しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
もう悩まない!外壁に水垢をつけないための予防と掃除法を徹底解説

外壁の美しさを保ちたいと思ったときに気になるのが「水垢」。
白っぽく残った跡や黒ずみが目立つようになると、家全体の印象も悪くなってしまいます。
では、外壁に水垢がつかないようにするには、どのような対策が必要なのでしょうか?
この記事では、水垢の原因から具体的な予防策、効果的な掃除方法まで、わかりやすく丁寧に解説します。
これから外壁の塗り替えを考えている方や、すでに水垢が気になっている方は必見です。
外壁に水垢ができる原因とは?
外壁に水垢がつくのは、雨や空気中の汚れといった自然現象が組み合わさることが主な原因です。
外壁に水垢ができる原因には、以下のような要素が重なっています。
- 雨水に含まれるミネラル成分が乾燥して固まる
雨水のカルシウムやマグネシウムなどが乾いて固着すると白っぽい水垢が残ります。 - 雨樋の破損で水が壁を伝って流れる
本来流れるべきルートから外れた雨水が外壁をつたうことで、同じ箇所に水垢が集中します。 - 大気中のホコリ・排ガス・花粉などが付着する
汚れがついた状態で雨がかかり、十分に洗い流されず乾燥すると黒ずみとして残ります。 - 湿気が多い北側や風通しの悪い場所では藻やカビも発生しやすい
特に緑や黒の汚れは水垢と一緒に発生しているケースが多く、放置すると被害が広がります。
外壁の水垢を防ぐための予防対策
垢が発生する前にできることはたくさんあります。日頃のケアと設計の工夫が予防の第一歩です
水垢の再発を防ぐためには、以下のような方法を取り入れると効果的です。
- 雨樋が破損していないか定期的に確認する
雨水が外壁を流れないように、雨樋の破損や詰まりを防ぎましょう。 - 水切り金具を取り付ける
水切りがあれば雨水が外壁に沿って垂れるのを防ぎます。 - 汚れに強い塗装(低汚染塗料)を選ぶ
塗膜に親水性や撥水性を持たせることで、水と一緒に汚れも流れ落ちやすくなります。 - 軒をつけて雨の直撃を防ぐ
軒があれば日差しや雨が直接壁に当たるのを軽減でき、水垢もつきにくくなります。 - 凹凸が少ない外壁材を選ぶ
凹凸が多いと汚れがたまりやすいため、スムーズな外壁表面にするのも有効です。
水垢がついてしまった場合の洗浄方法
水垢ができた場合でも、正しい洗浄方法を選べば外壁を傷めずに美しさを取り戻せます
水垢がすでに付いてしまった場合の掃除方法には、以下のような手段があります。
- お湯に中性洗剤を溶かしてスポンジで優しくこする
外壁塗装を傷めにくく、安全性が高いため初心者にもおすすめ。 - ワイヤーブラシで軽く擦る(素材を選ぶ)
モルタルやタイルなど硬い素材に向いています。塗装面には注意が必要です。 - オスバンS(塩化ベンザルコニウム)を5倍に薄めて塗る
カビや藻に効果がある除菌剤で、雨と一緒に自然に流れるため扱いやすい。 - ホースで水をかけて軽い汚れを流す
日常的なお手入れとして、乾いた汚れを浮かせて流すのに有効です。
高圧洗浄機の使用は注意が必要
高圧洗浄は強力な反面、外壁材を傷めるリスクもあるため使用方法には十分注意が必要です
高圧洗浄は一見便利に見えますが、以下のような注意点があります。
- 塗膜を剥がす可能性がある
外壁の表面に過剰な水圧が加わると、塗装が浮いたりはがれたりしてしまいます。 - 再塗装と同時に行うのが理想
高圧洗浄後に新しい塗膜を施工する場合は、下地処理として活用できます。 - プロによる調整が必要
洗浄圧やノズルの種類、角度によって仕上がりが変わるため、専門業者に依頼するのが安心です。
その他の水垢対策アイデア
見た目にも影響する外壁の水垢は、素材やデザインの選び方次第で付きにくく、目立たない仕上がりになります
日頃の掃除だけでなく、外壁を選ぶ段階からの工夫も効果的です。
- ノンブリードタイプのシーリング材を使う
汚れの原因となる可塑剤がにじみ出ないタイプを選ぶと、外壁の汚れが減ります。 - 汚れが目立ちにくい色を選ぶ
白や黒の外壁は水垢が目立ちやすいため、グレーやベージュ系など中間色が適しています。 - 定期的に自分で洗浄する・業者に依頼する
定期的な水洗いやプロによる外壁メンテナンスで、美観を維持できます。
まとめ
外壁の水垢は一度つくと落とすのが大変ですが、日頃のメンテナンスや塗装時の工夫で防ぐことが可能です。
雨樋の点検や水切り、低汚染塗料の選定、軒の設置といった「予防」に加え、いざというときのための「安全な洗浄方法」を知っておくことが、長くキレイな外壁を維持するコツです。
家の印象は外壁で決まります。いつまでも美しい外観を保つために、今日からできる水垢対策を始めましょう。