しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
外壁の色選びに風水を取り入れる|運気を上げるラッキーカラーと方角別アドバイス

家の外観は、その家に住む人の個性や価値観が表れる部分。
そして風水では、外壁の色が家全体の“気”に影響を与えると考えられています。
外壁の色選びに風水の考え方を取り入れることで、金運や健康運、人間関係などの運気をサポートする住まいにすることが可能です。
この記事では、風水で好まれる外壁カラーや方角別の色の選び方、そして取り入れる際の注意点について詳しく解説します。
目次
風水で外壁の色が重要視される理由
風水では、色は「気(エネルギー)」を象徴するとされており、外壁の色はその家が外界と接する“最初の接点”であるため、特に重要な意味を持ちます。
外壁は家の外観の大部分を占めるため、そこで使う色が持つ運気の影響は非常に大きいと考えられます。
特に玄関まわりや方角に対応した部分にラッキーカラーを取り入れると、より効果が高まるとされます。
ただし、風水はあくまで「生活のサポート」や「気持ちの後押し」をしてくれるものであり、自分の好みや家のデザインとも調和させることが大切です。
外壁に取り入れたい風水ラッキーカラー
以下は、風水で特に良いとされる外壁カラーと、それぞれが象徴する運気です。
ご家庭で得たい運気や理想の暮らし方に合わせて、色を選ぶ参考にしてください。
各色の意味と運気への影響(色別解説)
- 黄色:金運・繁栄運に効果的。明るく元気な印象を与え、特に西の方角と相性が良い。
- 白:浄化やリセット、心機一転の運気。スタイリッシュで清潔感があり、どの方角とも合わせやすい。
- 赤:健康運や仕事運を高めるパワーカラー。南向きに配置すると火の気と調和しやすい。
- 青:誠実さ、信頼、冷静さを象徴。仕事運や集中力を上げたい人におすすめ。
- ピンク:愛情運・人間関係の円滑化。人と接する機会が多い家庭や来客が多い家に適している。
- シルバー:安定した家庭運、不動産・貯蓄運に効果あり。落ち着いた印象で高級感も演出。
- ゴールド:金運アップの象徴色。ただし多用しすぎると品位を損なうこともあるので部分使いがおすすめ。
- 紫:厄落とし、人間関係のトラブル回避。上品さや精神性も表すため、大人の落ち着きを出したい場合に◎。
- グリーン:経済的安定・調和の象徴。ナチュラルで安心感を与えるため、庭や自然と相性が良い。
方角別に見るおすすめカラー
風水では「方位」と「色」の相性も非常に重要です。以下は、家の外壁に風水カラーを取り入れる際の方角別アドバイスです。
玄関の位置や家の向きに応じて色を決めることで、運気の巡りをより高めることができます。
方角と相性の良い外壁色の組み合わせ(実用例つき)
- 東向きの外壁:青・緑などの「木の気」を持つ色がおすすめ。朝日が当たり始まりの気を高める。
- 西向きの外壁:黄色・ベージュ・ゴールドで金運・繁栄をサポート。華やかさを意識する。
- 南向きの外壁:赤・ピンク・オレンジなどの「火の気」で情熱や活気を引き出す。強すぎないトーンに調整すると上品。
- 北向きの外壁:白・黒・シルバーで落ち着いた印象に。不動産運や仕事運の安定に◎。
補足ポイント: 風水では「強い気」を持つ色ほど、家全体に使うとバランスを崩すこともあるため、アクセントカラーとして使うのが無難です。たとえば、玄関ドアや外構、ポーチ部分にだけラッキーカラーを取り入れるという方法もおすすめです。
風水とデザインのバランスを考える
風水を取り入れる際も、最も大切なのは「自分たちが心地よく暮らせる色かどうか」です。
風水的に良いとされる色であっても、全体の外観バランスが悪ければ逆効果になりかねません。
実用性と審美性を両立させるためのポイント
- 家のデザインや街並みに調和する色を基準にし、そこに風水要素を部分的に組み込む
- 風水にこだわりすぎず、家族が「好きだ」と思える色をラッキーカラーとして選ぶ
- 外壁の素材(サイディング、塗装など)によって色の発色が異なるため、見本帳で確認
まとめ
外壁の色は、家の印象だけでなく風水的にも暮らしに大きな影響を与える重要な要素です。
金運、健康運、人間関係運など、自分が重視する運気に応じて色を選び、さらに方角との相性や家族の好みも取り入れながら決めていくと、バランスの取れた心地よい住まいが実現します。
風水は「運を引き寄せる手助け」にはなっても、全てを左右する絶対的なものではありません。
色に込めた意味を大切にしながら、自分らしい“気持ちの良い住まい”を目指しましょう。