しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
真夏の外壁塗装はNG?知っておきたい気温・湿度・日差しと費用のリアルな注意点

真夏でも外壁塗装は可能ですが、気温や湿度、日差しなどの影響を大きく受けるため、注意点が多い季節です。
この記事では、夏に外壁塗装を検討する際のメリット・デメリット、具体的な注意事項をわかりやすく解説します。
目次
真夏の外壁塗装はなぜ難しい?
気温:高すぎても低すぎても塗装不良の原因に
外壁塗装に最適な気温は、5℃以上かつ35℃未満とされています。
真夏の暑さがピークに達する日には、外壁や屋根の表面温度が50℃〜70℃以上になることもあり、次のようなリスクが伴います。
- 塗料が急激に乾きすぎて塗りムラになる
- 塗料の密着性が低下し、剥がれや膨れの原因になる
特に金属屋根などは熱を吸収しやすく、作業中に塗料が焼けてしまうような状態になることも。
これは仕上がりや耐久性に大きな影響を及ぼすため、職人の経験とタイミングが非常に重要になります。
湿度:85%以上はNG!夏の夕立や蒸し暑さに注意
湿度が高すぎると、塗料が乾きにくくなり、
- 表面が乾いていても中が乾いていない「見かけ倒し」の状態になる
- 結露や水分が残り、塗膜がふやけたり剥がれたりする
といった問題が起こります。
日本の真夏は特に湿度が高く、午後に突然の夕立が起きやすいため、日中の作業でも予測できない中断が発生することがあります
。施工会社が慎重に天候をチェックし、湿度の低いタイミングで作業する必要があります。
日差し:直射日光で作業環境が過酷に。職人の安全にも配慮を
夏場の日差しは非常に強く、屋根や外壁はもちろん、足場や工具も高温になります。
特に屋根の上では照り返しによって地面以上に気温が上がり、70℃〜80℃になることも。
- 熱中症のリスクが高まり、安全管理が重要
- 汗や日差しによる集中力低下で、仕上がりに影響が出る
このため、作業時間を早朝や夕方に限定することや、こまめな休憩・水分補給が欠かせません。
真夏に塗装するメリットと注意点を押さえて、上手に時期を選ぼう
「夏の塗装は意外とお得?費用面では狙い目になることも」
外壁塗装は春や秋が人気の施工シーズンであるため、夏は比較的「閑散期」とされます。
そのため、次のようなメリットがあります。
- 繁忙期に比べて工事費用が安くなりやすい
- スケジュールが柔軟に組める
- 人気の施工業者に依頼しやすい
ただし、あまりに費用が安すぎる場合は、「暑さで工期を削ってでも早く終わらせようとする」業者もあるため、見積もりの根拠や工程表をしっかり確認することが大切です。
真夏の塗装工事にともなう生活の制限
夏場の工事には以下のような影響もあります。
- エアコンの室外機に養生がされて冷房が使いにくくなる
- 塗料のにおいが窓から入りやすく、換気がしづらい
- 日中は工事音が発生し、在宅ワークや昼寝に支障が出る
特に小さなお子さんや高齢者のいる家庭、ペットを飼っている場合は、室内環境の変化にも注意が必要です。
お盆時期と重なると工期が延びることも
夏の塗装工事を計画する際は、お盆休みや長期連休の時期にも注意しましょう。
職人が休暇に入ると工事が中断され、予定より工期が伸びてしまうことがあります。
真夏の塗装はこんな人におすすめ
以下のような方には、真夏の外壁塗装がおすすめです。
- とにかく費用を抑えたい人
- 閑散期のため、春や秋よりも安く依頼できる可能性が高いです。
- 工事中に家を空ける予定がある人
- お盆に旅行を計画している家庭などは、在宅中のストレスを避けられます。
- 工事業者との日程調整に柔軟性がある人
- 他の依頼が少ないため、希望日に工事を組みやすいです。
ただし、上記に当てはまらない場合や、高温多湿な地域にお住まいの方は、春・秋を検討するのがベターです。
まとめ:夏の外壁塗装は「できるが、慎重に」が鉄則!
真夏の外壁塗装は気温・湿度・日差しなど、注意すべき点が多いものの、条件をクリアすれば十分に施工可能です。
費用面でのメリットもあるため、信頼できる業者としっかり相談し、タイミングを見極めましょう。
「安く」「早く」だけにとらわれず、「安全に」「丁寧に」仕上げてくれる業者選びが成功のカギです。