暮らしを楽しむ情報たくさんのしろくまコラム。

tel.0120-460-461

無料外壁・屋根診断

タップをして電話をかける

メニューを開く

SHIROKUMA COLUMN

2025年4月
« 11月  
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 

コラム

SHIROKUMA COLUMN

2016/12/06
【リフォーム前のご近所挨拶は必須!】失敗しないタイミング・範囲・手土産・マナー徹底ガイド

自宅のリフォームを計画中の方にとって、工事内容や業者選びと同じくらい重要なのが「ご近所への挨拶」です。

「どこまで挨拶すればいいの?」
「手土産は必要?」
「伝えるべき内容は?」
こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

実はリフォーム工事は、騒音・振動・粉塵・臭い・トラックの出入りなどでご近所に少なからず影響を及ぼす可能性があり、事前の挨拶があるかないかで近所トラブルのリスクが大きく変わります。

この記事では、リフォーム前のご近所挨拶において知っておきたいすべてのことを、わかりやすく徹底解説します。

 なぜリフォーム前にご近所挨拶が必要なのか

リフォーム工事では、以下のような問題が発生することがあります。

影響内容具体例
騒音ドリル音・打撃音・電動工具の音など
振動解体・床貼り・設備工事などの際の揺れ
異臭接着剤・塗料・防水材などのにおい
粉塵壁や床の撤去、研磨、外装工事時に発生
交通工事車両の出入り、駐車場所の問題

こうした影響は近隣トラブルの火種になる可能性があるため、あらかじめ説明・謝意を伝えることで、理解・協力を得やすくなるのです。

特に集合住宅(マンション)では、管理規約違反や管理組合からの苦情に発展するリスクもあるため、挨拶は事実上の“義務”とも言えます。

 挨拶をするべきタイミングは?ベストな時期と時間帯

最適な時期:工事開始の1週間前まで

直前すぎると驚かれる
あまりに早すぎても忘れられてしまう

1週間前が目安ですが、大規模リフォームなら2週間前までに行うと安心です。

挨拶に行く時間帯の注意点

NGな時間帯理由
平日昼間留守の家庭が多い
早朝休日はゆっくり過ごす人が多い
夜20時以降不審者と間違われる可能性がある

おすすめ時間帯:土日の夕方16〜18時ごろ
平日しか都合がつかない場合は、夕方18時前後がベターです。

挨拶の範囲はどこまで?戸建て・マンション別に解説

挨拶する範囲は、建物の種類によって異なります。

戸建て住宅の場合

方向挨拶対象
正面向かいの2〜3軒
両隣(左右)の2軒
後ろ裏手の家1〜2軒

最低でも合計5〜6軒程度には挨拶を。
騒音や駐車位置の影響が広がる場合は、より広い範囲への挨拶が望ましいです。

マンション・アパートの場合

対象理由
両隣壁を挟んで騒音が伝わりやすい
上下階床・天井を通して振動・音が響く
管理人・管理組合共有部分の工事・業者出入りの許可が必要になる場合も

※大規模な工事では同じフロア全戸に挨拶するケースもあります。

挨拶時に伝えるべき内容一覧

挨拶では、「誰が・いつ・何を・どれくらい・どうなるか」を簡潔かつ丁寧に伝えることが大切です。

伝えるべき内容リスト

● 施主の名前と住所(部屋番号)
● 工事の種類・規模・工期(開始日・終了予定日)
● 作業時間帯(例:9:00〜17:00)
● 施工業者名と連絡先(担当者名も)
● 予想される影響(騒音・におい・トラック出入りなど)
● トラックの駐車場所・搬入時間の目安
● 何かあった場合の連絡先(施主 or 業者)

手土産は必要?選び方のポイントと相場

必須ではありませんが、簡単な手土産があると好印象を与えやすく、相手も構えずに話を聞いてくれます。

手土産のおすすめ例

種類内容
菓子個包装の焼き菓子、和菓子、ゼリーなど
日用品タオル、ティッシュ、洗剤などの消耗品
季節物夏なら冷たい飲料、冬は温かい飲み物系

金額の目安

一軒あたり300〜500円程度
複数件に配る場合はまとめ買いセットを活用

「のし」は「御挨拶」または「粗品」、名前を入れると丁寧です。

失礼にならない挨拶の仕方と例文

挨拶は、明るく・簡潔に・誠意を込めてが基本です。
以下に、実際に使える例文を紹介します。

戸建て向け 挨拶例文

こんにちは。〇〇(自分の名字)と申します。
このたび、〇月〇日から〇日まで、自宅のリフォーム工事を行うことになりました。
期間中は工事車両の出入りや騒音など、ご迷惑をおかけするかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
何かお気づきの点があれば、私または工事業者までご連絡ください。

マンション向け 挨拶例文

はじめまして。〇〇号室に住んでおります〇〇です。
来週〇日より約2週間、内装リフォーム工事を予定しております。
平日の日中のみの作業となりますが、騒音などがある可能性がございます。
業者とも連携し、できるだけご迷惑のないように努めますので、どうかよろしくお願いいたします。

業者と一緒に挨拶すべき?相談のコツ

最近では、業者が挨拶回りを代行または同行してくれるケースもあります。

業者に相談するメリット

工事内容の説明をプロが行える
専用の案内チラシや挨拶状を用意してくれる
苦情対応の窓口を明示できる

「どこまで業者がやってくれるか」「施主が行くべき範囲はどこか」を事前に相談しておくと安心です。

まとめ:丁寧な挨拶で快適なリフォームと良好なご近所関係を

リフォームは自分の生活を快適にするための工事ですが、周囲には少なからず影響を与える行為でもあります。
だからこそ、一言の挨拶が信頼とトラブル回避につながる大きな鍵になります。

この記事のポイントまとめ

● 挨拶は工事の1週間前・土日夕方がベスト
● 戸建ては360度、マンションは両隣+上下階+管理人に挨拶
● 伝えるべきは「工事概要・期間・影響・連絡先」
● 手土産は300〜500円程度で十分
● 挨拶は誠実かつ簡潔に、明るく丁寧に

リフォームは施主の満足だけでなく、ご近所との関係性にも気を配ることで「成功した」と言えるもの。
ぜひこの記事を参考に、トラブルのないスムーズなリフォーム工事を実現してください。

 

工事前の挨拶は大切です

 

余裕をもって挨拶に行くことをおすすめします

 

 

banner

ページの先頭へ戻る

0120-460-461

無料外壁 屋根診断