暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/11/28
窓の断熱性能を高める方法と選び方

住宅の快適性やエネルギー効率を高める上で、窓の断熱性能は非常に重要な要素です。
窓からの熱の出入りは、室内の温度環境や冷暖房費用に直接影響を及ぼします。
本記事では、窓の断熱性能を高めるための方法や、適切な窓の選び方について詳しく解説します。

窓の断熱性能が重要な理由

住宅における熱の出入りは、窓やドアなどの開口部からが最も多いとされています。
特に窓は、全体の約50%の熱が出入りすると言われており、その断熱性能が低いと、夏は室内が暑くなり、冬は寒くなる原因となります。
その結果、冷暖房の効率が悪化し、エネルギー消費が増加します。
したがって、窓の断熱性能を高めることは、快適な室内環境の維持や省エネに直結します。

窓のフレーム素材による断熱性能の違い

窓のフレーム素材は、主に以下の3種類があります。それぞれの特徴と断熱性能を見ていきましょう。

アルミサッシ

アルミサッシは、耐久性や強度に優れ、腐食しにくいという特徴があります。
しかし、アルミは熱伝導率が高く、外気温の影響を受けやすいため、断熱性能は低いと言えます。
そのため、結露が発生しやすく、室内の快適性や建材の劣化の原因となることがあります。

アルミ樹脂複合サッシ

アルミ樹脂複合サッシは、外側がアルミ、内側が樹脂で構成されています。
外部の耐候性と内部の断熱性を兼ね備えており、アルミサッシよりも断熱性能が向上しています。
ただし、完全な樹脂サッシと比較すると、断熱性能はやや劣ります。

樹脂サッシ

樹脂サッシは、ポリ塩化ビニル(PVC)などの樹脂素材で作られており、熱伝導率が非常に低いため、高い断熱性能を持ちます。また、結露しにくく、メンテナンス性にも優れています。
ただし、直射日光や高温に弱いため、設置場所や環境に注意が必要です。

ガラスの種類と断熱性能

窓ガラスの種類によっても、断熱性能は大きく異なります。
主なガラスの種類とその特徴を紹介します。

単板ガラス

一般的な一枚ガラスで、断熱性能は低く、外気温の影響を受けやすいです。
また、結露が発生しやすいというデメリットがあります。

複層ガラス(ペアガラス)

2枚のガラスの間に空気層を設けた構造で、断熱性能が向上します。
空気層が熱の伝わりを抑制し、結露の発生も軽減されます。

トリプルガラス

3枚のガラスと2つの空気層で構成されており、複層ガラスよりもさらに高い断熱性能を持ちます。
寒冷地など、特に断熱性が求められる地域で採用されることが多いです。

Low-Eガラス

ガラス表面に特殊な金属膜をコーティングしたもので、熱の放射を抑制します。
これにより、夏は外からの熱を遮断し、冬は室内の暖かさを保持する効果があります。
Low-Eガラスは、複層ガラスやトリプルガラスと組み合わせて使用されることが一般的です。

スペーサーの種類と断熱性能

複層ガラスやトリプルガラスのガラス同士の間には「スペーサー」と呼ばれる部品が使われており、これも断熱性能に大きく影響を与えます。

アルミスペーサー

一般的な窓で多く使用されているのが「アルミスペーサー」です。
ただし、アルミは熱伝導率が高く、外気の冷たさや暑さをガラス周辺から伝えやすいため、断熱性能はあまり高くありません。
結露しやすい、U値(熱貫流率)を下げにくいというデメリットがあります。

樹脂スペーサー(ウォームエッジスペーサー)

樹脂製やステンレスを使用したスペーサーは、「ウォームエッジスペーサー」とも呼ばれ、断熱性能が高く結露を抑える効果があります。

断熱等性能等級の高い住宅(ZEHなど)では、この樹脂スペーサーが使われることが増えています。

窓の設置場所による断熱対策の違い

窓の性能だけでなく、「どの方角にある窓か」も断熱・遮熱効果に大きく影響します。場所に応じた対策も重要です。

南向きの窓

冬場に太陽光がしっかり差し込む方向。
Low-E複層ガラス(断熱タイプ)などで日射取得を活かす設計が望ましい。

北向きの窓

ほとんど日が当たらず、寒さが侵入しやすい。
断熱性能の高い窓(樹脂サッシ+トリプルガラスなど)を優先。

西向きの窓

西日は強烈で、夏は室内温度が非常に高くなりやすい。
Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)や外付けのシェード、庇の設置が有効。

東向きの窓

午前中の日差しが入る。
遮熱性よりも通風性や光の取り込みを重視した設計が可能。

窓の断熱性能を測る指標「熱貫流率(U値)」とは?

