しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
別荘管理ガイド|清掃・防犯・費用・委託のポイントまで解説!

別荘は「もうひとつのわが家」として、心身をリフレッシュできる特別な空間です。
しかしその一方で、「使っていないときの管理が大変そう…」「空き家になって防犯が不安」という声も多く聞かれます。
本記事では、別荘管理の基本から管理費の相場、委託方法、安心して維持するためのコツまで詳しく解説。
別荘を長く快適に保つために必要な知識を、プロの視点からわかりやすくご紹介します。
目次
別荘管理の重要性とは
別荘は、日常から離れたくつろぎの場所である一方、放置すると一気に老朽化・劣化・防犯リスクが高まってしまいます。
とくに多くの方が直面するのが、以下のような悩みです。
●「久しぶりに行ったらカビ臭くて使えなかった…」
●「水道の蛇口から錆水が出てきた」
●「不在時に空き巣に入られた」
●「除雪してなかったので、家にたどり着けなかった」
こうした問題を未然に防ぐためには、定期的な巡回とメンテナンス、防犯管理が欠かせません。
別荘管理でやるべき基本項目一覧
別荘の管理は多岐にわたります。以下に、必要な作業をまとめました。
建物の管理・巡回パトロール
建物の外観や敷地内をチェックし、破損・劣化・不審な痕跡などを確認。定期巡回により、早期発見・早期対応が可能になります。
室内換気・通水
長期間使用していないと、室内に湿気がこもり、カビや腐食、悪臭の原因に。水道やトイレの通水も、配管の乾燥やサビ防止に重要です。
ハウスクリーニング
床・窓・キッチン・浴室などの清掃は、美観を保ちつつ、虫やカビの発生予防にもなります。
設備・備品の点検
給湯器・ガス・電気・エアコン・Wi-Fiなど、故障しやすい設備の定期点検が必須。特に凍結や長期不使用によるトラブルに注意。
環境整備(庭木・草刈り)
庭木の剪定や雑草の処理、落ち葉の清掃などを行い、景観の維持と防火対策に努めます。
除雪作業(寒冷地の場合)
積雪が多い地域では、屋根や通路の除雪を定期的に行うことで、建物への負荷や事故のリスクを回避できます。
鍵の保管・受け渡し管理
鍵の紛失や不正利用を防ぐため、信頼できる保管と受け渡しルールの整備が必要です。
防火・防犯対策
火災報知器や消火器の点検、防犯カメラの設置、戸締まり確認などを定期実施。不在時の安全性を高めます。
緊急時の応急対応と報告
地震・台風・落雷などで被害が出た場合は、応急処置と速やかな報告・写真撮影が求められます。
別荘の管理費用とその内訳
別荘の管理には当然コストがかかります。ここでは管理費の相場と、見落としがちな費用について解説します。
管理委託費の目安
委託する管理会社やサービス内容によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
内容 | 費用の目安 |
定期巡回・通水 | 月3,000〜10,000円 |
清掃(簡易) | 月5,000〜15,000円 |
草刈り・除雪など環境整備 | 月5,000〜30,000円 |
緊急対応 | 1回5,000〜20,000円 |
鍵の管理・受け渡し | 年間3,000〜10,000円 |
→年間トータル:3万円〜20万円程度
(別荘の規模・場所・頻度によって大きく変動します)
その他にかかる費用
●水道・電気・ガスなどの基本料金
●固定資産税・借地料(リゾート地など)
●温泉使用料(温泉付き別荘の場合)
●通信費(Wi-Fi等)
●移動にかかる交通費・宿泊費
特に広い敷地を持つ別荘では、土地面積に比例して管理費が高くなる傾向があります。
自分で管理する?それとも委託する?
自分で管理する場合のメリット・デメリット
メリット
●管理費がかからない
●自分の目で状態を確認できる
デメリット
●定期的に現地に通う必要がある
●雪や災害時の対応が難しい
●トラブルの際にすぐ対応できない
委託する場合のメリット・デメリット
メリット
●プロが管理してくれるので安心
●緊急時にも即対応してくれる
●清掃や点検をお任せできる
デメリット
●コストがかかる
●自分のこだわりを反映しづらい
選び方のポイント
●近隣の管理実績があるか
●対応内容が明確に提示されているか
●緊急対応の可否と連絡体制
セキュリティ管理と防犯対策は最重要!
別荘は人が不在になりやすいため、「空き巣・不法侵入」のリスクが高くなります。
防犯対策の具体例
●センサーライト・防犯カメラの設置
●窓・玄関への補助錠
●警備会社のサービスを導入
●定期的な巡回パトロールで“使われている感”を演出
●郵便物や新聞は止めておく
また、【管理会社による定期報告(写真付き)】があると、遠隔地でも安心して状況を把握できます。
トラブルを避けるためのマナーと配慮
別荘地には住民や管理組合があり、トラブルを防ぐには周囲への配慮が不可欠です。
注意すべきポイント
●草木の越境や枯れ枝の放置
●ゴミの管理と持ち帰り
●大音量の音楽・BBQなどのマナー
●雪の放置や私道を塞ぐ行為
「たまに使うからこそ、周りに迷惑をかけない」
という意識が、地域との良好な関係を築きます。
管理の手間を減らすコツと工夫
少しの工夫で、別荘の管理はずっと楽になります。
おすすめの工夫
●スマートホーム機器を導入(遠隔で通電・監視)
●防犯カメラの録画をスマホでチェック
●耐久性の高い設備・外装材を採用
●家財は最小限にしておく
●除雪や草刈りは外注サービスを活用
まとめ|管理できる別荘が、理想の別荘
いかがでしたか?
別荘は、「所有する」こと以上に「管理できる」ことが長く楽しむための鍵です。
定期的な点検・清掃・通水で老朽化を防ぐ
セキュリティとマナーで安心・安全を守る
委託とセルフ管理を上手に組み合わせる
管理体制を整えておけば、別荘はあなたの「人生の癒し拠点」となります。