しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
庭の手入れを楽に!作業と腰の負担を減らすグッズ3選!暑さも移動も対策しよう

目次
庭のお手入れに必要な道具とは?
庭のお手入れを始める前に、まずは基本を押さえましょう。
庭掃除といっても、「雑草」「落ち葉」「庭木」と手をかけるポイントがいくつもあります。
それぞれに適した道具を使うことで、効率がグンと上がるだけでなく、作業が面白くなることも
例えば、軍手ひとつとっても、100円ショップのペラペラ軍手ではなく、ゴム付きグリップタイプを選ぶと、草がスルッとつかめて快適です。
熊手も、適当に買った小さなものではなく、大きめでしなるタイプを選ぶと、落ち葉をかき集めるのが劇的にラクになります。
また、庭掃除の必需品として、以下の道具をそろえておくと完璧です。
✔ 長靴(滑らず、虫からも守る)
✔ 防塵メガネ(飛び散るホコリから目を守る)
✔ 耳栓(草刈り機の音対策)
✔ 日焼け防止の帽子(庭作業は意外と日差しが強い)
準備が整ったら、さっそく庭掃除をスタート
ここからは、それぞれの作業に便利なアイテムを紹介していきます。
庭のお手入れ方法①【雑草処理】
あなたの庭は、雑草に「占拠」されていませんか?
一度放っておくと、雑草はまるで「庭の主」のように勢力を拡大し、「お邪魔します」どころか「俺たちの庭だ!」とばかりに我が物顔で生い茂ります。
そんな雑草との戦いをラクにするアイテムがこちら
草むしり最強アイテム「立ったまま雑草抜き器」
しゃがんで一つひとつ抜いていたら、腰がバキバキになってしまいますよね。
でも、「立ったまま雑草抜き器」を使えば、グリップを握るだけで「スポッ」と雑草が抜ける
根っこごとキャッチするので、何度も生えてくる憎き雑草を根絶やしにすることが可能。
まさに雑草界の天敵アイテムです。
✔ しゃがむ必要なし
✔ 根っこから抜けるので再発防止
✔ 力いらずでスルッと抜ける
これがあれば、雑草抜きがちょっと楽しくなるかも?
庭のお手入れ方法②【落ち葉掃除】
秋になると、庭は一面「落ち葉の海」。
カサカサと風に舞う様子は風情があるものの、掃除となると話は別。
あっという間に積もり、足元は「ふかふかの落ち葉マット」状態に。しかも毎日・毎日
そんな落ち葉掃除を劇的にラクにするアイテムがこちら
落ち葉を一網打尽!「強力ブロワー」
熊手でちまちま集めるのもアリですが、手っ取り早く片付けたいなら「ブロワー」の出番
強風で落ち葉を一気に吹き飛ばし、ササッと集められます。
まるで「庭の掃除機」のような頼もしさで、落ち葉掃除のストレスを吹き飛ばしてくれる優れもの。
✔ 一瞬で広範囲の落ち葉を集められる
✔ 掃除時間が圧倒的に短縮
✔ 「落ち葉の山」をつくるのが楽しくなる
しかも、エンジン式や充電式など種類も豊富。
庭の広さに合わせて選べば、秋の落ち葉掃除が劇的にラクになりますよ。
庭のお手入れ方法③【庭木の剪定】
庭木がボサボサに伸び放題……家の外観が「森の中の一軒家」状態になっていませんか?
適度に剪定しないと、風通しが悪くなり、害虫の住処になることも。
そこで登場するのが、剪定作業をラクにするアイテム
切れ味抜群!「電動バリカン」
ハサミでチョキチョキ……そんなアナログ作業を卒業し、電動バリカンを使えば「シュイーン!」と一気にカット。
生垣や細い枝なら、あっという間に整えることができます。
✔ 素早く剪定できる
✔ 均等に刈れるので見た目が美しい
✔ 手が疲れない
これがあれば、庭木の手入れも楽しくなること間違いなし
その他の作業便利グッズ
作業におススメ「クールウェア」
夏の庭掃除は、熱中症との戦い
そこで、オススメしたいのが「空調服」。
内蔵ファンが涼しい風を送ってくれるので、炎天下でも快適に作業できます。
さらに、首元を冷やすネッククーラーを併用すれば、暑さ対策は完璧
✔ 汗をかきにくく快適
✔ 疲労感が軽減
✔ 作業効率がUP
「庭掃除=地獄の暑さ」から、「庭掃除=ちょっと涼しい」に変わるかも?
