暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2015/05/25
プロが教えるフローリングの掃除方法!黒ずみベタつきはどう改善する?

フローリングに正しい掃除方法ってあるの?

 

「フローリングの掃除って、どうすればいいの?」
そんな疑問を抱いたあなた!フローリング掃除は、意外と奥が深いのです。
何も考えずに適当にやってしまうと、キズだらけになったり、黒ずみが取れなくなったり…下手をすれば、一生後悔することに。

でも大丈夫!この記事を読めば、あなたも今日から“床掃除のプロ”
ピカピカの床を維持するための掃除方法を、楽しくわかりやすくお伝えします。

 

フローリングのお掃除の基本とは?

「掃除の基本って?」と思うかもしれませんが、まずは手順から。

フローリング掃除の基本は、ホコリやゴミをしっかり取り除くこと。
たとえば、キッチンでお菓子の食べこぼしを放置すると「あっ」という間に黒ずみやベタつきの原因に。
さらにホコリが積もると、湿気と結びついて頑固な汚れに変身!

 

基本のステップは、

  1. 掃除機でホコリ・ゴミを取る(優しく!)
  2. モップや乾燥シートで細かいホコリを拭き取る
  3. 必要に応じて水拭きやクリーナーを使用


この流れを守れば、美しい床をキープできます!

プロ仕様のフローリングお掃除用品

日々の掃除は、掃除機、ワイパー、モップ、シート!

毎日やるべきなのは、シンプルな“ホコリ退治”。

掃除機、モップ、乾燥シートの3つを上手に使い分けるのがポイント!

  • 掃除機 → 大きなゴミを吸い取る。
  • 乾燥シート → ほこりや髪の毛をキャッチ。
  • モップ → 仕上げにサッとひと拭き!


たったこれだけで、床の輝きが段違いに!

 

注意したい掃除機での傷

掃除機をかけるとき、勢いよく押しつけていませんか?
実は、それがキズの原因に。

特にフローリングの表面にはデリケートな素材が使われていることも。強く押しすぎると、細かいキズがどんどん増えてしまいます。
対策としては、掃除機の先端にフェルトをつけるのがおすすめ。
これで滑りがよくなり、傷を防ぎながら掃除ができます!

 

汚れがこびり付いてきた時は水拭き

「水拭きすればキレイになる!」と考えがちですが、フローリングによっては逆効果になることも。

  • 無垢材のフローリングは水を吸い込みやすく、変色や毛羽立ちの原因に。
  • ウレタン塗装のフローリングは多少の水拭きはOKだけど、びしょびしょはNG!


水拭きをするときは、しっかり絞った雑巾を使いましょう!
尚、フローリングを水拭きする時には、住まいにお使いになられている製品の取り扱い説明書を読んでから行ってください。
中には、水に弱いとされるフローリングがあるからです。

 

水拭きで落とせない汚れ床クリーナー

水拭きだけでは落とせない汚れには、専用の床用クリーナーが効果的!ただし、使うときは必ず「自分のフローリングに適したものか」をチェック。
間違ったクリーナーを使うと、床の塗装がはがれたり、変色したりすることも!

オイル仕上げの床への掃除!

無垢フローリングのオイル仕上げの場合、年に1度はオイル塗装を塗り直すのがベスト!
これを怠ると、床がカサカサになり、傷みやすくなります。オイルを塗り直せば、新品のようなツヤと耐久性が復活!

よく使われているお掃除用品

フローリングワイパー 

言わずと知れたフローリングワイパー !
スイーッと滑らせるだけで、床の上に潜むホコリや小さなゴミをあっという間にキャッチ!
特に、 ドライシートタイプは朝のバタバタした時間でもサッと使えて、気になるホコリを簡単に回収してくれる。

フワフワしたシートが細かいホコリをしっかり絡め取るので、ペットの毛が多い家でも大活躍だ。

ウェットシートタイプなら、皮脂汚れや食べこぼしのベタつきも一掃!
フローリングをサラッと仕上げ、裸足で歩くのが気持ちよくなる。
「掃除機を出すのは面倒だけど、部屋はキレイにしたい!」という方にも最適です。

 

床用クリーナー 

「床用クリーナー」と一言で言っても、その種類はさまざま。
例えば、 ペットを飼っている家庭 なら、「消臭・除菌」機能がついたものがおすすめ。
ペットの足跡や毛がつきやすいフローリングも、専用クリーナーでシュッとひと吹きすれば、ニオイや菌までスッキリ!

