しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
NEW最近の投稿
CATEGORYカテゴリー
- ALC造
- DIY
- RC造・コンクリート
- アスファルト舗装
- アスベスト含有
- アパート・マンション
- ウッドデッキ新設・リフォーム
- オーニング・サンシェード・パーゴラ
- オフィスリノベーション
- コーキング・シーリング
- ツートンカラー
- トタン屋根
- ハウスクリーニング
- バリアフリー
- プール・貯水槽
- ペット建材・安全安心
- ベランダ・バルコニー
- モルタル仕上げ
- リフォーム
- 下塗り・塗料
- 二重窓
- 仮設設備・仮設足場
- 住まいのお手入れ
- 内装クロス・フローリング
- 刷毛・ローラーの種類
- 地域情報・観光スポット
- 基礎防水・塗装
- 塗料の条件・季節との相性
- 塗料の種類・グレード
- 塗料メーカー
- 塗替え時期・サイクル
- 塗装後の見え方
- 塗装後不具合・トラブル
- 塗装方法・塗り方
- 壁の仕上げ材・自然素材
- 外壁サイディング
- 外壁の調査や劣化診断
- 外壁屋根メンテナンス
- 外壁屋根塗装
- 外壁屋根塗装を安くする
- 外壁材・屋根材
- 外構エクステリア
- 天窓・トップライト
- 家具のリメイク塗装
- 屋根外壁のリフォーム
- 工事の見積もり
- 工事の費用相場と実費用
- 工事中の生活
- 工事期間
- 工場・ビル
- 悪徳業者・手抜き工事
- 断熱材・遮熱工法
- 新築工事・戸建て住宅
- 施工作業の工程
- 日本家屋・和風住宅
- 暑さ対策・日除けリフォーム
- 木材・木部再生
- 未分類
- 業者の選び方
- 温泉・浴槽
- 火災保険申請・工事
- 特別教育・資格
- 玄関ドア
- 現場管理と検査
- 窓ガラスフィルム
- 結露・結露対策
- 網戸・ふすま・障子・畳
- 色選び・カラーシミュレーション
- 虫対策
- 補助金・助成金
- 訪問販売の手口や事例
- 躯体改修・大規模修繕
- 遮熱・断熱塗料
- 鉄部塗装
- 防水トップコート
- 防水工事
- 防犯・防災対策
- 雨戸・シャッター
- 雨樋の劣化・調査・修理
- 雨漏り・目視・散水・赤外線
- 雪止め・雪害対策
- 風水
- 養生
- 駐車場ライン引き
- 鳥・獣対策
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2010年9月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
シーリング材の種類とは?

目次
耐久性が高まるシーリング材と塗料
こんにちは、しろくまペイントです。
シーリングはサッシ・ガラス廻りや、カーテンウォール・外壁建材をつなげたジョイント部分の目地に充填して、水密性や気密性、防音、断熱を確保する材料です。
経年劣化によって痩せや亀裂ができることで漏水の原因になるため、定期的な打ち替えが必要です。
今ではシーリング材や塗料の性能が良くなり、採用する塗料及びシーリング材によってはメンテナンスサイクルを延ばすことができます。
実際に塗料では20年、シーリングでは15年ほど持つと言う商品も発売されています。
塗り替えを行う際には建物の利用を考慮して、どのような材料を採用するのか業者と相談しましょう
シーリングの打ち替え時期について
建築から10数年経過した住宅などは、打ち替えが必要な時期に来ていることが想定されます。
メンテナンス時期のサインである、外壁のツヤの欠損、日陰部分にコケの発生などが見受けられるようになっていれば、シーリング部分も点検することをおススメします。
建材の弱い所に、ジョイント部分があげられます。
建材同士をつなぐジョイントは、建材内部へとつながっています。
シーリングはこのジョイント部分を塞ぐことで、雨水の浸入を防いでいます。
そのためシーリングの劣化が進行し雨水が浸入してしまうと、建材内部が腐食し建材を痛めていきます。
シーリングの打ち替えは塗り替えと一緒に行うことが一般的です。
シーリングの種類
シーリングを打ち替える際には既存の建材にあったシーリング材を使う必要があります。
シーリング材には不定型シーリング材と定形シーリング材があり、塗装工事で主に使われるシーリングは不定型シーリング材になります。
不定型シーリング材はペースト状の充填材でポリサルファイド系、シリコン系、変成シリコン系、ポリウレタン系、アクリル系、アクリルウレタン系などがあります。
それぞれに復元性や物性変化、充填後の収縮が異なるため、留意点を理解し使用材料を検討する必要があります。
また建物構造によって、2面接着及び3面接着と接着方法が変わります。
3面接着の場合、変形可動によって力が加わるとシーリングが切れることがあります。
現在、外壁へのシーリング打ち替えの場合、変性シリコン系のシーリング材を使用し、ガラス周りはシリコンを使うことが一般的です。
シーリング後に塗装を行う場合にはウレタンが良いのですが、施工に向かない建物もあります。
ウレタンは硬く変性のように伸びないためでコンクリートをはじめモルタル、タイル目地などに向いています。
シーリング工事の工程
材料搬入
使用するシーリング材を搬入します。
管理基準としては、製造後6か月以内の物を使用します。
既存シーリング材の撤去
既存シーリングを撤去します。
養生
マスキングテープは目地を通しきれいに仕上げるために必要な工程です。
またテープの種類も何を使うかを考慮します。
プライマー塗布
プライマーを塗布する際は、目地に合う刷毛を使用します。
塗りムラや塗り残しがないように均一に塗っていきます。
バックアップ材の浸入
バックアップ材は、目地の寸法の誤差を考慮して、隙間なく埋めることができるものを用意します。
シーリング材充填
プライマーが乾燥したら、目地幅にノズルを合わせシーリング材を充填していきます。
この際、目地底から隙間や打ち残りがなく、空気が入らないように行っていきます。
へらおさえ
目地に充填したシーリング材は可使時間内にへらで仕上げていきます。
へらにはさまざまな種類の物がありますが、形状に合わせて選定し内部まで力が加わるようにへらで押さえていきます。
この際、表面が波立たないように平滑に仕上げる必要があります。
養生撤去
へら仕上げ後、マスキングテープを剥がしていきます。
シーリングが硬化しはじめてから剥がしていくと、目地がきれいに仕上がらないだけではなく、硬化によって剥がすのが難しくなります。
使用材料
シーリング打ち替え後の材料です。