しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
コラム
シーリング材の種類とは?
目次
耐久性が高まるシーリング材と塗料
こんにちは、しろくまペイントです。
シーリングはサッシ・ガラス廻りや、カーテンウォール・外壁建材をつなげたジョイント部分の目地に充填して、水密性や気密性、防音、断熱を確保する材料です。
経年劣化によって痩せや亀裂ができることで漏水の原因になるため、定期的な打ち替えが必要です。
今ではシーリング材や塗料の性能が良くなり、採用する塗料及びシーリング材によってはメンテナンスサイクルを延ばすことができます。
実際に塗料では20年、シーリングでは15年ほど持つと言う商品も発売されています。
塗り替えを行う際には建物の利用を考慮して、どのような材料を採用するのか業者と相談しましょう
シーリングの打ち替え時期について
建築から10数年経過した住宅などは、打ち替えが必要な時期に来ていることが想定されます。
メンテナンス時期のサインである、外壁のツヤの欠損、日陰部分にコケの発生などが見受けられるようになっていれば、シーリング部分も点検することをおススメします。
建材の弱い所に、ジョイント部分があげられます。
建材同士をつなぐジョイントは、建材内部へとつながっています。
シーリングはこのジョイント部分を塞ぐことで、雨水の浸入を防いでいます。
そのためシーリングの劣化が進行し雨水が浸入してしまうと、建材内部が腐食し建材を痛めていきます。
シーリングの打ち替えは塗り替えと一緒に行うことが一般的です。
シーリングの種類
シーリングを打ち替える際には既存の建材にあったシーリング材を使う必要があります。
シーリング材には不定型シーリング材と定形シーリング材があり、塗装工事で主に使われるシーリングは不定型シーリング材になります。
不定型シーリング材はペースト状の充填材でポリサルファイド系、シリコン系、変成シリコン系、ポリウレタン系、アクリル系、アクリルウレタン系などがあります。
それぞれに復元性や物性変化、充填後の収縮が異なるため、留意点を理解し使用材料を検討する必要があります。
また建物構造によって、2面接着及び3面接着と接着方法が変わります。
3面接着の場合、変形可動によって力が加わるとシーリングが切れることがあります。
現在、外壁へのシーリング打ち替えの場合、変性シリコン系のシーリング材を使用し、ガラス周りはシリコンを使うことが一般的です。
シーリング後に塗装を行う場合にはウレタンが良いのですが、施工に向かない建物もあります。
ウレタンは硬く変性のように伸びないためでコンクリートをはじめモルタル、タイル目地などに向いています。
シーリング工事の工程
材料搬入
使用するシーリング材を搬入します。
管理基準としては、製造後6か月以内の物を使用します。
既存シーリング材の撤去
既存シーリングを撤去します。
養生
マスキングテープは目地を通しきれいに仕上げるために必要な工程です。
またテープの種類も何を使うかを考慮します。
プライマー塗布
プライマーを塗布する際は、目地に合う刷毛を使用します。
塗りムラや塗り残しがないように均一に塗っていきます。
バックアップ材の浸入
バックアップ材は、目地の寸法の誤差を考慮して、隙間なく埋めることができるものを用意します。
シーリング材充填
プライマーが乾燥したら、目地幅にノズルを合わせシーリング材を充填していきます。
この際、目地底から隙間や打ち残りがなく、空気が入らないように行っていきます。
へらおさえ
目地に充填したシーリング材は可使時間内にへらで仕上げていきます。
へらにはさまざまな種類の物がありますが、形状に合わせて選定し内部まで力が加わるようにへらで押さえていきます。
この際、表面が波立たないように平滑に仕上げる必要があります。
養生撤去
へら仕上げ後、マスキングテープを剥がしていきます。
シーリングが硬化しはじめてから剥がしていくと、目地がきれいに仕上がらないだけではなく、硬化によって剥がすのが難しくなります。
使用材料
シーリング打ち替え後の材料です。