しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
洗濯物干しがもっとラクに!屋外用ホスクリーンの活用場所と選び方のポイント

目次
ベランダに
「洗濯物を見せたくない」という方には、腰壁への設置がおすすめです。
「もっと高い位置で使いたい」という方には、便利なポール上下式物干もあります。
腰壁用ホスクリーン上下式
たっぷり干したい、お日様にしっかり当てたい、という願いを叶えるために。
洗濯物を高い位置で干せるポールスライド機能を採用しました。
スムーズな操作で、お好みの高さに調整できます。
高さ調整から収納までを竿を挿したまま行えます。
収納すれば、壁面からの出っ張りを最小限に抑えられるので邪魔になりません。
腰壁用ホスクリーン
外から洗濯物を見られたくない、美観を損ないたくない…そんな願いを叶える腰壁用ホスクリーン。
もちろん、アームは角度調整が可能なので、天気の良い日は角度を上げて、洗濯物にしっかり日差しを当てることもできます。
アームの角度を2段階で調整することができます。また、収納すれば壁面からの出っ張りを最小限に抑えることができます。
竿の中心を持って操作すれば、左右のアームを同時に動かすことができます。
アームの角度を変えるたびに、ポールを外す手間がありません。
壁面に
窓壁まわりが一番物干を設置しやすい場所。ロングベースタイプや固定タイプなど、幅広い選択肢から選べます。
アームの角度調整がより細かにできる型も。
窓壁用ホスクリーン
掃き出し窓やスペースの狭いベランダの窓壁側に取付けるタイプ。
竿を掛けたまま角度の変更ができるので、最適な高さで物干しが行えます。
アームの角度を多段階で調整することができます。
また、使用しない時には、邪魔にならないように下向きに折りたたむことができます。
軒下に
洗濯物は、やっぱり風がよく通るところで充分に日光を当てたいもの。
それなら軒天用物干が最適です。
家の外観を損なわないスタイリッシュなデザインをラインアップしています。ワンタッチで高さ調整できる型も。
軒天用ホスクリーン
人目につきやすい軒天にこそ、スタイリッシュな物干しを…
そんなニーズに応え、これまでにないすっきりとスマートなデザインを実現。
きめ細かな長さ調整など、高い操作性も両立しました。
アームを斜めにし日当たりや風通しを良くする型、傾斜のある軒天に対応している型等、様々なタイプがあります。
軒天用ホスクリーンスポット型
シンプルなデザインだからこそ際立つ、オールステンレスの美しいフォルムと質感。
使わないときにはポールを着脱することもでき、ベランダの美観を保つことができます。
独自の内部構造で、揺れても抜け落ちません。
前後左右15°までの傾斜にも対応します。
ポールは風などで揺れても天井を傷めにくい、フリー可動設計です。
庭に
他のホスクリーンシリーズとコーディネートしやすい自立型の物干。ロングアームでたっぷり干せて、布団を干しやすい位置に竿を掛けられる金具もついています。
自立型ホスクリーン
戸建住宅のお庭やマンションの専用庭などでの使用に適した物干です。
アームを斜めに設計したことで、内側の洗濯物にも効率良く日差しが当たり、風も通りやすくなっています。
重い布団を高く上げなくても済むように、掛けやすく、地面に接地しない高さ(地面から約1200mm)に竿掛け専用のフックを用意しました。
本製品には台座が付属されていません。ただし、ジョイント部は標準形状のため、市販の各種台座をご使用いただけます。
色々な用途に
いろいろなシーンで、いろいろな用途に使える屋外用物掛けです。
屋外用物掛け金物フリーアーム
ベランダ、玄関、屋外水栓まわりなど、多用途に使える屋外用の物掛け金物です。
使わない時はすっきり収納できるので、邪魔にならず、場所も選びません。
普段はアームを折りたたんで収納したり、散らかりやすい物を整理して掛けておける平行ポジション(左右)と、濡れた物を乾かしたり、洗濯物を干す際に洗濯かごを掛けるなど一時的な使い方をする場合に便利な垂直ポジションがあり、使いやすい便利な機能が満載です。
フックはアーム下に納まり、掛けた物の脱落を防止。また先端は丸みのある樹脂キャップなので安全です。
アームは強風などでは動きませんが、人が当たると折りたたまれることで身体と製品への衝撃を分散します。