しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
凍害はなぜ起きる?仕組みと原因・予防策を解説|外壁・屋根を守るために今できること

冬になると、外壁や屋根の一部にひび割れや剥がれが見られることがあります。
これは「凍害(とうがい)」と呼ばれる現象が原因かもしれません。
凍害は、寒冷地に限らず、冬の住宅トラブルとして注意が必要です。
この記事では、凍害の発生メカニズムから、被害が起こりやすい場所、具体的な症状、そしてその予防方法や対策まで、建物を守るために知っておくべき知識をわかりやすく解説します。
目次
凍害とは?冬の建物に起こる“水と氷”が原因の破壊現象
凍害とは、建物の外壁材や屋根材に染み込んだ水分が、気温の変化により凍ったり溶けたりを繰り返すことで膨張・収縮し、内部からひび割れや剥がれなどの劣化を引き起こす現象です。
なぜ凍害が起こるのか?
- 建材に染み込んだ水分が0℃以下で凍ると体積が約9%膨張します。
- この膨張によって、建材内部に微細な圧力が繰り返し加わり、素材が破壊されていきます。
- 特にコンクリートや窯業系サイディングなど、吸水性のある素材は凍害のリスクが高いです。
1度や2度の凍結では大きな被害は出ませんが、毎年繰り返されることで徐々にダメージが蓄積していきます。
凍害の原因は?見落としがちなポイントにも注意
凍害が発生する背景には、いくつかの具体的な原因があります。これらを知っておくことで、凍害の予防や早期発見に役立ちます。
主な原因
- 塗膜の経年劣化:外壁や屋根の表面を守る塗膜が劣化し、建材が直接水を吸収してしまうようになります。塗膜の耐用年数は10年程度が目安。塗り替えを怠ると凍害リスクが一気に高まります。
- 飛来物による傷や剥がれ:台風や強風で飛んできた物が外壁や屋根を傷つけ、そこから水が浸入します。一見小さな傷でも、水が内部に入り込む入口になります。定期点検が大切です。
- 日当たりの悪い場所:北側や建物の影になる部分は乾燥しにくく、常に湿った状態になりやすいです。乾燥できない場所は水分が残りやすく、凍結・融解の繰り返しが起こりやすくなります。
- 外壁の継ぎ目(目地部分)や建物の角:構造的に水が溜まりやすい箇所です。シーリングの劣化なども相まって水が浸入しやすくなります。
凍害の代表的な症状とは?見た目の変化から早期発見
凍害は進行すると建物の美観を損ねるだけでなく、耐久性にも深刻な影響を与えます。早めに気付いて対処できるよう、代表的な症状を知っておきましょう。
ひび割れ(クラック)
外壁や屋根材に細かいヒビが入る状態です。
初期段階では髪の毛ほどの幅しかないこともありますが、進行すると内部への水の侵入を加速させます。
凍害によるクラックは放置すると徐々に広がり、補修費用も高額になります。
スケーリング(表面剥離)
建材の表面が層状に剥がれてくる現象です。
塗膜やモルタル層が浮いて、指で触るとポロポロと崩れることもあります。
塗装の劣化だけでなく、内部の凍害が進行している証拠です。早期に補修が必要です。
ポップアウト(爆裂)
建材の内部から力が加わり、表面が盛り上がって破裂するように飛び出す現象。
コンクリートでよく見られます。
すでに深部まで水が入り、凍結による圧力が限界を超えた状態。表面だけの補修では済まない場合もあります。
凍害の進行とは
入り込んだ水分が凍結と融解を繰り返し徐々に外壁にダメージを与えていきます。
繰り返される事で水分が凍結時に膨張しその圧力で外壁などにヒビが起こります。
そのヒビが発生した部分でさらに凍害が起こり外壁が少しずつですが剥離をします。
最終的にひどくなると外壁材の下地が露出することになり腐食や破損を引き起こしてしまうのです。
凍害が起こりやすい場所
住宅の中でも凍害が起こりやすい場所が存在します。
特に寒くなる冬場は注意が必要なだけでなく春先などの暖かい時期になったら点検することも忘れてはいけません。
(1)台所や浴室など水周り
台所などの水周りはほかの場所と比べ湿気が多いため水分が溜まりやすくなります。
そこから水分が浸入し、冬場に凍結を起こし凍害が発生する原因にもつながります。
(2)結露が発生しやすい場所
冬場に暖房を使用すると結露が起こります。
結露が確認できるのはサッシや窓ですが、その水分が影響して凍害を起こすことがあります。
(3)その他の場所でも起こる事があります
凍害は隙間から水分が入り込むことで起こりやすくなります。隙間という点で考えるとサイディングのジョイント部分や建物の角は隙間ができやすくなるので水分が浸入しやすいです。
日中の日当たりのいい部分は水分が乾きますが、北側などの日が当たりずらい部分は気温が低く水分が乾きずらいため、凍害が起こりやすいのです。
凍害を防ぐには?今日からできる予防とメンテナンス
凍害は一度発生すると完全な修復が難しい場合もあります。
だからこそ、日頃の点検や予防メンテナンスが何より重要です。
定期点検を行う
特に冬前や雪解け後に、外壁や屋根に異常がないかチェックする習慣をつけましょう。
特に以下のポイントを確認します。
- 外壁にヒビや浮きがないか
- 目地やシーリングに剥がれ・縮みがないか
- 塗装が色あせたり粉をふいていないか(チョーキング現象)補足:年1回でも点検するだけで、凍害を未然に防げる可能性が大きく上がります。
塗り替えのタイミングを逃さない
窯業系サイディングの場合、新築から約7~8年が塗り替えの目安です。
塗膜の防水機能が失われる前に対処することで凍害の予防につながります。
劣化が進んでからの塗装は下地補修費がかさみます。早めの塗装が経済的にもおすすめです。
凍害が発生しやすい場所は重点的に保護
日当たりの悪い北面、軒下、建物の角などは重点的に補修や防水対策を行うことでリスクを軽減できます。
外壁全体のリフォームではなく、凍害が疑われる箇所だけを補修する「部分補修」も選択肢に。
凍害は寒冷地だけの問題じゃない!全国どこでも起こる可能性あり
「凍害は北海道などの寒冷地で起こるもの」と思われがちですが、実際には寒暖差のある地域ならどこでも起こり得ます。
- 朝晩の気温差が大きい地域(山間部・内陸部)
- 寒冷前線が入りやすい本州中部~北部
- 冬場に気温が氷点下になる都市部都市部でも氷点下の早朝に凍害が進行するケースがあります。「うちは大丈夫」と油断せず、対策が必要です。
まとめ
凍害は、建材に水分が染み込み、それが凍って膨張することで発生します。
目に見えにくい初期症状の段階で気づくことができれば、被害を最小限に抑えることができます。
特に、塗膜の劣化や傷、日当たりの悪い場所などは凍害のリスクが高まりますので、重点的にチェックしましょう。
定期的なメンテナンスと早めの補修が、家の寿命を大きく伸ばすカギです。
外壁に何か物が当たったわけでもないのに、割れていて下地が見えたり表面がボロボロになってしまったなんて事ありませんか?
普段からあまり見られるものではありませんが、窯業サイディングの外壁を使用している住宅で起こる可能性の高いトラブルが凍害です。
寒い時期に起こりやすい凍害の原因や対策を知ることで、住宅を守る事ができるのです。