しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
 - DIY
 - RC造・コンクリート
 - アスファルト舗装
 - アスベスト含有
 - アパート・マンション
 - ウッドデッキ新設・リフォーム
 - オーニング・サンシェード・パーゴラ
 - オフィスリノベーション
 - コーキング・シーリング
 - サッシ・窓
 - ツートンカラー
 - トタン屋根
 - ハウスクリーニング
 - バリアフリー
 - プール・貯水槽
 - フェンス・塀
 - ペット建材・安全安心
 - ベランダ・バルコニー
 - モルタル仕上げ
 - リフォーム
 - 下塗り・塗料
 - 中野市
 - 二重窓
 - 仮設設備・仮設足場
 - 住まいのお手入れ
 - 佐久市
 - 内装クロス・フローリング
 - 刷毛・ローラーの種類
 - 地域情報・観光スポット
 - 基礎防水・塗装
 - 塗料の条件・季節との相性
 - 塗料の種類・グレード
 - 塗料メーカー
 - 塗替え時期・サイクル
 - 塗装後の見え方
 - 塗装後不具合・トラブル
 - 塗装方法・塗り方
 - 壁の仕上げ材・自然素材
 - 外壁サイディング
 - 外壁の調査や劣化診断
 - 外壁屋根メンテナンス
 - 外壁屋根塗装
 - 外壁屋根塗装を安くする
 - 外壁材・屋根材
 - 外構エクステリア
 - 天窓・トップライト
 - 家具のリメイク塗装
 - 小諸市
 - 屋根外壁のリフォーム
 - 山ノ内町
 - 工事の見積もり
 - 工事の費用相場と実費用
 - 工事中の生活
 - 工事期間
 - 工場・ビル
 - 御代田町
 - 悪徳業者・手抜き工事
 - 断熱材・遮熱工法
 - 新築工事・戸建て住宅
 - 施工作業の工程
 - 日本家屋・和風住宅
 - 暑さ対策・日除けリフォーム
 - 木材・木部再生
 - 未分類
 - 業者の選び方
 - 温泉・浴槽
 - 火災保険申請・工事
 - 物置設置・移動・リフォーム
 - 特別教育・資格
 - 玄関ドア
 - 現場管理と検査
 - 窓ガラスフィルム
 - 結露・結露対策
 - 網戸・ふすま・障子・畳
 - 色選び・カラーシミュレーション
 - 落ち葉・落葉対策
 - 虫対策
 - 補助金・助成金
 - 訪問販売の手口や事例
 - 躯体改修・大規模修繕
 - 軽井沢
 - 遮熱・断熱塗料
 - 鉄部塗装
 - 長野市
 - 防水トップコート
 - 防水工事
 - 防犯・防災対策
 - 雨戸・シャッター
 - 雨樋の劣化・調査・修理
 - 雨漏り・目視・散水・赤外線
 - 雪止め・雪害対策
 - 須坂市の魅力
 - 風水
 - 飯山市
 - 養生
 - 駐車場ライン引き
 - 高山村
 - 鳥・獣対策
 
ARCHIVEアーカイブ
- 2025年11月
 - 2025年10月
 - 2025年6月
 - 2025年5月
 - 2025年4月
 - 2025年3月
 - 2024年11月
 - 2024年8月
 - 2024年6月
 - 2024年4月
 - 2024年3月
 - 2024年2月
 - 2024年1月
 - 2023年12月
 - 2023年11月
 - 2023年10月
 - 2023年9月
 - 2023年8月
 - 2023年7月
 - 2023年6月
 - 2023年5月
 - 2023年4月
 - 2022年6月
 - 2022年5月
 - 2022年2月
 - 2021年11月
 - 2021年6月
 - 2021年4月
 - 2021年2月
 - 2021年1月
 - 2020年9月
 - 2020年8月
 - 2020年7月
 - 2020年6月
 - 2020年5月
 - 2020年4月
 - 2020年2月
 - 2020年1月
 - 2019年12月
 - 2019年10月
 - 2019年9月
 - 2019年8月
 - 2019年7月
 - 2019年5月
 - 2018年10月
 - 2018年5月
 - 2018年4月
 - 2018年3月
 - 2018年1月
 - 2017年12月
 - 2017年11月
 - 2017年10月
 - 2017年9月
 - 2017年8月
 - 2017年7月
 - 2017年6月
 - 2017年5月
 - 2017年4月
 - 2017年3月
 - 2017年2月
 - 2017年1月
 - 2016年12月
 - 2016年11月
 - 2016年10月
 - 2016年9月
 - 2016年8月
 - 2016年7月
 - 2016年6月
 - 2016年5月
 - 2016年4月
 - 2016年3月
 - 2016年2月
 - 2016年1月
 - 2015年12月
 - 2015年11月
 - 2015年10月
 - 2015年9月
 - 2015年8月
 - 2015年7月
 - 2015年6月
 - 2015年5月
 - 2015年3月
 - 2015年2月
 - 2015年1月
 - 2014年12月
 - 2010年9月
 - 2005年5月
 - 2005年4月
 - 1998年4月
 
