温かみのあるツートン
- 濃いめの赤をアクセントに使うことで、明るく元気な印象に
- 北欧の住宅に多い“赤い家”をイメージしたデザイン
ツートンの切り替えラインは、水平ラインを意識するのが北欧スタイルの特徴。縦ではなく上下で切り替えるのが基本です。
北欧風ツートン外壁デザインのメリットとポイント
デザイン性が高く、住まいの雰囲気が一新できる
色の組み合わせで柔らかくもモダンにも調整可能で、自分らしい北欧テイストを表現できます。
家の立体感が際立つ
上下で色を分けることで、視覚的な奥行きや高さを強調でき、家全体がバランスよく見えます。
周囲の自然と調和しやすい
北欧の色調は自然界の風景から着想を得ているため、緑の多い住宅街や山間部にも溶け込みやすい配色です。
ツートン外壁にする際の注意点
原色や強い色の使いすぎに注意
北欧テイストに合うのはグレイッシュで落ち着いた色味。鮮やかすぎる赤や黄色はアクセントにとどめましょう。
上下に分ける塗り分けが基本
左右で塗り分けると和風や洋風感が強くなり、北欧らしい柔らかさが失われがちです。必ず上下に配色しましょう。
窓枠・玄関ドア・雨樋などの色もトータルで考える
外壁だけでなく、付帯部の色使いまで意識すると、完成度の高いデザインに。木目調の玄関やレンガアクセントが特におすすめです。
仕上がりのシミュレーションは必ず屋外の自然光で確認を。実際の光の下では色の見え方が大きく異なります。
まとめ
北欧風の外壁をツートンで仕上げる場合は、ナチュラルで落ち着いた色合いを選ぶのがポイントです。
ホワイトやブルーグレー、グレージュ、チャコールグレーなど、彩度を抑えた配色を上下で組み合わせることで、温かみのある洗練された外観に仕上がります。
北欧テイストの家を目指すなら、ツートンの塗り分けライン、素材感、周囲との調和を意識して、全体バランスを整えることが大切です。
配色に悩んだら、まずは施工事例を参考にしながら、プロに相談して理想の家づくりを進めましょう。