しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
鉄柱の塗装はなぜ必要?耐久年数・塗り替え時期・塗装手順をわかりやすく解説!

鉄柱は強度と耐久性に優れた構造材ですが、塗装が劣化するとサビが発生し、腐食が進むことで強度が大幅に低下します。
見た目だけの問題と思われがちですが、鉄柱の塗装は建物や構造物の寿命に直結する重要なメンテナンス作業です。
この記事では、鉄柱の塗装時期の目安、劣化サイン、塗装の工程、DIYや業者依頼のポイントまで徹底的に解説します。
「そろそろ鉄柱のサビが気になってきた…」という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
鉄柱の塗装時期は5年が目安|立地や環境によっては3年で再塗装が必要になることも
使用環境ごとに異なる塗装のタイミング|見落としやすい劣化のサインに注意
鉄柱の塗装は、一般的には5年ごとの再塗装が目安とされていますが、これはあくまで標準的な条件下での話です。
実際には、立地や設置環境によって劣化の進行スピードが大きく変わります。
以下に、主な使用環境とその影響を整理してみましょう。
●海沿い(塩害地域):塩分を多く含む風や湿気により、鉄が腐食しやすいため、3年程度で塗り替えが必要になるケースもあります。
●内陸部(温暖で乾燥):塩害の心配が少なく、雨風の影響も軽いため、7年程度持つケースもあります。
●雨掛かりの部分:常に水分の影響を受けるため、4年程度で再塗装が必要とされます。
●屋根付き・非雨掛かりの部分:湿気や紫外線の影響が少ないため、6年程度の耐久が見込めます。
補足:鉄柱の用途ごとの寿命差も考慮する
●駐車場の鉄骨柱やカーポート支柱:雨風の影響を受けやすく、サビが進みやすい
●ベランダ・階段の手すりなど細部の鉄柱:チョーキングや剥がれが起きやすく見た目の変化で気づきやすい
●工場・倉庫など大型鉄骨:屋根に覆われていても、結露や油分の影響で塗膜劣化が進む場合あり
鉄柱塗装の目的|美観だけでなく「防サビ・構造保護」の重要な役割を担う
鉄柱塗装は見た目以上に建物全体の寿命に関わるメンテナンスです
鉄柱塗装の最大の目的は、サビの発生を防ぎ、鉄の腐食を抑えることです。
鉄は非常に強度が高い素材ですが、一度サビが発生すると内部まで劣化が進行し、最終的には構造材としての機能を失ってしまう恐れがあります。
また、塗装は美観の維持にも大きく関わります。外構の鉄柱や門柱などは、家の第一印象を左右する重要な要素。
しっかりと塗装しておけば、サビや色あせのない清潔感ある外観を保つことができます。
鉄柱塗装の劣化サイン|この症状が出たら塗り替えのタイミング
鉄柱の塗装が劣化すると、次のような症状が現れます。
●変色・退色:紫外線の影響で色があせたり、ツヤがなくなる → 塗膜の保護力が落ちてきているサイン
●チョーキング現象:触ると白い粉がつく(塗料の顔料が劣化して粉状になったもの) → 紫外線による塗膜の分解。塗り替えのサイン。
●浮きサビ・膨れ:塗膜の下から赤茶色のサビがにじむ → 塗膜の防水性が低下し、鉄が腐食し始めている状態
●剥がれ・はがれ落ち:塗膜がパリパリと剥がれてくる → すでに保護機能はない。早急な塗装が必要。
●鉄部の欠損(腐食):サビで鉄がボロボロになっている → 塗装では修復不可。部材交換または大規模補修が必要。
鉄柱塗装の基本手順|下地処理と2回塗りで長持ちする美しい仕上がりに
塗装は「ただ色を塗るだけ」ではなく、下地処理から始まる一連の工程が仕上がりの美しさと耐久性を決定づけます。
【1】錆落とし(ケレン作業)
●ワイヤーブラシやサンドペーパーを使用し、鉄表面のサビや古い塗膜を完全に除去
●金属光沢が見えるくらいまで落とすのが理想的です(素地調整の等級でいうとSt2~St3)
【2】清掃・脱脂
●サビの粉やホコリを固く絞った雑巾などでしっかり拭き取る
●油分が残っている場合はシンナー等で脱脂も行います
【3】下塗り(錆止め塗装)
●錆止め塗料(エポキシ系など)を希釈率に従ってよく混ぜ、鉄骨用刷毛またはローラーで塗装
●塗装後は**完全に乾かす(通常は4~6時間)**ことで上塗りとの密着性が向上します
【4】上塗り(仕上げ塗装)
●上塗りには、ロックコートやトタンペイントなどの鉄部専用塗料を使用
●鮮やかで長持ちする仕上がりにするため、希釈率を守り2回塗りを推奨
【5】仕上げの確認とタッチアップ
●仕上がりのムラ、塗り残しをチェックし、必要に応じて補修(タッチアップ)を行う
●乾燥中にホコリや虫が付着しないよう配慮するのがポイント
鉄柱塗装の注意点とワンポイントアドバイス|長持ちさせるための実践知識
●午前中に下地処理・午後に塗装を終えるのがベスト
→ 日没までに乾燥時間を確保でき、虫やホコリの付着リスクが減るため。
●2回塗りで塗膜を厚くすると、防錆性が大きく向上する
→ 1回塗りでは下地の凸凹をカバーできない場合がある。
●湿度85%以上、気温5℃以下の日は避ける
→ 塗料の乾燥不良や剥離の原因になります。
●DIYで塗装する場合は、防錆機能のある塗料を選ぶことが重要
→ ホームセンターで販売されている「鉄部用」「錆止め一体型」塗料がおすすめ。
まとめ|鉄柱の塗装は放置せず、定期的に塗り直すことで強度も見た目も長持ち!
鉄柱は構造材としての重要な役割を果たしているため、塗装の劣化=住まいの安全性や資産価値の低下につながります。
劣化サインが見え始めたら、早めに塗り替えや補修を検討することが鉄柱を長持ちさせるコツです。
●海沿いなら3年、内陸なら5~7年が塗り替えの目安
●錆・退色・チョーキングは劣化の初期サイン
●2回塗りと丁寧な下地処理が長持ちの秘訣
●不安な場合は、専門業者に点検・見積もりを依頼してみる