しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【雪止めの種類まとめ】金具・瓦・ネットの違いや設置位置、選び方まで徹底解説!

雪の多い地域では、屋根からの落雪が事故やトラブルの原因になることがあります。
そんなときに役立つのが「雪止め」です。
しかし、「どんな種類があるの?」「どこに設置すれば効果的?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
この記事では、雪止めの種類・設置方法・形状・素材の違いなどをわかりやすく整理し、どんな人にどのタイプが向いているのかを具体的に解説します。
目次
雪止めとは?屋根からの落雪を防ぐための安全装置。
雪止めは落雪によるケガや物損を防ぎ、住宅の安全性を高めるために重要な役割を果たします。
「雪止め」とは、屋根に積もった雪が一気に滑り落ちるのを防ぐために取り付ける装置のことです。
特に、傾斜のある屋根では自然に雪が滑り落ちてしまうため、玄関前や道路側に設置しておくことで、事故や隣家への被害を防ぐことができます。
落雪の衝撃は想像以上で、カーポートが壊れたり、歩行者がケガをすることも。
そのため、雪の多い地域では新築時の標準装備とされることもあるほど重要な設備です。
雪止めを種類別に比較
屋根の形状や素材、積雪量によって選ぶべき雪止めは異なる。
性能や施工のしやすさを比較して選ぶのがポイント。
雪止めには主に「瓦タイプ」「金具タイプ」「ネットタイプ」の3種類があります。
それぞれに向いている屋根材や設置のしやすさが異なるため、自宅の屋根形状と地域の雪事情に合わせて選ぶことが大切です。
① 瓦タイプ|和瓦・セメント瓦向け。瓦屋根に馴染む自然な見た目が特徴
瓦に穴を開けて取り付けるため、屋根との一体感がある
半円型・富士型など形状のバリエーションが豊富
見た目を崩さずに機能性を持たせたい人におすすめ
取り付けには瓦を加工する必要があり、専門知識が求められます。新築や葺き替えのタイミングで設置するのが理想的です。
② 金具タイプ|スレートや金属屋根に多く使われる。後付けにも対応しやすい実用型
屋根材の隙間に差し込む「差し込み式」や、凸部を挟む「挟み込み式」がある
扇型、羽根型、L字型など形状の選択肢も多い
メンテナンス性が高く、コストも抑えられる
DIYでは難しいため、屋根工事業者に相談のうえ設置するのが基本。後から追加設置ができるのが最大の魅力です。
③ ネットタイプ|屋根全体を覆って雪と摩擦を作り、滑落を防止する高性能タイプ
金網で雪の滑りを抑えるため、重みが分散され落雪を防ぐ
傾斜の強い屋根や積雪が非常に多い地域に適している
設置には専門工事が必要で、費用も高め
学校や工場、大型施設の屋根で採用されることが多く、一般住宅でも大雪地帯では有効な選択肢となります。
雪止めは「先付け」と「後付け」の2種類。
新築・リフォーム時なら先付け、既存住宅には後付け雪止めが便利。
後付けは屋根材や形状によって制限がある場合も
雪止めの設置方法には、「先付けタイプ」と「後付けタイプ」があります。
どちらを選ぶかは、住宅の築年数や施工タイミングによって決めましょう。
先付け雪止め|屋根を施工する際に一緒に取り付ける
新築や葺き替えのタイミングで設置するのが一般的
雪止めと屋根材の一体感があり、見た目が自然
耐久性が高く、長期的に安心できる
後付け雪止め|すでにある屋根に追加で設置する
積雪によるトラブル発生後に追加で取り付けられる
屋根材により対応できるタイプが限られる場合もあり
設置箇所の強度や風圧に注意が必要
後付けの場合、設置費用がやや高くなったり、見た目に違和感が出ることがあります。早めの計画が大切です。
金具の形状と素材の違い
雪止め金具には、形状・素材のバリエーションがあり、それぞれ耐候性や強度に差があるため、気候条件に合ったものを選びましょう
金具の形状|雪の支え方や屋根材との相性で使い分ける
扇型:スレート屋根に多く使用される。雪を受け止める面積が広く、見た目もスマート。
羽根型:積雪を広い面で受けることができるため、豪雪地帯にも向いている。
L字型:シンプルで汎用性が高く、後付けにも対応しやすい形状。
半円型・富士型:瓦屋根用で、瓦の形にフィットするデザイン。
雪が多い地域では、耐荷重に優れた羽根型や富士型が選ばれることが多く、関東以南の地域ではシンプルな形状で十分な場合もあります。
金具の素材|錆びにくさと強度で選ぶ
ステンレス:高耐久・高耐候。塩害地域や湿気の多い地域におすすめ
アルミ合金:軽量で扱いやすいが、強度はやや劣る
ガルバリウム鋼板:コストと耐久性のバランスが良く、最も一般的な素材
沿岸部ではステンレス製が長持ちしやすく、山間部や内陸部ではガルバリウム鋼板が人気です。
設置位置が大切!正しい位置とは?
雪止めを設置する際、最も重要なのは「どこに取り付けるか」です。
屋根の先端に近すぎると、支えきれずに金具が変形したり、雪が滑ってしまう可能性があります。
軒先ギリギリではなく、柱の上あたりに設置することで住宅に負荷がかからず、安全性が高まります
理想的な雪止めの設置位置
屋根の軒先から少し上の「構造体(柱や梁)」がある位置に設置する
雪の重さを建物全体で受け止められるため安全性が高い必要に応じて2段設置(ダブル雪止め)にすることでさらに安定感が増す
積雪量が多い地域で有効。雪の滑りを複数回に分けて止める
施工時には専門業者に屋根の強度・傾斜・方角などを確認してもらい、最適な位置を判断してもらうのが確実です。
雪止めは種類が多い。屋根の形・雪の量・素材に応じてベストな選択を!
雪止めは単なる金具ではなく、住宅や周囲の安全を守るための重要な装備です。
種類・素材・設置位置・取り付け方まで多くの選択肢があるため、屋根の形状や積雪量をもとに、信頼できる業者と相談しながら決めるのがベストです。
記事のまとめ
雪止めには「瓦タイプ」「金具タイプ」「ネットタイプ」の3種類がある
設置方法は「先付け」と「後付け」があり、施工時期で使い分ける
金具の形状は屋根材と雪の重さに合わせて選ぶのがコツ
素材はステンレス・アルミ・ガルバリウム鋼板のいずれかが主流
設置位置は屋根の軒先より上、柱などの構造体がある場所が理想