しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
折半屋根のボルトからの雨漏りどう防ぐ|改修方法や工事費用を解説

目次
折板屋根のボルトから雨漏りが起こる2つの原因とは?
折板屋根のボルトからの雨漏りは、主に「ボルトの錆」と「ボルトの緩み」によって発生します。
① ボルトの錆
ボルトは鉄で、かつ空気中に露出しているため錆びやすいです。
錆が広がることで、雨水が浸入して雨漏りが発生するのです。
② ボルトの緩み
日頃からボルトには微細な動きが加わっています。
例えば、建物の揺れや、気温の関係で少しずつ緩み、隙間ができることで雨水が浸入しやすくなります。
①ボルトの錆
ボルトは屋外に露出しているため、雨や湿気にさらされやすく、錆びやすいという特性があります。
この錆が進行すると、ボルトの周りに隙間が生じ、そこから雨水が浸入して雨漏りの原因になることがあります。
屋根材自体がしっかりしていても、ボルト部分の錆が引き金となり、周囲の劣化を引き起こすことも少なくありません。
また、折板屋根の鋼板は塗装で保護されているため比較的錆に強いものの、金属である以上完全に錆を防ぐことはできません。
特に、台風などで飛来物が衝突し、塗装が剥がれた部分から錆が発生するケース もあります。
一度錆が発生すると、そこから徐々に広がり、最終的には屋根全体の劣化につながる可能性があります。
折板屋根は丈夫で耐久性に優れた屋根材 ですが、金属にとって錆は最大の敵。
定期的にメンテナンスを行うことで、長く安心して使い続けることができます。
②ボルトの緩み・接合部の緩み
折半屋根改修工事施工前
折半屋根のボルトは、雨や雪にさらされることで徐々に錆びてしまう。
そして、錆が進行すると、ボルトの周囲から水が染み込み、やがて屋根全体の雨漏りへとつながる。
建物の内部に水が入り込めば、保管している荷物がダメになったり、機械が故障したりするかもしれない。たかがボルト、されどボルト。
この小さな突起を守ることが、建物全体を守ることにつながるのだ。
今回の工事は、このボルトの錆びを防ぎ、屋根の耐久性を向上させるための対策工事だ。
具体的には、ボルトキャップの取り付けと塗装を行い、雨漏りのリスクを大幅に低減させる。
屋根の上を見渡すと、ポツポツと黒い点のようなものが並んでいる。
これがボルトの先端だ。
ネジのように飛び出しているその部分が錆びやすく、雨水の影響を受けやすくなるのだ。
そこで登場するのが「ボルトキャップ」。
これをボルトの上に装着し、防水性と耐久性を向上させる。
ボルトキャップは小さな部材だが、その効果は絶大だ。
ボルトキャップ取付&コーキング
ボルトキャップの取り付けはシンプルだが重要な作業だ。
キャップの内部にコーキング材を詰め込み、それをボルトに「カチッ」とはめる。
まるでお菓子のとんがりコーンのような形をしているキャップに、コーキングを注入する感覚だ。
コーキングが硬化すると、しっかりとしたバリア機能となる。
このボルトキャップを取り付けることで、ボルトの錆を防ぐことができる。
これにより、長期的に見ても屋根の寿命が延びるのだ。
取付後
ボルトキャップを取り付けた後、周囲の錆を抑えるために錆止めを塗布する。
この工程を怠ると、せっかくの対策も台無しになってしまう。
さび止め
塗装後
錆止めを塗った後は、屋根専用の塗料で仕上げの塗装を行う。
ボルトキャップ自体がプラスチック製であるため、紫外線の影響を受けやすい。
そこで、上から塗装を施すことで、紫外線からの劣化を防ぐことができる。
今回使用したボルトキャップは、ボルトの幅や屋根の色に合わせて選定したものだ。
適切なサイズと色を選ぶことで、より効果的なメンテナンスが可能になる。
折半屋根は、主に工場や倉庫、商業施設で使用される。
屋根の構造だけでなく、ボルトの劣化にも注意を払う必要がある。
使用材料
今回使用したボルトキャップ。
ボルトの幅と屋根の色に合ったキャップを選ぶ事ができる。
まとめ
屋根部分もそうだが、ボルト部分の劣化は特に重要で、雨漏りを誘発する要因となる。
雨漏りによって建物内部の資材や設備に被害が及ぶ可能性もある。
そのため、適切なメンテナンスを怠らないことが大切だ。
ボルトキャップの取り付けと塗装工事を行うことで、建物の耐久性を向上させ、長期間にわたって保護することができる。小さな作業が、大きな安心につながるのだ。
今日も現場は無事完了。
次なる現場へ向け、また新たな戦いが始まる