暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2024年4月
« 3月  
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/03/09
外壁材にひび・クラックが!それって凍害

外壁材にひび・クラックが!それって凍害

クラック・ひび

外壁に何か物が当たったわけでもないのに、割れていて下地が見えたり表面がボロボロになってしまったなんて事ありませんか?

普段からあまり見られるものではありませんが、窯業サイディングの外壁を使用している住宅で起こる可能性の高いトラブルが凍害です。
寒い時期に起こりやすい凍害の原因や対策を知ることで、住宅を守る事ができるのです。

そもそも凍害とは何か?

寒冷地

凍害とは特に寒冷地で起こりやすいです。それは窯業サイディングに含まれているコンクリートが影響しています。
そのコンクリートに含まれている水分が凍結と融解を繰り返します。そうなると水分が膨張しコンクリート表面から次第に劣化していく現象のことをいいます。

長野はもちろん寒冷地なので凍害が起こる可能性が高いので注意が必要ですね。

凍害はなぜ起こるのか

凍害が起こる可能性として高いのが、外壁自体の経年劣化によるものが大きいです。
窯業系サイディングの場合、劣化してくると塗膜の効果が徐々に低下していきます。

そうなると原料として使われているセメントが湿気や水分を吸収します。
寒い時期になると水分を含んだ個所では気温が下がり凍結を引き起こします。
一方で気温が上がった時には溶けますが、また気温が下がれば凍結をします。

それが繰り返し起こる事で外壁の表面などに異常をもたらします。
外壁の劣化は凍害が起こる可能性を高くしているのです。

凍害が起こった時の被害の進行状況とは

最初に隙間部分から水分が内部に侵入します。
その後入り込んだ水分が凍結と融解を繰り返し徐々に外壁にダメージを与えていきます。

繰り返される事で水分が凍結時に膨張しその圧力で
外壁にヒビが起こります。そのヒビが発生した部分でさらに凍害が起こり外壁が少しずつですが剥離をします。
最終的にひどくなると外壁材の下地が露出することになり腐食や破損を引き起こしてしまう可能性が高くなるのです。

凍害が起こりやすい場所

住宅の中でも凍害が起こりやすい場所が存在します。特に寒くなる冬場は注意が必要なだけでなく春先などの暖かい時期になったら点検することも忘れてはいけません。

(1)台所や浴室など水周り

浴室

台所などの水周りはほかの場所と比べ湿気が多いため水分が溜まりやすくなります。
そこから水分が浸入し、冬場に凍結を起こし凍害が発生する原因にもつながります。

(2)結露が発生しやすい場所

結露が発生しやすい場所

冬場に暖房を使用すると結露が起こります。
結露が確認できるのはサッシや窓ですが、その水分が影響して凍害を起こすことがあります。

(3)その他の場所でも起こる事があります

その他の場所でも起こり得ます

凍害は隙間から水分が入り込むことで起こりやすくなります。隙間という点で考えるとサイディングのジョイント部分や建物の角などはどうしても隙間ができやすくなるので水分が浸入しやすいです。
日中の日当たりのいい部分は水分が乾きますが、北側などの日が当たりずらい部分は気温が低く水分が乾きずらいため、凍害が起こりやすいのです。

凍害を起こさないために

窯業系サイディングは凍害を起こしやすい外壁材といわれていますが、耐用年数自体は30~40年位と言われています。

しかしこの耐用年数を維持するためには定期的なメンテナンスが必要になります。
メンテナンスとは外壁の塗り替えやシーリングの交換が該当します。塗料の耐候年数や住宅の劣化状況に合わせてメンテナンスをすることが、住宅の寿命を延ばす秘訣です。
その前に専門的な業者に点検をしてもらいましょう。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断