作業におススメ「草むしりツメパワーネイル」
雑草を引っこ抜くたびに爪の間に土が入り、「あぁ、また汚れた……」とガッカリすること、ありませんか? そこで役に立つのが、「草むしりツメパワーネイル」
手袋をしたまま人差し指に装着するだけで、ステンレス製のツメがまるで“ミニスコップ”のように働き、硬い土やしつこい根っこをラクラク掘り起こせます。力を入れやすく、爪を傷める心配もなし
✔ 爪の間に土が入らずキレイ
✔ 硬い根っこもスムーズに掘れる
✔ 指先の負担が軽減
「草むしり=手がドロドロ」から、「草むしり=指先スッキリ」に変わるかも?
作業におススメ「移動カートチェア」
長時間しゃがみ込んで作業していると、腰がバキバキ、足がジンジン。
「立ち上がるたびにギシギシ鳴るこの体、何とかしたい」と思ったこと、ありませんか?
そんなときに活躍するのが、「移動カートチェア」
程よい高さで座り心地バツグンなうえ、タイヤ付きだからスイスイ移動もラクラク。
実はこれ、弊社でも床工事の現場で使っている便利アイテムなんです。
さらに、このカートチェアのスゴイところは、座面が収納ケースになっていること。
草むしりツメパワーネイルやハサミ、ゴミ袋など、庭掃除グッズをひとまとめに収納できるので、いちいち探す手間が省けて作業効率もアップ!
✔ 腰や足の負担を軽減
✔ スムーズに移動できる
✔ 必要な道具をひとまとめに収納
「庭掃除=腰と足の大ダメージ」から、「庭掃除=快適お掃除タイム」に変わるかも?
作業におススメ「ガーデンクリーナー」
秋から冬にかけて、庭が「落ち葉の海」になっていませんか?
ひとつひとつ拾うのは骨が折れるし、ちりとりで集めるのも面倒。
そんなときに活躍するのが、「ガーデンクリーナー」
これは、昔ながらの「くまで」を進化させたアイテム。
ステンレス製だから劣化しにくく、長く使えるのでコスパも抜群
しっかりとした作りなので、一度にガサッと大量の落ち葉をかき集められます。
さらに、「ちりとり」の革命児ともいえるアイテムもご紹介
なんと、わっか状のフレームにゴミ袋を装着するだけで、ゴミ袋がそのまま「ちりとり」に早変わり。
大きめの45リットル袋なら、一気に落ち葉を回収できるので、何度もゴミ箱に捨てに行く手間がなくなります。
✔ 頑丈なステンレス製で長持ち!
✔ ひとすくいで大量の落ち葉を回収!
✔ ゴミ袋ちりとりで処理もラクラク!
「落ち葉掃除=終わりの見えない戦い」から、「落ち葉掃除=スピード勝負で楽勝!」に変わるかも?
庭をお手入れしてキレイな庭を保とう
今回紹介したアイテムを使えば、庭掃除はグッとラクになります。
「雑草」「落ち葉」「庭木」それぞれのポイントを押さえ、適切な道具を選ぶことで、今までの苦労が嘘のように!
「庭の手入れが大変……」から「庭仕事が楽しい!」に変わるかもしれません。
美しい庭を保って、心地よいガーデンライフを楽しみましょう!
外壁の劣化診断や調査もしろくまペイントにお任せ
外壁や屋根の劣化診断や調査も、しろくまペイントにご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村の外壁屋根塗装お任せください。