しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【貼るだけで部屋がおしゃれに変身】エコカラットの魅力と貼り方アイデア完全ガイド!

「部屋の壁がなんだか物足りない…」
「シンプルな空間に、もう少しおしゃれなアクセントを加えたい」
そんなときにおすすめなのが、“貼るだけ”で空間をおしゃれに演出できる内装建材「エコカラット」です。
機能性とデザイン性を兼ね備えたエコカラットは、テレビ背面やリビングのアクセントウォール、トイレの壁など、さまざまな場所で大活躍。この記事では、エコカラットをおしゃれに貼るためのアイデアや設置のコツ、デザインの選び方まで、初心者にも分かりやすく解説します。
目次
エコカラットとは?なぜ貼るだけでおしゃれになるの?
エコカラットとは、LIXILが開発したインテリア用の壁材で、「湿気を調整する」「においを吸着する」といった機能と、高いデザイン性を両立しています。
エコカラットの主な特徴
●デザイン性が高く、貼るだけでおしゃれ空間に
●消臭・調湿効果あり
●豊富なカラーバリエーションと質感
●施工が簡単でDIYにも対応可能(マグネット式もあり)
そのため「デザインパネル」としての役割も果たしつつ、快適な室内環境づくりにも貢献してくれます。
【リビング編】テレビ背面やアクセントウォールに貼って一気に高級感UP!
エコカラットの最も人気のある使い方の一つが、リビングのテレビ背面に貼る方法です。
テレビは部屋の中でも目立つ存在。そこにエコカラットを取り入れるだけで、空間全体の印象がワンランクアップします。
テレビ背面にエコカラットを貼るメリット
●部屋に立体感や奥行きが出る
●家具やインテリアとの調和で統一感が生まれる
●ホテルライクな上質な空間に仕上がる
●壁掛けテレビとの相性も抜群
おしゃれな貼り方のアイデア
パターン①:全面貼りで迫力を出す
壁一面をエコカラットで覆うことで、一体感と高級感が生まれます。カラーはグレーやベージュ系がおすすめ。
パターン②:センターだけ貼る
テレビの周囲(背面中央)だけに貼って、額縁のように見せる方法。費用も抑えられておしゃれ。
パターン③:2種類の柄を組み合わせる
同系色で異なるテクスチャを上下に貼ると、ファブリックパネルのような印象になり、リビングがぐっと洗練されます。
【トイレ編】狭い空間こそエコカラットで“魅せる壁”に変身!
トイレは狭い空間である分、壁面デザインが印象に直結します。そこにエコカラットを貼ることで、たった一面でも空間の雰囲気が大きく変わります。
トイレに貼るおすすめポイント
●手洗いカウンターの上
●便器背面の壁
●サイドの壁(縦に細く)
おすすめデザイン例
「ストーングレース」シリーズで和モダンに
自然石のような質感が、トイレのようなシンプルな空間を和風モダンな雰囲気に。
「グラナスルドラ」シリーズで高級感を演出
凹凸のあるラインデザインが、照明と組み合わせると陰影が生まれ、格調高い印象になります。
【デザイン選びのコツ】空間別・色・柄・配置のポイント
場所別おすすめシリーズ
使用場所 | おすすめデザイン |
リビング | グラナスルドラ、ラフクォーツ、ビンテージオーク |
トイレ | ストーングレース、フェミーナ、エコカラットプラス |
玄関 | ペトラスクエア、ヴィスト CXシリーズ |
寝室 | ファブリコ、カームウッド、パールマスク |
色選びのポイント
●グレー系・ベージュ系:落ち着きがありどんなインテリアにも合う
●ホワイト系:空間を広く見せたいときにおすすめ
●ダーク系(チャコールなど):シックで大人っぽい印象に
貼る面積の目安とバランス
●全面貼り:大きな壁に。シンプルな家具と合わせると圧迫感なし
●一部貼り(アクセント貼り):縦長・横長どちらもOK。費用も抑えられる
●アートのように貼る:四角く切り取って額縁のように貼るとスタイリッシュ
【施工方法】マグネット式でDIYも簡単!プロ施工も可能
エコカラットには「施工用接着剤を使うタイプ」と「マグネット式」の2種類があります。
最近では、DIYでも簡単に取り付けられるマグネットタイプが人気です。
マグネット式のメリット
●下地ボードを壁に取り付けてから、タイルを“パチン”とはめるだけ
●貼り直しやデザイン変更も簡単
●原状回復も可能なので、賃貸にもおすすめ
プロに依頼するメリット
●複雑なデザイン貼りも美しく仕上がる
●壁掛けテレビや照明との連携施工もスムーズ
●エコカラットの耐久性を最大限に活かせる
【価格と費用感】エコカラットの貼り方別コスト目安
貼り方 | 費用(概算) |
DIY(マグネット式) | 1㎡あたり8,000〜15,000円程度 |
プロ施工(接着工法) | 1㎡あたり12,000〜20,000円程度 |
リビング背面(3〜5㎡) | 約5万〜10万円 |
トイレ一面(1〜2㎡) | 約1.5万〜3万円 |
※施工内容・地域によって変動します。
【よくある質問Q&A】
Q. エコカラットって本当に湿気や臭いに効くの?
はい、エコカラットは調湿・脱臭性能に優れています。トイレ・玄関・寝室に貼ることで、湿気対策やにおい防止に効果的です。
Q. デザインが豊富すぎて迷います…
迷ったときは、「インテリアのテイストに合う色」「貼る面積と部屋の広さのバランス」を意識して選びましょう。ショールームや施工例を見るとイメージがわきやすくなります。
【まとめ】エコカラットを貼れば、おしゃれで機能的な空間が簡単に手に入る!
エコカラットは、デザイン性と機能性の両立を実現できる万能インテリア素材です。
とくにリビングやトイレ、テレビ背面といった“目立つ壁”に貼るだけで、空間全体が見違えるほどおしゃれに変わります。
この記事のまとめ
●エコカラットは貼るだけで高級感を演出できる壁材
●リビング・トイレ・玄関などで特に人気
●テレビ背面の貼り方で部屋の雰囲気が一変
●マグネット式ならDIYでも簡単
●カラーや柄は部屋のテーマに合わせて選ぶと失敗しにくい
まずは小さなスペースからおしゃれなエコカラット生活を始めてみませんか?
。