しろくまコラム SHIROKUMA COLUMN
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 11月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
NEW最近の投稿
ARCHIVEアーカイブ
- 2024年11月
- 2024年8月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2018年10月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 1998年4月
コラム
【プロが教える】かっこいい外観に仕上げる住宅の色分けテクニック|ツートン・同系色・縦ラインで魅せる家づくり

「家を建てるなら、外観は絶対にかっこよくしたい」
「ありきたりな色は避けたいけど、やりすぎも怖い…」
こんな風に、住宅の“色分け”に悩んでいませんか?
外観は家の“顔”ともいえる存在。
色の選び方次第で、シンプル・モダン・高級感・ナチュラル・個性的など、さまざまな印象を演出できます。
この記事では、住宅の外観をセンスよく、かっこよく仕上げる色分けテクニックについて、プロ目線で徹底解説します。色の組み合わせ方や人気配色、失敗しないポイントまでを、網羅しました。
目次
外観の色分けで「かっこいい家」を実現するための考え方
住宅の色分けで“かっこよさ”を出すには、ただ奇抜な色を選べばいいわけではありません。
ポイントは以下の3つ:
●カラーのバランス
●家の形・構造に合った配色
●光の当たり方・周囲の景観も意識
これらをおさえておくと、色選びに失敗しにくく、統一感のある外観を作ることができます。
【テクニック①】ツートンカラーで立体感と高級感を演出
外壁の塗装で最も人気が高いのが「ツートンカラー」です。
2色の組み合わせにより、立体感・コントラスト・奥行き感を演出できます。
ツートンカラーの基本パターン
1階と2階で色を分ける
家の階層で色を分けることで、安定感のある落ち着いた印象に。
●下(1階)に濃い色、上(2階)に淡い色 → 重厚感・落ち着き
●逆にすると軽やかな印象に
凹凸部分を色分け
玄関ポーチ・バルコニー・ベイウィンドウなどの凹凸部分に別色を使うと、アクセントがついておしゃれに。
家の角や窓ラインを別色に
建物の角(コーナー)や縦のラインに色を入れると、引き締まった印象になります。モダンな外観におすすめ。
ツートンカラーの配色比率は6:4〜7:3がベスト
全体の色バランスとしては、メインカラーが6〜7割、アクセントカラーが3〜4割が最も安定して見えます。逆に半々だと、ちぐはぐで落ち着かない印象になることも。
【テクニック②】同系色のグラデーションでセンスよく
ツートンと並んで人気なのが、「同系色による配色」。
同じ系統の色で濃淡をつけると、自然で洗練された印象になります。
おすすめの同系色パターン
●ホワイト × ライトグレー(シンプルモダン)
●ベージュ × ダークブラウン(ナチュラルモダン)
●グレー × ブラック(重厚で都会的)
●ネイビー × グレーブルー(爽やか&高級感)
色選びのコツ:寒色なら寒色、暖色なら暖色
●寒色系(ブルー・グレー・ネイビー) → クール・都会的
●暖色系(ベージュ・ブラウン・テラコッタ) → 優しさ・温もり
同系色のグラデーションは、周囲の景観や庭の植栽ともなじみやすいのもポイントです。
【テクニック③】縦ラインでスタイリッシュに見せる
意外と取り入れる人が少ないのが「縦方向の色分け」。
家の正面に屋根から土台まで通る“ライン”を色で強調すると、シャープでかっこいい印象になります。
縦ラインの色分け方法
●窓の縦ラインにあわせて色を切り替える
●玄関から2階バルコニーまで一直線のラインをアクセントに
●サイディングの貼り方向と色分けを連動させる
高さが強調され、スリムで都会的なデザインが生まれます。
【色選びの大原則】後悔しないための5つのチェックポイント
① 外観テーマを明確にする
「かっこいい」といっても、目指すテイストは人それぞれ。
以下のように、自分の理想に合うキーワードを整理しましょう。
テーマ | 特徴 |
シンプルモダン | 白・グレー・ブラック中心。直線的で洗練された印象 |
ナチュラルモダン | 木目やベージュ系。落ち着きと温もりを感じる |
インダストリアル | コンクリート風、金属調など。無骨でかっこいい |
和モダン | 黒・ブラウン系で和の趣を残した現代住宅 |
② 屋根・サッシ・玄関・雨樋との相性を考える
外観は外壁だけでなく、屋根・サッシ・玄関ドア・雨どいなどすべての要素で決まります。
とくにサッシや玄関色と外壁色が合わないと、ちぐはぐな印象になります。
③ 日当たり・時間帯による見え方を確認
同じ色でも、日差しの当たり方で大きく印象が変わります。
外壁見本帳の実物を屋外で確認するのがベストです。
④ 周囲の家との調和も大切
目立ちすぎる色にすると、近隣との調和がとれなくなるケースも。
ほどよい個性と調和のバランスが大切です。
⑤ 実例を見て具体的なイメージを持つ
ハウスメーカーの完成見学会やモデルハウス見学に行くと、色の使い方や印象がリアルに確認できます。
【実例紹介】かっこいい色分け住宅デザイン5選
Case1:1階ネイビー×2階ホワイト(都会的モダン)
ネイビーの重厚感とホワイトの軽快さが絶妙。洗練されたシティスタイル。
Case2:グレーブラウン×ブラックライン(縦色分け)
玄関からバルコニーまでをブラックで縦ライン強調。引き締まった印象に。
Case3:ベージュ×ダークブラウン(ナチュラルモダン)
木調サイディングとの相性抜群。植栽や庭とも自然に調和。
Case4:ホワイト×ブラック窓枠(北欧風ミニマル)
モノトーンで極めたミニマル住宅。余白と直線がかっこよさを演出。
Case5:グレー×木目アクセント(異素材ミックス)
無機質なグレーに温もりのある木目をプラス。個性派にもおすすめ。
【よくある質問Q&A】
Q. 外壁の色で後悔する人は多いですか?
- 意外と多いです。特に「思っていたより派手」「汚れが目立つ色だった」など、色の印象と実用性のズレが後悔の原因になります。
→「汚れにくい色」「落ち着いた色」「飽きが来ない色」がおすすめ。
Q. 人気色の組み合わせは?
- 現在人気なのは以下の組み合わせです。
●ホワイト × グレー(定番シンプル)
●ネイビー × ホワイト(高級感)
●ブラック × 木目(スタイリッシュ和モダン)
●ベージュ × ブラウン(ナチュラル)
Q. 色分けを相談するなら誰に?
- 設計士や塗装業者、外壁リフォーム会社など。カラーシミュレーションを用いて一緒に選んでくれる業者も多いので、相談してみましょう。
【まとめ】住宅の色分けは「テーマ×バランス」でかっこよく仕上がる!
外観の色分けは、家の印象を大きく左右する大事なポイント。
「かっこいい外観」にするには、次の3つのテクニックがカギになります。
色分けパターン | 特徴 |
ツートンカラー | コントラストで立体感・高級感 |
同系色グラデーション | 洗練された落ち着き・上品さ |
縦の色分け | スタイリッシュ・モダン |
さらに、外観テーマ・配色比率・建物形状とのバランスを意識すれば、失敗知らずのかっこいい家が完成します。