暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/12/29
【雪止めを設置するメリット】落雪による事故・設備破損・トラブルを防ぐための“リスク防止”

屋根の雪止めについて、「うちの家には必要なのか?」「本当に付けるべき?」と迷っていませんか?
実は、雪止めはどの住宅にも必ず必要というわけではなく、地域や屋根の構造によっては“いらない”ケースもあるのです。
この記事では、雪止めが不要なケース・必要なケースの見分け方、設置することで得られるメリット、そして注意点までを、わかりやすく解説します。
後悔しない判断をするために、ぜひ参考にしてください。

雪止めの役割と必要性

屋根の上に積もった雪が一気に滑り落ちないように抑えるための金具やネットのことです。
特に金属屋根や勾配がある屋根では、太陽の熱や気温の上昇によって雪が一気に滑り落ち、歩行者・車・植栽・雨どいなどに被害を与えることも。
そのため、住宅密集地や歩道沿い、庭が狭い住宅などでは、安全確保のために設置されるケースが多いのです。

雪止めが不要なケース・雪を落とす設計

「雪止めがいらない家」は、雪を落とす設計になっていることが前提。

雪止めはあくまで「落雪による被害を防ぐ」ことが目的なので、その被害が発生しない環境であれば、設置しなくても問題ありません。

以下のようなケースでは、雪止めが不要とされることもあります。

雪止めが不要な住宅の条件

  • 豪雪地帯で、雪を屋根から自然に落とす前提で設計されている住宅
    大量の雪が積もる地域では、屋根に雪をため込むと重さで建物に負担がかかるため、あえて落とす構造が一般的

  • 落雪の先に人や物がない広大な敷地の住宅
    例えば、農村部や田舎で庭が広く、落ちた雪が安全な場所に積もる場合は、設置の必要がないことも

  • 住宅密集地でなく、隣家と十分に距離がある住宅
    落雪で近隣トラブルが起きないなら、あえて雪止めを設置しない選択も可能

  • 平屋や勾配の緩い屋根で、落雪の危険性が低い場合

特に新築時に地域の工務店が「雪を落とす設計です」と説明している場合、無理に雪止めをつけない方が合理的なケースもあります。ただし、後付けが難しい屋根形状もあるため慎重に判断を。

雪止めが必要なケース・都市部・積雪が不安定な地域

雪止めが必要な家では「安全確保」「設備保護」「ご近所とのトラブル防止」の3つがポイントになります。
一方で、雪があまり積もらない地域や住宅密集地では、たとえ年に数回の積雪でも雪止めが有効なケースがあります。

雪止めが必要とされる状況

  • 家の前が歩道や公道に面しており、落雪が通行人や車両に当たる可能性がある
    特に都市部では、ちょっとした事故でも賠償問題に発展することも

  • 住宅密集地で、隣家との距離が近い
    落ちた雪が隣の敷地に積もると、トラブルの原因になります

  • 軒下に植木、車、物置、エアコン室外機などの設備がある
    雪の重みで壊れる可能性があるので、未然に防ぐために設置が有効

  • 積雪量が少ない地域で、雪を自然に落とすような設計になっていない
    雪が途中で止まったり、部分的に凍結・滑落することで危険性が増します

特に関東や中部地方など「普段は積もらないが年に数回ドカ雪が降る」地域では、雪止めが非常に有効です。突発的な雪に備える意味でもおすすめ。

落雪による事故・設備破損・トラブルを防ぐ

雪止めを設置することによって得られるメリットは非常に大きく、単なる「屋根の付属品」ではありません。

雪止め設置のメリット

  • 落雪による事故(人身・物損)を未然に防げる
    子どもや高齢者が落ちた雪に巻き込まれる事故を防ぐ

  • 雨どいや設備の破損を防げる
    落ちた雪が雨どいを引きちぎる被害が特に多い

  • 隣家とのトラブル防止になる
    雪が他人の敷地に落ちると、信頼関係にヒビが入る恐れも

  • 急な積雪にも対応できる安心感がある
    積雪の予測が難しい地域では、備えがあるだけで安心材料になる

万が一の損害に備えて、火災保険や施設賠償責任保険などと合わせて検討するのもおすすめです。

設置するなら専門業者に依頼を!屋根の形状・素材に合わせた取り付け

雪止めの取り付けには高度な技術が必要。屋根に合った部材選定や防水処理が不十分だと雨漏りや破損の原因にもなりかねません。

雪止めは、金属屋根・瓦屋根・スレート屋根など屋根材によって設置方法が異なります。
また、屋根の勾配や方角、積雪の想定量も考慮しなければ、逆効果になることもあります。

そのため、信頼できる屋根工事業者に相談・依頼するのが安全かつ確実です。

業者に依頼する流れ

  1. 現地調査(無料見積もり)

  2. 屋根の形状や地域特性に合った部材選定

  3. 適切な位置に安全に取り付け

  4. 作業時間は半日~1日、費用相場は5,000円〜15,000円/m程度(内容により変動)

補足:後付け可能な雪止め金具や、ネット型の雪止めなど選択肢も豊富にあります。設置の目的を明確に伝えれば、最適な方法を提案してくれます。

まとめ

雪止めは「全ての家に必要」ではありません。
しかし、「なくてもいい」と自己判断するのは危険な場合もあります。
大切なのは、“必要かどうか”を正確に判断することです。

この記事のまとめ

  • 雪止めが不要なのは、豪雪地帯のように“雪を落とす構造”が前提になっている家や、落雪の被害が起こらない環境の家

  • 雪止めが必要なのは、都市部や歩道に面した住宅、隣家との距離が近い住宅

  • 設置のメリットは「事故防止」「設備保護」「近隣トラブル回避」

  • 専門業者に依頼することで、安全かつ確実な設置が可能

  • 自宅がどちらに該当するか、まずは現地調査や相談をおすすめ

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断