コラム
暖房をつけても寒い家…断熱リフォームで本当に変わる?方法・費用・補助金まとめ

冬になると「暖房をつけても部屋が寒い」「足元から冷えてつらい」といった悩みを抱える家庭は少なくありません。
実はその原因、多くの場合は家の“断熱性能”にあります。
 この記事では、寒い家を快適にするための断熱リフォームの具体的な方法や費用相場、補助金制度まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
「どこから手をつければいいかわからない」「窓だけ変えても効果あるの?」という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
寒い家の原因はどこにある?

日本の住宅は世界的に見ても断熱性能が低く、特に昭和〜平成初期に建てられた家の多くが断熱不足と言われています。
冬の室内が寒くなる主な原因
●窓やドアなどの開口部から冷気が侵入
 ●屋根・壁・床から熱が逃げてしまう
 ●隙間風や断熱材の劣化により保温力が低い
冷暖房効率も悪化
断熱が不十分だと、暖房で温めた空気が外に逃げやすく、光熱費も高くなります。
 快適さを得るためには、建物全体の“断熱性能”を見直すことがカギになります。
寒さ対策には「断熱リフォーム」が効果的

断熱リフォームとは、屋根・壁・床・窓といった建物の“外気と接する部分”に断熱材や断熱サッシを施工するリフォームです。
断熱材の役割とは?
断熱材は、空気の層を作ることで熱の伝わりを遅らせる性質があります。
つまり、冬は外からの冷気を遮断し、室内の暖かさを逃さない効果があるのです。
断熱リフォームで得られる効果
| 効果 | 説明 | 
|---|---|
| 室温が安定する | 冬でも冷えにくく、夏も暑くなりにくい | 
| 光熱費の節約 | 冷暖房の効きが良くなり、使用量が減る | 
| 結露防止 | 壁や窓の温度差が小さくなり、カビも減少 | 
| 健康改善 | 冷え性・ヒートショック対策にも有効 | 
家全体の断熱性能を上げる方法【部位別解説】
家の断熱性を高めるには、「どの部分から冷気が入っているか」を把握し、それぞれに適切な対策を施すことが重要です。
屋根(天井)の断熱
暖かい空気は上に逃げるため、屋根裏の断熱は冬の保温に効果的。
グラスウールや吹き込み式断熱材を天井裏に充填します。
壁の断熱
壁の中に断熱材が入っていない場合、外気の影響を直接受けてしまうため、室温が不安定になります。
内壁側または外壁側から断熱材を追加することで断熱性が向上します。
床下の断熱
床から冷気が上がると、足元が冷たく、部屋全体が寒く感じます。
床下に断熱材を入れることで冷気の侵入を防ぎます。
窓の断熱リフォームが最もコスパが良い理由
住宅の熱の約50%は窓から出入りしていると言われています。
そのため、窓の断熱化は低コストで高効果が得られるリフォームとして特に人気です。
窓の断熱化の種類
| 方法 | 概要 | 費用相場(1箇所あたり) | 
|---|---|---|
| ガラス交換 | 単板→複層ガラスに交換 | 2〜5万円程度 | 
| 内窓設置(二重窓) | 既存窓の内側にもう1枚窓を設置 | 4〜8万円程度 | 
| サッシ交換 | アルミ→樹脂・複合サッシに | 10〜20万円程度 | 
内窓(二重サッシ)は結露対策にも効果的!
内窓を取り付けると、室内側に空気の層(断熱層)が生まれ、外の冷気が伝わりにくくなります。
 また、窓枠の表面温度が下がりにくくなるため、結露も軽減されます。
断熱リフォームの費用相場【部位別・工事別】
断熱リフォームの費用は、部位・面積・断熱材の種類・施工方法によって大きく変動します。
断熱リフォーム費用目安
| 部位 | 費用相場 | 
|---|---|
| 天井断熱 | 約10万〜30万円(50㎡程度) | 
| 壁断熱 | 約50万〜150万円(全面施工) | 
| 床下断熱 | 約15万〜40万円 | 
| 窓断熱(内窓設置) | 約4万〜8万円/箇所 | 
| サッシ交換 | 約10万〜20万円/窓 | 
※住みながらの工事・築年数・構造によっても費用は変動します。
補助金や助成制度を活用してお得に断熱化
断熱リフォームは国や自治体による補助金や税制優遇制度を利用すれば、実質負担を大幅に減らすことができます。
国の主な補助制度
① 住宅省エネ2024キャンペーン(先進的窓リノベ事業)
内窓設置やガラス交換などが対象
1戸あたり最大200万円の補助
工事費の約1/2が支援されることも
② こどもエコすまい支援事業(※終了・類似制度が継続)
子育て世帯や若者夫婦世帯の断熱改修支援
高性能建材の使用が条件
地方自治体の補助金(例)
東京都:断熱リフォーム最大100万円補助
北海道:窓断熱工事に最大30万円補助
長野県:省エネ住宅推進事業補助金あり
※自治体ごとに対象・金額・申請方法が異なるため、事前確認が必要です。
寒さを改善したいときのリフォームの進め方
断熱リフォームは部分的にも全体的にも可能ですが、家の状況に合わせて段階的に進めるのがコツです。
リフォームのステップ
現地調査・ヒアリング
家の築年数・断熱材の有無・寒さの原因を確認優先順位を決める
窓 → 床 → 壁 → 天井の順で進めると効率的見積もり・補助金の確認
複数社で相見積もりを取り、補助金申請もチェック工事実施(1日〜数週間)
工事中は部分閉鎖や仮住まいが必要な場合も効果確認・快適な生活へ
施工後すぐに室温の違いを実感できるケースが多い
断熱リフォームで寒さから体を守るために
寒くなると「腰が痛い」「体が固まる」といった、夏にはなかった不調を感じる方が増えます。
 その原因のひとつが、無意識のうちに室内の低温で体温を奪われてしまうこと。
 低体温になると免疫力が低下し、風邪をひきやすくなったり、血流の悪化から脳梗塞などのリスクも高まるといわれています。
 また、室内の温度差によって起こるヒートショックも冬の大きな健康リスクのひとつです。
寒さが身体に与える負担は想像以上。 だからこそ、住まいの断熱性能を高めることが健康を守ることにもつながります。
具体的な断熱リフォームと価格帯の一例

