暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2017/02/26
駐車場の路面標示とは?種類と意味、施工方法まで解説|見落としがちな安全対策も紹介

駐車場の地面に描かれている文字やマーク。
それらは「路面標示(ろめんひょうじ)」と呼ばれ、単なるデザインではなく、利用者の安全や利便性、スムーズな運用を支える重要な要素です。
この記事では、駐車場でよく見かける路面標示の種類とその意味、設置方法、さらにはDIYでの施工ポイントまで、分かりやすく解説します。
個人宅の駐車スペースや小規模施設の運用にも役立つ内容なので、ぜひ参考にしてください。

路面標示の役割とは?見た目以上に重要な安全・案内サイン

駐車場の路面標示は、ドライバーや歩行者に対して「ここは何のためのスペースか」「どの方向に進めば良いか」「どこが空いているか」などの情報を視覚的に伝える役割を担っています。
これにより、事故の防止や混雑の緩和、バリアフリー対応などが実現されているのです。

路面標示が果たす主な役割

  • 安全確保:進入禁止・徐行・止まれなどの表示により、事故リスクを軽減します。
  • 案内・誘導:来客用、優先駐車、充電器など、用途ごとに適切な誘導が可能になります。
  • 区画整理:駐車番号や時間制限の記載により、利用ルールを明確にします。

特に高齢者や障がい者、EV(電気自動車)利用者など、多様な利用者にとって、視覚的にわかりやすい路面標示は非常に重要です。

駐車場で使われる代表的な路面標示一覧|意味と使用場所を具体的に解説

駐車場には用途に応じて様々な路面標示が用いられています。
それぞれの意味を正しく理解することで、よりスムーズで安全な駐車場利用が可能になります。

「駐車可」の標示

  • 見た目:青地に白で「P」と書かれた指示標識、または地面に白色の「P」マーク
  • 意味:この場所は一般車両が駐車可能なスペースであることを示します公共施設や商業施設など、誰でも利用できる一般駐車エリアに多く用いられています。

「駐車禁止」の標示

  • 見た目:赤い円の中に斜線が入ったマーク、または「駐車禁止」と明記
  • 意味:このエリアへの車の駐車は禁止されていることを明確に伝えます出入口付近や消火設備の周辺など、安全を確保するために設定されることが多いです。

「来客用」駐車スペースの表示

  • 見た目:「来客用」や「VISITOR」などの文字が地面に直接描かれている
  • 意味:企業や施設に訪れるゲスト専用の駐車エリアであることを表します社員用との区別を明確にすることで、混雑や無断使用を防ぐ効果があります。

「優先駐車」マーク

  • 見た目:車椅子マークや、妊婦・高齢者マークなどが描かれている
  • 意味:障がい者や妊婦、高齢者など、特別な配慮が必要な人のための駐車スペースショッピングモール、病院、官公庁など幅広い場所で見かけます。ルールを守ることがマナーでもあります。

「充電器の案内表示」

  • 見た目:「CHARGING POINT」やEVマーク付きの白地サイン
  • 意味:電気自動車(EV)の充電スペースであることを明示EV化が進む中で急増中。誤って普通車が駐車してしまわないように、明確な表示が必要です。

「場所の特定・番号表示」

  • 見た目:1、2、3、A、B、Cなどの数字やアルファベット
  • 意味:月極駐車場、マンション、コインパーキングで利用場所を識別するために表示されます管理者や利用者が契約区画を間違えないようにするための重要な要素です。

「時間制限」や「利用時間」の表示

  • 見た目:「8-20」などの数字が記載された表示
  • 意味:駐車可能な時間帯や制限を示すことで、時間外駐車の抑制になります商業施設や学校周辺でよく見られ、周辺住民の利便性を保つために導入されています。

「自転車専用区域」の表示

  • 見た目:自転車のイラストや「自転車」と書かれた白線エリア
  • 意味:歩行者や自動車との区別をつけ、自転車を安全に停められるスペースを示す近年、シェアサイクルの普及により、こうした表示の需要が増えています。

複雑な導線の駐車場では「誘導標示」が安全性を高めるカギ

立体駐車場や大型施設では、車の流れが複雑になりやすく、利用者が迷ったり、逆走してしまう危険性もあります。そういった場所では、誘導を目的とした路面標示が重要な役割を果たします。

よくある誘導標示の例

  • 「止まれ」:交差点や出口の前に表示し、一時停止を促す
  • 「徐行」:歩行者や交差車両との接触リスクがある場所でスピードを落とさせる
  • 「出口」「入口」:ドライバーに正しい進行方向を指示する
  • 「P2へ」「3Fへ」:階数や別エリアへの誘導表示

色分け(白=標準、黄色=注意、赤=危険)を活用すると、視認性がさらに向上します。

まとめ|路面標示で駐車場の安全と利便性を高めよう

駐車場の路面標示は、見た目以上に多くの役割を果たしています。
利用者にとってわかりやすく、事故やトラブルを未然に防ぐためには、適切な表示と定期的なメンテナンスが欠かせません。
個人の自宅駐車場でも、「番号表示」や「駐車位置の明示」を行うことで、防犯やトラブル回避につながります。
正しい知識をもって施工・管理を行い、安全で使いやすい駐車環境を整えましょう。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断