しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
人気の外壁ツートンカラー特集|おしゃれな組み合わせと失敗しない選び方を解説!

近年、外壁をツートンカラーにする住宅が増えています。2色の塗り分けによって家全体の印象が引き締まり、より洗練された印象や立体感を演出できることが人気の理由です。
しかし、色選びを間違えると「チグハグな印象」や「浮いて見える」といった失敗に繋がることも。
この記事では、外壁ツートンカラーの人気の組み合わせとその特徴、失敗しないためのポイントについて詳しくご紹介します。
目次
外壁ツートンの人気配色ランキング|ベーシックからトレンドまで
ツートンカラーを取り入れる際には、全体の印象が美しくまとまるような組み合わせを選ぶことが大切です。
ここでは、特に人気のある配色例をいくつか紹介します。
黒×白:王道の無彩色コンビでモダンな印象に
- 無彩色同士で統一感があり、クールで都会的な外観に
- サッシや玄関ドアも黒系で揃えると統一感アップ
ベージュ×ブラウン:温かみがありナチュラルな外観に
- 木のぬくもりを感じさせる配色で、安心感のある印象に
- 南欧風や和モダンにも合わせやすい
白×グレー:高級感と清潔感のバランスが良い
- 濃いグレーで重厚感を出しつつ、白で軽さもプラス
- どんな建物デザインにもなじみやすい万能配色
白×青(ブルー系):爽やかで清潔感のある印象に
- 明るめの青なら爽快感、濃いネイビー系なら落ち着いた印象
- 海沿いの住宅やシンプルモダンな家に人気
クリーム色×グレー:やわらかさと現代的な印象の両立
- やさしい印象を保ちつつ、グレーで引き締めることでバランスが良い
- 女性人気が高く、ファミリー層にも好評
色のトーンや組み合わせ次第で、同じカラーでもまったく違う印象を演出できます。サンプルやシミュレーションで事前確認が大切です。
外壁ツートンにするメリットとは?おしゃれだけじゃない実用面も
見た目の変化と立体感を演出
1色では表現しきれない奥行きや陰影が生まれ、家全体が大きく・高く見える効果があります。
家の個性を表現しやすくなる
色の選び方でナチュラル、モダン、和風など多彩な印象を演出でき、自分らしい家づくりが可能に。
汚れが目立ちにくくなる
下部に濃い色を使うことで、地面に近い部分の汚れが目立ちにくくなります。
特に交通量の多い道路沿いでは、排気ガスや泥汚れが下部に付着しやすいため、濃い色で保護するのが効果的です。
ツートンカラーにする際の注意点と配色のポイント
色の比率は6:4または7:3が基本
- バランスよく見える定番比率
- 5:5は意外と難しく、デザインによっては不安定な印象になることも
セパレーションカラーを入れるとメリハリがつく
- 境界線に黒やブラウンなどの細いラインを入れることで、色の切り替えが自然になり、見た目が引き締まる
周囲の住宅との調和も大切
- 派手すぎる色や極端に個性的な配色は、地域の景観から浮いてしまう可能性あり
- 近隣住宅の色と比較しながら、調和を意識した選択を
家の形や構造にもよる
- ツートンが映えるのは、凹凸や立体感のある住宅
- フラットな箱型の家だと、色の分け方によっては単調になることも
迷ったときは施工実績が豊富な塗装業者に相談を。プロの視点で配色バランスや塗り分け方を提案してもらえます。
まとめ
外壁のツートンカラーは、家の印象をガラリと変える力があります。
人気の黒×白やベージュ×ブラウンなどをベースに、家の形・周囲の環境・自分の好みに合った組み合わせを選ぶことが成功のカギです。
また、配色比率やセパレーションカラーの工夫でさらに洗練された外観に仕上がります。
失敗しないためには、事前のシミュレーションや施工事例の確認が非常に重要です。
家を長く美しく保つためにも、見た目だけでなく実用性や汚れへの配慮も含めてツートンカラーを選びましょう。