以下に、一般的な住宅で採用されることの多い断熱リフォームの種類と、おおよその価格帯をご紹介します。
比較的手軽にできる寒さ対策リフォーム

| リフォーム内容 | 特徴/メリット | おおよその価格 | 
|---|---|---|
| 断熱フィルムの貼付 | 窓からの熱の流出を防ぎ、冷暖房効率アップ | 約18,000円/㎡~ | 
| 内窓の設置 | 既存の窓の内側にもう1枚窓を追加し、断熱・防音効果をアップ | 約49,300円~+工事費 | 
| 無垢フローリングへの変更 | 冬に足元が冷えにくく、調湿効果もある。県産材を活用すれば補助金対象にも | 約96,000円~/6畳 | 
効果の高い本格的な断熱リフォーム


| リフォーム内容 | 特徴/メリット | おおよその価格 | 
| 床に断熱材を入れる | 床下からの冷気を遮断。床下からの施工ならコストも抑えられる。 | 約55万円~(50㎡程度) | 
| 床暖房の設置 | 電気式・温水式があり、足元からしっかり暖かく快適に。 | 約144万円~(20㎡) | 
| 天井への断熱材追加 | 古い住宅に多い“薄い断熱”を改善。比較的施工しやすく効果も高い | 約48万円~(50㎡) | 
| 部屋全体の断熱施工 | 床・壁・天井を一括で断熱材施工。最も高い断熱効果が期待できるが費用は高め | 約10,800円~/㎡ | 
お風呂・トイレなど水回りの断熱

| リフォーム内容 | 特徴/メリット | おおよその価格 | 
| 断熱仕様の浴室導入 | ユニットバス全体を断熱化し、暖房機能付きで冬も快適 | 仕様や広さにより変動 | 
| 温風乾燥機能付き便座 | トイレを暖かく保つことでヒートショック対策に | 約36,000円~+工事費 | 
断熱塗装という選択肢も

| リフォーム内容 | 特徴/メリット | おおよその価格 | 
| 内装用断熱塗装(ガイナ) | 内装壁に塗るだけで断熱効果アップ。塗る場所によって室温が3~7℃上昇した事例もあり | 約180,000円~/6畳(30㎡想定) | 
| 屋根・外壁の断熱塗装 | 塗り替え時期に合わせて断熱効果をプラス。遮熱・防音・空気質改善効果もあり | 約4,500円~/㎡ | 
まとめ:寒さは“住まいの質”で解決できる!

寒い家は我慢でなんとかなる時代ではなく、家そのものの性能を上げることで健康・快適・節約をすべて叶えられる時代になりました。
この記事のポイントまとめ
✅ 寒さの原因は「窓」「床」「壁」などからの熱損失
 ✅ 断熱リフォームは家全体の保温力を底上げする手段
 ✅ 窓リフォームは費用対効果が高く、初心者にもおすすめ
 ✅ 補助金制度を活用すれば、工事費の大幅削減が可能
 ✅ 家全体の断熱性能を計画的に改善することが重要
「家が寒い」と感じたら、それは“家のつくり”に目を向けるサインかもしれません。
暖かく、快適で健康な暮らしを実現するために、まずは断熱リフォームの第一歩を踏み出してみてください。



