頑固な汚れに悩んでいるなら「アルカリ電解水」がベスト!
余計な添加物がなく、水だけで油汚れや手垢をスルンと落とす優れモノ。
掃除した後も、床がサラサラで気持ちいい。

床用クリーナーをうまく選べば、毎日の掃除がグッと楽になる。あなたの家にぴったりの一本を見つけて、キレイな床をキープしよう!

 

汚れの種類別、お掃除の方法

「床の汚れって、実はこんなに種類があったの!?」 と思うほど、フローリングの汚れにはさまざまな原因がある。
でも大丈夫!
汚れのタイプに合わせて正しく掃除すれば、ピカピカの床をキープできるんです。

黒ずみ

フローリングの黒ずみは、「長年の汚れが積もった結果」と思われがちだが、実は皮脂汚れやホコリの蓄積が主な原因。特に玄関やキッチン周りなど、よく人が通る場所ほど黒ずみができやすい。

そんな黒ずみに効果的なのが重曹水!

作り方は簡単

① 水に対して重曹を適量混ぜる
② 柔らかい布に含ませ、黒ずみを優しくこする
③ 最後に水拭きして仕上げる

ゴシゴシこすりすぎるとフローリングを傷めるので、 優しくなでるように 掃除するのがコツ! 仕上げに乾拭きすると、ツヤが復活して気持ちいい床に。

ペット(犬・猫)の糞尿

ペットのトイレミスはよくあること。
でも、「水拭きだけで済ませると、ニオイが残る」のを知っていただろうか?
フローリングは思っている以上にニオイを吸い込むので、消臭対策が必須!

おすすめはペット用の消臭クリーナー。
ただの水拭きよりもアンモニア臭をしっかり分解してくれるので、再発防止にもなる。

手順はコレ!
① まずはペットシートなどで汚れを吸い取る
② ペット用クリーナーを吹きかけ、軽く拭き取る
③ 最後に乾拭きして仕上げる

この方法ならニオイ残りが少なく衛生的!
ペットと暮らす家だからこそ、しっかりとした対策をしよう。

 

キッチンの油汚れ、食べこぼし

「気づいたら床がペタペタ…」なんてことはないだろうか?
キッチン周りのフローリングには油ハネや食べこぼしがつきやすい。
これを放っておくとホコリと混ざって頑固な汚れに!
そこで大活躍なのが 中性洗剤!

手順はコレ!
① 水に対して中性洗剤を数滴混ぜる
② 柔らかい布で拭き取る
③ 仕上げに水拭きして洗剤をしっかり落とす

これでベタつきゼロ!
床がサラサラになり、裸足で歩くのが楽しくなること間違いなし!

 

そのお掃除用品は危険?

 

オイル・水・クリーナー

オイル仕上げのフローリング、実は水や、強いクリーナーに弱い!水分が染み込むと、木が膨らんでしまい、変色や劣化の原因に。
クリーナーも強すぎるとオイルの保護膜を剥がしてしまい、床が傷みやすくなる。

フローリング・スチーム

スチームクリーナーは水分を高温で蒸発させるので、一見キレイになりそうだが、実は木が傷みやすく、反りやすくなる!
長持ちさせるなら、スチームより乾拭き&専用クリーナーでのお手入れを心がけよう。

オイル・化学モップ

化学モップの成分とオイルが混ざると床がベタベタになり、ホコリが余計にくっつきやすくなる。
オイル仕上げの床は乾拭き or 専用クリーナーで手入れするのがベスト!

 

最後に

フローリング掃除は、やり方次第で黒ずんでしまったり、キレイになったりと難しさがあります。
「どう掃除すればいいかわからない…」と悩んでいた人も、この記事を参考にしてみてください。

ただ、やはりお使いのフローリングが何か分かったうえで清掃する事が必須です。
なぜなら、床材の種類が多くご自身の床が何なのか分からないという方も少なくありません。

もし、難しいとされる無垢材や複合材、基材に細かな木の粉を使っているものであったら、掃除の仕方次第では台無しにしてしまう恐れがあります。
大切なフローリングを長く美しく保つために、正しい掃除方法を実践していきましょう!

フローリングのお悩みはしろくまペイントへ

フローリングのお悩みはしろくまペイントへ
フロアコーティングや床補修、フローリング上張りまでお気軽にご相談ください
長野市はじめ、信州新町、中条、小川、白馬村、小谷村、麻績村、坂城町、千曲市、須坂市、飯綱町、信濃町、中野市、山ノ内町、木島平村、飯山市、野沢温泉村のフローリングリフォームお任せください。

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断