窓の断熱性能を表す代表的な指標が「U値(熱貫流率)」です。
これは、室内外の温度差が1℃のときに、1時間あたり1㎡あたりどれだけの熱が移動するかを示したもので、数値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。

U値の目安

窓の仕様U値の目安(W/㎡K)
アルミ+単板ガラス6.5~7.0
アルミ+複層ガラス4.6~5.5
樹脂+Low-E複層ガラス1.5~2.3
樹脂+トリプルガラス0.9~1.3

住宅性能表示制度やZEH基準では、このU値を用いて省エネ性能の評価が行われます。

窓の断熱性能を高めるリフォーム方法

新築だけでなく、既存住宅でも断熱性を改善する方法は複数あります。

内窓(二重窓・インナーサッシ)の設置

今ある窓の内側にもう1枚窓を取り付ける工法。
手軽に施工でき、気密性・断熱性が大きく向上。

  • 一般的な施工費:1箇所あたり5〜10万円程度

  • 補助金の対象になるケースもあり、人気の工法です。

窓のガラス交換

サッシはそのまま使い、ガラスだけをLow-E複層ガラスやトリプルガラスに交換する方法。

枠はそのままなので工事が簡単でコストも抑えやすい。

サッシごと窓を交換(カバー工法)

古いアルミサッシを断熱性の高い樹脂サッシに入れ替える工事。

施工は1日で完了することもあり、断熱効果は非常に高いです。

  • 高コストではあるが、最も確実な断熱改善法

まとめ|断熱性能の高い窓で「快適・省エネ」を実現しよう

窓の断熱性能は、住まいの快適性や光熱費に直結する重要な要素です。

記事のまとめ

  • アルミサッシは断熱性が低く、樹脂サッシや複合サッシがおすすめ

  • ガラスはLow-E複層ガラス・トリプルガラスが高性能

  • スペーサーや窓の設置方角も断熱性能に影響

  • U値(熱貫流率)が低い窓ほど断熱性能が高い

  • リフォームでは内窓設置や窓交換が有効

もし「冬は寒い」「夏は暑い」「冷暖房代がかさむ」と感じているなら、窓の見直しが効果的な第一歩になります。
ご希望であれば、「窓断熱リフォームで使える補助金制度の解説」や「地域別おすすめ断熱仕様」もご案内できますので、お気軽にお声かけください。

ガラスタイプの楽窓Ⅱのご紹介

ex2

断熱効果

本日は冬場の暖かさを逃がさないための、寒さ対策商品になる内窓のご紹介です。
外窓(単板3mmガラス)+楽窓Ⅱガラスタイプ(単板3mmガラス)での熱貫流率(U値)は2.84W/(㎡・K)で、窓としての断熱性能H-4等級に相当します。

遮音効果

glass01外窓(単板3mmガラス)+楽窓Ⅱガラスタイプ(単板3mmガラス)(中間空気層63.5mm)では、窓としての遮音性能T-1等級に相当します。

楽窓Ⅱガラスタイプの仕様等

シーンで選べる2つのガラスタイプ

glass02

透明ガラス(3mm)は、一般的な透明なガラスです。

 

glass03

型ガラス(4mm)は、片面に凹凸の模様をつけたガラスです。光を通しながら視線を遮ります。

 

製作可能範囲

glass04

カラーバリエーション

色調内観樹脂外観アルミ引手クレセント
ホワイトcolor0
ホワイト
color1
ホワイト
ホワイトブラック
ナチュラルcolor2
ナチュラル
color3
ダークブロンズ
ブラックブラック

※内観色と外観障子部分は上表の組み合わせのみとなります。※クレセントのカラーはブラックのみとなります。
※実際の色とは多少異なります。

施工例

ex1
左:こども部屋  右:ベッドルーム
banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断